2月22日(日)八方で滑った翌日。
誰も滑ろうって言う人はいない

ということで、朝風呂に入りに
倉下の湯へ

オープン時間の10時ちょっと前についたけど、ちょうど開いた所。
でも、先客も2-3台くらいいました。

洗い場は室内だけど、湯船は半露天。
冬はビニールのカーテンが閉まっているけど、暖かかったので開けて。
八方のスキー場がよく見えました

お湯は、茶褐色で、しょっぱくて鉄臭い。
源泉かけ流しだそうです。
朝一でも、結構続々と人がやってきて、女性用で10人ちょっとくらいの人になりました。
1時間くらい入って(一番の長湯は、予想通りうちのパパとつく兄

)、しゅっぱ~つ




キャンカー4台のキャラバンで向かったのは、

手打ちそばの
麻の館
があまり広くないので、トレは路駐でした。
でも、前の道が広くて、交通量は多くないので


これは、パパが頼んだ大盛り。
普通盛と、あまり変わらなかったような気が

とっても腰のあるおそばと、かつおだしのきいたそばつゆが

出されたお茶は、そば茶で、これも

野沢菜漬も付いていました。
昼食の後は、はまやん家とはお別れして、今シーズンは営業をしていない大町スキー場で、ワンコと雪遊び

今回初めて登場するわんこ写真。

ももちゃん

幻のひなちゃん

チャッピーちゃん

つくちゃんと元気

がっくん

こ~んな広いスキー場を、貸切



つくちゃんと元気、とっても良く遊んでました



たまにがっくんも混ざって。
元気を助けているつもり?

空飛ぶチャッピーちゃん

たっぷり遊んだ後は、ゲレンデ前の”
やんちゃぐれ”で

民宿と、韓国料理店だそうです。
ワンコは、他にお客さんがいなければ、店内でも

お客さんがいる時は、ワンちゃんだけテラスで遊ばせておいてね~

だそうです。
テラス席は、囲いがあるので、放っておいても大丈夫

お料理は、韓国人のママの手作り。
ご主人は、お料理はできないのでコーヒー担当だそうですが、このサイフォンで入れたコーヒーが絶品でした~

つぶれてしまった大町スキー場と、周りの土地の再開発をするためのNPOを立ち上げたそうです。
つく兄が、キャンカー用のキャンプ場を作って~

って、お願いしていました

いろいろお話を聞いていたら、もう3時

あわてて解散しましたが、いつもこの時期はあまり渋滞しない中央道が、渋滞してる~

関越方面の雪が悪くて、中央へ流れてきたかな~

途中で夕食をとって、ゆっくりしていたら、渋滞も解消。
一般道の渋滞も、遅いからほとんどなくて楽勝

のんびりしていた割には、10時ころには帰宅しました。
あとは、岩岳のチケットがまだ残っているので、行かないと

でも、いつまで雪があるかな~
スポンサーサイト
基礎の聖地って感じがするよね。
大町スキー場、貸切すごくいいね。
ドッグラン作ってくれればいいよねぇ。
素敵な出会いの会って楽しい旅行になったみたい♪
今シーズンはまだ行くのかな?
私はあと1回妙高の方へ行こうかなって考えてます。
来シーズンは一緒に滑りましょうね。