fc2ブログ

プロフィール

がっくんママ

Author:がっくんママ
★がっくん:2004年5月16日生♂
★元気  :2007年6月10日生♂
★車   :アラモスペンド
★出没場所:ワンコ連れで沖縄以外の全都道府県制覇
★Instagram: https://www.instagram.com/gakugenki/?hl=ja
★Twitter:gakugenki
★youtube:
http://www.youtube.com/user/gaku516


FC2カウンター


FC2カウンター

現在の閲覧者数:

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


2月22日(日)


八方で滑った翌日。
誰も滑ろうって言う人はいない

ということで、朝風呂に入りに倉下の湯

オープン時間の10時ちょっと前についたけど、ちょうど開いた所。
でも、先客も2-3台くらいいました。

IMGP4016.jpg

洗い場は室内だけど、湯船は半露天。
冬はビニールのカーテンが閉まっているけど、暖かかったので開けて。
八方のスキー場がよく見えました

お湯は、茶褐色で、しょっぱくて鉄臭い。
源泉かけ流しだそうです。

朝一でも、結構続々と人がやってきて、女性用で10人ちょっとくらいの人になりました。

1時間くらい入って(一番の長湯は、予想通りうちのパパとつく兄)、しゅっぱ~つ


キャンカー4台のキャラバンで向かったのは、
IMGP4018.jpg

手打ちそばの麻の館

があまり広くないので、トレは路駐でした。
でも、前の道が広くて、交通量は多くないので

IMGP4022.jpg
これは、パパが頼んだ大盛り。
普通盛と、あまり変わらなかったような気が

とっても腰のあるおそばと、かつおだしのきいたそばつゆが
出されたお茶は、そば茶で、これも
野沢菜漬も付いていました。


昼食の後は、はまやん家とはお別れして、今シーズンは営業をしていない大町スキー場で、ワンコと雪遊び



今回初めて登場するわんこ写真。
IMG_3932.jpg
ももちゃん

IMG_3933.jpg
幻のひなちゃん

IMG_3951.jpg
チャッピーちゃん

IMG_3965.jpg
つくちゃんと元気

IMG_3918.jpg
がっくん

IMG_3984.jpg
こ~んな広いスキー場を、貸切
IMG_3999.jpg
IMG_4006.jpg
つくちゃんと元気、とっても良く遊んでました

IMG_4018.jpg
IMG_4023.jpg
たまにがっくんも混ざって。
元気を助けているつもり?

IMG_4033.jpg
空飛ぶチャッピーちゃん


たっぷり遊んだ後は、ゲレンデ前の”やんちゃぐれ”で
民宿と、韓国料理店だそうです。

ワンコは、他にお客さんがいなければ、店内でも
お客さんがいる時は、ワンちゃんだけテラスで遊ばせておいてね~だそうです。
テラス席は、囲いがあるので、放っておいても大丈夫

お料理は、韓国人のママの手作り。
ご主人は、お料理はできないのでコーヒー担当だそうですが、このサイフォンで入れたコーヒーが絶品でした~


つぶれてしまった大町スキー場と、周りの土地の再開発をするためのNPOを立ち上げたそうです。
つく兄が、キャンカー用のキャンプ場を作って~って、お願いしていました


いろいろお話を聞いていたら、もう3時
あわてて解散しましたが、いつもこの時期はあまり渋滞しない中央道が、渋滞してる~
関越方面の雪が悪くて、中央へ流れてきたかな~

途中で夕食をとって、ゆっくりしていたら、渋滞も解消。
一般道の渋滞も、遅いからほとんどなくて楽勝

のんびりしていた割には、10時ころには帰宅しました。


あとは、岩岳のチケットがまだ残っているので、行かないと
でも、いつまで雪があるかな~
スポンサーサイト



2月21日(土)


CFWスキー部の仲間で、またまた八方に行きました
この日は、八方火祭りだったので、ちょっと天候が不安だったけど、とりあえず八方に集合。

金曜日夜に、諏訪でつく兄さんと落ち合って、深夜割引まで時間調整。
今回、豊科を出たのが12時10分くらいだったから、出口渋滞はありませんでした~

いつもの八方第3駐車場に着くと、すでにはまやん号、すまちゃん号到着。

うちは、またまた、、、、
駐車場入り口で動けなくなりました

上り坂で、右折して橋を渡って入るんだけど、スリップ。
またまたワタシは脱出板を抱えて、車の後を追うことに


夜の間に降り始めた雪は、翌朝には20cm位積もっていたかな?
天候が悪かったら岩岳に移動するつもりだったけど、明け方まで降っていた雪がやんで、

ということで、八方で滑ることになったのですが、レディースのみなさん、お休みだって

ワタシひとりで、男子かっ飛び隊について行くことになってしまいました~


お天気も回復して、頂上まで見えているスキー場。
絶好のコンディションと思いきや、、、

駐車場からゲレンデまで5分以上歩いて、リフト券売り場に5分くらい並んで、さあリフト券を買おうという時に、窓口で
”強風のため、リーゼンクワッドより上は運休しています”。

先に言ってよ~


午前券で滑る予定だったワタシ、思わず帰ろうかと思いましたが、ここまで来ちゃったので、仕方ないので一日券。
岩岳に移動していればよかった。。。

駐車場はおろか、ゲレンデにも一切そんなアナウンスはなし。
リフト券を買う時に、初めて分かるシステムって、どうなの~

このあたりが、八方はサービスが悪いって言われてしまうところなのでしょうか


そして滑り始めましたが、動いているリフトが少ないので、久々のロングリフト待ち
ストックを使って、少しずつ前進しなくてはならないリフト待ちは、痛めたヒジに堪える~

上には行かれないので、横に移動しながら滑っていると、11時過ぎに、リーゼントゴンドラが動き始めたのを確認。
(これも、アナウンスはないので、目視確認です

早めにお昼を済ませ、しばらくリーゼンで滑って、2時前にワタシとはまやんさんは戦線離脱

3時頃、うさぎのリフトが動き始めたそうですが、これまた長蛇の列だったそう。


パパが撮った写真。
IMGP4002.jpg
うさぎが動き始める前。
さすが八方のスキーヤー、歩いて登っている人が結構います

IMGP4010.jpg
IMGP4011.jpg
グラートかな?
ここにも、歩いて登っている人が。

なんだか、疲れただけで不完全燃焼でした


夜は、楽しみにしていた火祭り
7時半過ぎに行ったけど、振る舞い酒ももう品切れ。
去年は8時ごろに行って、元気汁をもらったんだけど、今年はなんかしょぼい

ステージでは、抽選会や、ドナルド・マクドナルドの体操なんかをやっていたけど、ワタシたちのお目当ては、デモンストレーション。

IMG_3901_20090225142230.jpg
ステージでのパフォーマンスをしり目に、黙々とテレマークで上っている人が。


去年は、歴代のデモンストレーター達の、それぞれの時代の滑りや、フォーメーションなんかもあって、とっても楽しかった

でもでも、あまりに寒くて、始まるまで待っていられなかった~
スケジュールが押していたみたいで、滑る人たちが上でずっと待っているのに、一向に始まる気配がない。
あきらめて、車に戻りました


暖房のきいた車の窓から、花火が見えました

花火が苦手なうちの
がっくんは、ワタシにぴったりくっついて、ブルブル震えながらもじっと花火を見ていたんだけど、
元気は、車の隅で小さくなってました。
抱っこして花火を見せようと思ったんだけど、すぐ逃げて行っちゃう。
意外とへたれな、元気でした~


この後は、恒例のすまちゃん号での宴会となりました


続く
2月15日(日)

職質されたり、トイレに電気がつかなかったりと、いろいろだった道の駅千倉・潮風王国でのP泊でしたが、、、

うちのパパ、日の出の写真が撮りたくて、この場所を選んだようです


しかし、、、

IMG_3831_20090218113704.jpg
IMG_3846.jpg
曇ってて、は見えず


でも、早朝で人もいないので、
IMG_3843.jpg
ロングリードで遊びま~す

IMG_3845.jpg
漁船も展示してあって、中に入れるそうです。
あとから知ったので、入らなかった


そして、道の駅の隣には、花つみの畑がたくさん並んでいます
IMG_3854.jpg
8時過ぎには、すでにお客さんが入っています。

IMG_3856_20090218113821.jpg
真っ暗な中でも、とっても良い香りがしてました


8時からお店が開いていたので、産直野菜をゲットしてしゅっぱ~つ

お昼ごはんを予定しているかなやに向けて、海沿いドライブです
ダン吉みたいに、遠周りになっても、できるだけ海に近い道を選びます


IMGP3980.jpg

菜の花の咲く道を通って、館山へ。


IMG_3859.jpg
CFWで時々オフ会をやっている、沖ノ島公園です。
向こうの島まで渡らないとトイレがないので、トイレなし車の我が家は、参加できないでいましたが

折りたたみ自転車を積んで、明るい時間だけ、釣り糸を垂らしながらのんびりするのもいいかも


島にも渡ってみました(砂浜でつながっています。)


水遊び中
IMG_3879_20090218113919.jpg
意外とチャレンジャーなのは元気。
がっくんは、浜で待っていれば流れて来るのが分かっているから、あまり入って行かないんだけど。。。

IMG_3892.jpg
がっくんもゲット
元気は、もう飽きてます

IMG_3882.jpg
岩の上は滑るから、気を付けてね~

この場所、自衛隊の敷地と隣接していて、走っている方も何人かいました。
その中にCクラスに乗っている方がいらっしゃって、いろいろ地元情報をゲット
道の駅とみうらの向かいに、無料の足湯があるとのことだったので、向かってみました。


道の駅のは大混雑で、道路の反対側にあった大きな(たぶん元気倶楽部の駐車場)の一番奥に止めて。

駐車場わきに、野菜の産直のようなお店があって、中に入ると野菜だけではなく、普通の安売りスーパー。
お菓子とか、カップラーメンとか、何でも売っていて結構安い
普通に買い物しそうになりましたが、あきらめて

ここは、びわソフトが有名だというので期待していたんだけど、売っているところが何件もある
全く下調べなしだったので、とりあえず目についた売店みたいなところで買ったのがこれ。
CA380042001.jpg
250円。
ソフトクリームだけ、びわジャムかけ、ジャムとびわの実付きと3種類ありました。
お味は、
う~ん、ソフトクリーム自体がイマイチ。。。
これも後から調べたんだけど、枇杷倶楽部のカフェテリアのソフトクリームがおいしいらしい。
450円だけどね。


そして、足湯も探したんだけど、これまた見当たらない
これも帰ってから調べたら、元気倶楽部の建物の中にあったようです。
やっぱり下調べしておかないとね~


またまた海沿いドライブをしながら、かなやを目指しま~す。

途中ばんやも通ったけど、駐車場待ちがすごい

そのままとおりすぎて、かなやへ。
キャンカー乗りには有名だけど、我が家は初かなやで~す
土曜日に、CFWのメンバーが宴会&P泊をしていたはずなんだけど、ここも夜間はトイレが閉鎖されてしまうので、我が家はP泊できません
ばんやも、週末はP泊禁止になっちゃったしね~

には混んではいたけどすぐに入れて、お食事処へ向かったけど。

入口から大混雑で、中に入れない

それでも何とかもぐりこむと、順番待ちの名前を書くのに行列
とにかく名前を書いて、待っていると。

1時半近かったので、団体さんが出たようで、一気にはけて、20分待ちくらいで入れました。


2階席に通されましたが、
IMGP3981.jpg
雰囲気は食堂です。
相席だしね。


IMGP3982.jpg
貝の五種かき揚げ丼、1280円。
すご~くおなかが空いていたので、思わず選んでしまいましたが、最後には胸がやけた~
もう少しごはんがおいしくて、量が多かったらな~と。
かき揚げは、おいしかったです
でも、やっぱりお刺身だったかもね。

ちなみに、一日遅れのお誕生日ランチでした。
まあ、めったに外食しない我が家には、ごちそうです
パパのお誕生日は、いつもかっぱ寿司だし。


食事が終わったのが2時半前。
アクアラインの割引までまだ時間があるので、パパが富津公園に行ってみたいって。
うちのパパさん、釣りのロケハンをしているらしい。


手前にも広い駐車場があったけど、

IMGP3990.jpg
海岸沿いの
展望台の上からとりました。

IMGP3991.jpg
これが展望台。
一番上まで、約120段
結構きつい
でも、頂上まで行かなくても、踊り場ごとに展望台になっているので

ジェットスキーや、パラグライダーをやっていたので、静かなところではありませんが、潮干狩りをしている人もいて、のんびりできそうです。

4時半ころまでのんびりしてたら、アクアラインに乗る前に日が沈みそう

IMGP3993.jpg
君津の新日鉄の近くで、夕日撮影
工業地帯の夕日も、なかなかいいかも


途中、鳥居崎海浜公園にもちょっと寄り道。

IMGP3994.jpg

この中の島大橋を渡ると、中之島公園があるそうです。

トイレがあまりきれいじゃなくて、スプレーの落書きがあったので、暗くなってからは来たくないな~


あとは、アクアラインに乗ってしまえば、家まで約40分。
近いよね~
でも、最近割引の時間帯には、ちょこっと渋滞するんです
前は、ガラガラだったのにね~。
安くして、たくさん使ってもらった方が、営業的にもいいはずだよね~


そして、今回ゲットした野菜たち。
IMGP3997.jpg

ネギが150円、ダイコン、ニンジンは100円。
道の駅価格としては、安い方ではないけど。
でも、こんな立派な葉っぱのついたダイコン、近所のスーパーじゃ手に入らないからね

暖かい日に、暖かい房総でのんびりドライブでした~
2月14日(土)


幕張でキャンカーショーがあったので、行ってきました。
まあ、買えるわけではありませんが、目の保養と、情報収集と、アウトドアグッズのアウトレット目当てで


CFWのメンバーで、金曜の夜からメッセでP泊している人たちがいるというので、ショーは10時からだけど、オープンの8時を目指して出発

8時前についたけど、すでにはオープンしていて、朝着の人も何組か来ていました。

IMG_3820.jpg
到着メンバーのほんの一部。
10組以上のCFWのメンバーが、来ていたかな~?


IMG_3821.jpg
とーこさん、コストコでお買い上げ~
元気が怖がってた


10時になったので、会場へ。
入場待ちの長蛇の列が

なんだけど、ゆっくり見られないので、車でお留守番していてもらいました。

IMGP3971.jpg
会場がこんな感じでしたが。
年々、しょぼくなっていく感じが


でも、実は会場よりもよっぽど見ものと思われるのがここ。
IMGP3972.jpg
来場者の
広~い駐車場いっぱいにキャンカーが並んでいるし、それぞれ工夫を凝らした改造をしています。
こっちの方がゆっくり見たいくらい


まずは、今回の一番の目的、キャンプ用品のアウトレットへ。
11月のお台場でも同じ店が出ていたんだけど、行ったのが遅かったので、大したものがなかった

今回は、朝一で物色して、、、
IMGP4000.jpg
こんなに買っちゃいました~

BBQコンロ、炭火おこし、スキーワックスx2、雪道用スパイクx2と、ホットサンドトースター。
ホットサンドトースターが一番高くて、買おうか悩んでいたら、パパが“誕生日なんだから買ったら?”って。
1480円
まあ、去年はスキーブーツと板だったから、いいか

ちなみに、パパの誕生日プレゼントは、4年前に、10年分先渡しでキャンピングカーでした
したがって、あと6年はプレゼントなしです


お買い物にも満足したので、”一応”車も見てみました。

うちのに入るキャブコンって、あんまりないんですけどね~

幅1.9mくらい、ベース車トヨタで、そこそこ走って(ライトエースは)、ディーゼル4WDのATが条件。

唯一条件にあったのがこの車。
IMGP3968.jpg
セキソーのTOM200。
ハイエースナローベースで幅1.92m。
使用時のみ、トイレルームをスライドアウトさせるという仕組み。
なかなか面白い車でした。
でも、最低限のオプションを付けると¥6M超えになりそう
ぜ~んぜん、お話になりませ~ん

6年後のための情報収集でした~



一通り見て回ったので、我が家は次の目的地へ向かいます

温泉パスポートで唯一の千葉、七里川温泉へ
道が狭いって聞いていたので、ドキドキしながら行ったけど、狭いのは最後の5分くらい、しかも待避所もたくさんあるからラクショ~

3時半ころ到着したら、すごい車の数
すごく混むって聞いてはいたけど。

わんこ達のトイレ散歩をさせて中へ入ると、とっても香ばしい良い香り
IMGP3977.jpg

“いろりの宿”という看板の通り、入ってすぐいろりがあって、お客さんが勝手に焼いて食べているようです。
奥の食堂には、焼き物のメニューが出ていましたが、飲み物さえ頼めば、焼き物は勝手に持ち込んでいいようなことを、お客さんが行っていました
もちろん宿泊もできて、そんなに高くないので、ワンコがいなければ、泊まりでいろり焼きとを楽しんでみたい所でした。

お風呂は、田舎の温泉宿という感じで、内風呂が1、露天風呂が熱、ヌル(というか適温かな?)各1ありました。
無色透明の硫黄泉で、千葉では珍しいそうです。
4時過ぎに入ったら、4-5人しかいませんでした。
食堂が4時までと書いてあったので、もっと早い時間には混んでいたのかも。
朝一が一番混むから、早めに言っていろりの場所取りをして、お風呂に入るのよって、お客さんが話していました。


を堪能した後は、外房を目指します。
内房からは大した道じゃなかったので甘く見ていたら、外房(鴨川)に向かう道は本当に狭かった
狭い道を抜けて2車線になったと思って安心すると、また狭い道。
待避所も、来た時の道ほどない。
四万十川みたい~

そんな道が30分くらい続き、幸い狭いところで対向車にも会わず、前に地元のワンボックスが走ってくれていたおかげで、何とか暗くならないうちに広い道に出られました


本日のお宿は道の駅千倉・潮風王国
上原さんのサイトに、ロケーション抜群って書いてあったからとパパが決めましたが。


9時過ぎ、車でビデオを見ていたら、ドアをノックされた。
誰か知り合いでも来たかと思ったら、警察
職務質問されました

で、このことをmixiにアップしたら、制服着ていても偽物ってこともあるよ~ってコメントもらって。
警察手帳も見せてもらってないし、パトカーも見てない。
こちらの免許証を見せちゃったけど、良かったのかな~


なんとなくな雰囲気で、10時半頃寝ようかと思ってトイレに行ったら、真っ暗
電気のスイッチもいくら探しても見当たらないし、仕方ないので懐中電灯の光を頼りに歯磨きして

もしかして、車中泊をさせないためかしら~
またまた行ってきました~、白馬方面。
元気の兄妹会で、エーデル雪山遭難の会もあったんだけど、去年、一昨年と本当に遭難しそうになったので、危険なところへは近寄らないことにしました

いつもどおり、金曜日の8時前にしゅっぱ~つ
いつもは、八王子までが激混みで、中央に行くのが嫌なんだけど、最近ひどい渋滞に会いません
自動車関係が、金曜日も休みになっている関係かしら?

諏訪湖SAによると、何やら見覚えのあるキャンカーが。

カムパパでした~

1週間超の旅行の初っ端なんだけど、ジェネの調子が悪くて、帰ろうかどうしようか悩んでいたところだそうです

ちょっとお話をして、我が家は先へ進みます。


梓川SAを通り過ぎたのが、ちょうど午前0時。
深夜割引を待っていた車が、続々とSAから出てきます。

そして、豊科ICでこれ。
1073728366_148.jpg
ETCゲートだけ長蛇の列で、一般道に出るまで、渋滞。
このあとも、止まらないまでも、ずっと数珠つなぎの車列でした。


土曜日は鹿島槍で滑る予定なので、はまやんさんと中綱ので待ち合わせ。
本当は中央ゲレンデのの方が便利なんだけど、降っちゃうとチェーンが必要になっちゃうのでね~

先についているはずのはまやんさんのが見当たらないけど、とりあえず


翌朝、かいせ~

IMGP3956.jpg
がっくんと元気も、久々の雪の感触です

ここのは、空いているし、室内のトイレが使えて、お湯も出るので快適~


朝になって、はまやんさんにしたら、下のにいたので、合流して、

午前9時ちょっと前、我が家的には、がんばったかも


お天気がいいと、気持ちいいわ~
IMGP3957.jpg

IMGP3960.jpg
IMGP3961.jpg
青木湖が見えています。

IMGP3964.jpg
変わった雲が出ていました。


ワタシとはまやんさんは、のんびり滑っていたんだけど、パパだけコブに張り付いていたら、11時頃に“疲れた~”って

いったん車に戻って、お昼ごはん

12時過ぎに出直し。
朝はガチガチだったバーンも、大分ゆるんで、コブも滑りやすくなっていました。
午後からは、ワタシもコブに入ったりして、しばらく遊んで。
2時頃、はまやんさんリタイア
3時頃には、我が家もあがって、ゆーぷる木崎湖で

お風呂に入っている間に、雪が舞ってきたので、本日はあまり奥まで入らずにまた中綱に逆戻り。
こころやさんが、キャンカーにトレを繋げてやってくるから、空いているがいいし、ここなら多少が積もっても、安心だしね


はまはんさんちのでお食事をしていると、こころやさん登場
日曜日は、ワタシはひじが痛いので滑れないし、はまやんさんも滑る気はないみたいなので、どこかでスノーシューでもと思っていたんだけど、パパが“ヤナバならリフト券1000円だし、ちょっとくらい滑ってもいいかな?”って言ったら、コーダイ君が”がっくんパパと一緒に滑る~”って。
パパはもう大喜びで、翌日はヤナバに決定しました

はまやんさんので、宴会&スケートを見ながら、夜は更けていきました


夜の間に結構降って、朝起きたら10cm以上積もっていました。
でも風が強いけど。。。


朝一でヤナバに移動して、パパとこころやさんのタクさん、コーダイ君、ユイちゃんで滑りに行きました。

ワタシは、しばらく車でビデオを見ていたんだけど、スキーチームが早めにお昼にするというので、カフェに。
ここのスキー場、室内のカフェに、ワンコのスペースがあります。
しかも、ゲレンデがよく見えるところ

スキーチームはまた出かけて行ったけど、お留守番チームは、このあとずっとカフェに居座っていました
日曜日だったせいか、2階にもレストランがある(らしい)せいか、混むこともなく、とっても居心地が良かった
これで、ドッグランがオープンしてくれたら、サイコーなんだけどな~


パパによると、小さいスキー場だけど、そこそこ面白くて、1000円なら、十分満足できるそうです。
頂上のコブコースは、結構まともに滑れるし、パークが充実していて、スキーでも大小のジャンプ台があって、楽しいそうです。
リフトも、日曜だというのに5分くらいはリフト待ちがあって、なかなか頑張っているスキー場みたいです

パパは、子供たちとスキーを満喫して、ワタシは、お留守番チームでドッグカフェでのんびりできました。

そして、帰りの中央道で、ジーコさん号とスライド。
みぃみさんから“今すれ違ったよ~”って
みんな、お出かけしてたんだね~


次回CFWスキー部ミーティングは、2月21日の八方火祭りです。
またよろしくお願いしま~す

その前に、今週末のキャンカーショーで、CFWの方にはお会いできそうですね
先週末の話ですが。

土曜日に休日出勤の予定だったうちのパパ。
急にしなくていいことになった
でも、あいにくの
しかも、車のホーンが調子が悪いらしく、交換しないと怖くて車を出せない
日曜日に雨があがってから交換だから、出かけられないな~って思っていたら。。。

土曜のお昼頃には雨があがった

夕方前には、ホーンの交換も終わったので、近場の埼玉方面へ温泉パスポートツアーへ


川越近くに2軒あるのですが、まずは小江戸はつかり温泉へ。
首都圏近郊は、夜10時以降にならないと高速代が割引にならないので、もちろん下道で
温泉は有料バイパス沿いにあるのですが、もちろん料金所はワープ

CA380027.jpg
CA380028.jpg
7時半ころ到着したので、ライトアップされていました


温泉ですが、スーパー銭湯のようなところで、とっても楽しいお風呂です。
今回は男性用だったのですが、ざぶ~んの湯というのが名物のようです。

スチーム塩サウナと、半露天の椅子にお湯が流れる足湯にテレビがあって、もう一つの熱サウナで温まってから足湯でテレビを見るのがお気に入りにです

足湯で”RESCUE"を放映していたので、ついつい見ちゃったら、出たのが9時
パパが待っているかな~って思ったら、偶然下駄箱で一緒に。
パパもRESCUE見ていたんだって


翌日もこのあたりなので、P泊しようと思ったんだけど、近くに道の駅はない

ちょっと離れちゃうけど、ドッグランもあるので、高坂SAでP泊。
一泊2名、ドッグランつきで、高速代深夜割引で350円なり~
ここのSAは、洗面所にお湯も出て


高坂SAのドッグランは、以前は、上下線の境の斜面にあって、あまり評判が良くなかったらしい。
うちの子たちは、山でも全然走れるからいいんだけど、人間が追いかけるのが大変だった
で、下り線の端の、平らな場所に移りました。
もちろん、上り線からも徒歩で入れます。
細かい砂のような地面で、今のところ、端以外は雑草も生えなそうだし、水はけもよくて、とっても良くなりました


朝食前後にランで遊んで、次の温泉まきばの湯へ。

CA380033_20090205083524.jpg
CA380034.jpg
10時オープンで、10時半ころ到着したんだけど、もうかなりの車が入っているし、続々入ってくる
サイボクハムの売店や、レストランなんかも併設されているので、お買物の人も多いみたいです。


ここも、温泉ですが、スーパー銭湯という感じの、いろいろなお風呂があるところです。
特に、露天は高低差を付けて、いくつかの湯船が配置されていて、飽きません。
霧の浮き船という、時々冷たいミストが噴き出す湯船があって、お気に入りです


2時間近くゆっくりして、外の売店を散策。
野菜売り場があったのですが、道の駅に慣れてしまうと、こういうところは高いですね
お肉もとってもいいものが置いてあるようですが、なかなかいいお値段。
レストランも、そこそこのお値段なので、温泉のついでにお昼を食べるにはちょっと
結局、パンを買って車でお昼にしました。


ここは、牧場もあって、アスレチックや広場もあるのですが、残念ながらペット不可
でも、駐車場が広いので、まあトイレ散歩くらいはできます。

帰りは、またまた下道で。

途中、所沢航空公園の前を通ったので、ドッグランをしていこうと思ったら、駐車場待ちの列が。。。

ちょっと待ったけど、全然進まないので、あきらめました

わんこ達にはちょっとつまらない週末だったけど、人間は満喫してきました~

 | BLOG TOP | 


  1. 無料アクセス解析