fc2ブログ

プロフィール

がっくんママ

Author:がっくんママ
★がっくん:2004年5月16日生♂
★元気  :2007年6月10日生♂
★車   :アラモスペンド
★出没場所:ワンコ連れで沖縄以外の全都道府県制覇
★Instagram: https://www.instagram.com/gakugenki/?hl=ja
★Twitter:gakugenki
★youtube:
http://www.youtube.com/user/gaku516


FC2カウンター


FC2カウンター

現在の閲覧者数:

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


1月1日


桜島の祝砲で迎えた2010年。
何かいいことあるといいな~

IMG_6843.jpg
この日の朝は、一時間に一回くらい噴火していたみたいで、煙を吐いていました。


CA380201.jpg
景色のよい長~い足湯から、桜島を眺めます。
ここの足湯は、夜は抜いてあるのですが、朝7時位に掃除をしてくれて、9時ころにはお湯がたまっていました。


まずは、桜島観光へ。

IMG_6852_20100120205833.jpg
噴火で埋まった鳥居。

IMG_6865.jpg
この下には、そっくり島が埋まっているらしいです。

桜島にいる間にも噴火していたみたいなんだけど、全然気づきませんでした。
冬は垂水方面に灰が飛ぶそうなので、音も振動も島内より垂水のほうに流れるのかな?


桜島からフェリーに乗って、鹿児島市内へ向かいます
IMG_6869.jpg
IMG_6880.jpg
IMG_6874.jpg

もう出港したの?って思っているうちに、あっという間についちゃいます
人だけなら、一人150円。
24時間運航だし、バスより便利かも


鹿児島について、お正月なのでちょっと初売りを見てみたいな~って思って、イオン鹿児島を目指します。
かなり手前から渋滞
駐車場待ちなら、いつになったら入れるかと思ったんだけど、駐車場は開いていて、ただ出入りに時間がかかっているだけでした。

お昼を過ぎていたので、初売りではめぼしいものはなくて、食事をしたかったんだけど、激混み
仕方ないので、ジャスコのお弁当を買いました。

ジャスコをぐるっと見ていたら、ワゴンに品出しをしていて、98円。
何かと思ったら、生ハムとか、ベーコンとか、焼き豚とか、ギフトを解体したような商品。
これ、98円なら激安でしょうということで、買い込みました。
CA380203.jpg
伊丹に帰ったら、1パック500円くらいでした~

イオンの駐車場でお弁当を食べて指宿を目指します
もちろん、目的は砂風呂。
砂むし温泉砂楽へ向かいます。

夕方5時ごろ着いたら、元日は特別営業で6時までだった
せっかくならゆっくり入りたいので、あきらめて、近くの元湯へ。

CA380202.jpg
昔ながらの銭湯といった感じで、洗い場はシャワーがなく、カランだけです。
脱衣場はかごなので、番台で貴重品は預かってもらえました。

地元のおばあちゃん二人の先客がいて、すごい話好き
二人で競って自慢話が始まって、つかまった
しばらくお付き合いして、あとから親子連れのお母さんが入ってきたので、バトンタッチして、出てきました。
これも、ローカルなお風呂のいいところですね

翌朝、砂むし温泉にリベンジするので、道の駅いぶすきで


翌日は、朝イチで砂むし温泉へ
前日はオープン前から整理券を出すような混雑だったって聞いていたんだけど、この日はそれほど混んでいなくて、すぐには入れました。

屋根つきの砂むし風呂に入ったんだけど、干潮時には、波打ち際の場所にも入れるみたいです。

CA380205_20100120210144.jpg
CA380208.jpg
頭にタオルをかぶって、砂をかけてもらいます。

前回来たときは、GWで結構暖かかったので、15分位で出たけど、寒い時期は長湯?ができます。
一時間近く入ってました。
昨日あわてて入らなくてよかった~

の~んびりと朝風呂に入った後は、池田湖に向かいます。
IMG_6893.jpg
翌週には、菜の花マラソンもあるらしくて、南国です

食べ物7池田
紫イモソフト
お芋のお味の濃いソフトクリームでした~

端まで来ちゃったので、あとは一気に高速に乗って帰宅。
でもその前に、気になっていたのが、指宿近くの“篤姫ゆかりの地”の看板。
高速に乗るのに通るので、寄ってみました。

IMG_6904.jpg
IMG_6910.jpg
IMG_6921.jpg
篤姫というより、今和泉島津家ゆかりの地で、お墓とか(篤姫のではありません)、お屋敷跡(小学校が建てられている)とか、水盆のレプリカとか、石垣の跡とか。
ガイドツアーがあって、一周80分って書いてありましたが、ワンコを連れて、1時間弱で歩けました。
特になんということもない、ただのわんこの散歩でした

通りがかりに“鹿児島ふるさと物産館”というところがあって、ちょっとお土産を除いていたら、同じ敷地内に、鹿児島ラーメン屋さんがありました。
ちょうど夕食の時間帯だったので、高速に乗る前にお食事タイム
食べ物8鹿児島ラーメン
そこから混ぜてくださいって書いてあったので、混ぜちゃった後の写真ですが
ざぼんラーメンというチェーン店のようです。
大根の漬物が大きな入れ物(回転寿司店のガリ入れのような)に付いてきて、好きなだけどうぞだそうです。
とんこつだと思うのですが、癖がなくて食べやすいラーメンでした。

この後は、高速に乗ったのですが、福岡手前で大渋滞をしているらしい
本当は、ドッグランのある広川SAに行きたかったんだけど、渋滞にはまるので、北熊本SAで


翌日1月3日は、NEXCO西日本?のサービスデイで、SAPAでの買い物や食事が20%オフでした。
高速に乗る前に、お土産買わなければよかった~

朝食は普通に済ませちゃったんだけど、関門橋手前のめかりPAで焼きカレーが食べられるらしい。
門司港で食べそこなったから、かなり早めのお昼ご飯で(10時半ころ)食べました~
食べ物10焼きカレー
ワタシはインドカレー派なので、カレーと思って食べるとちょっと、、、という感じですが、こういう食べ物としておいしかったです。

食事を済ませて関門橋を渡ると、事故渋滞してる
でも仕方がないので、渋滞にはまりながら家を目指します。

途中、宮島SAで休憩。

お昼が早かったので、早めの夕食を。
食べ物11尾道ラーメン
尾道ラーメンに、揚げ玉たっぷりで。
パパが、出張で尾道ラーメンを時々買ってきてくれたんだけど、それに比べると、ここのラーメンはかなりあっさりでした。

ここは、広い芝生の広場があって、ワンコトイレのごみ箱も確かあったし、ワンコ連れの休憩には良いところですが。
なんと、芝生わきの階段に、秋田犬が2頭繋がれている
飼い主はそばにいないし、よちよち歩きの子供がそばに寄ろうとしているし。
ワンコを連れて近くを通ったら、吠えられたし。
こういう無責任なことをする人がいて、事故が起きて、ワンコ禁止になっていくんですよね~


お風呂にも入りたいので、もったいないけど一度高速を降りて、尾道近くの道の駅クロスロードみつぎで


翌日は、久々の温泉博士で、福山のコロナの湯へ。
全然期待していなかったんだけど、結構いいお湯でした


ワンコもちょっと遊ばせてあげたいので、少し戻って高速に乗って福山SAへ。
ここはドッグランがあります。

ランは結構にぎわっていましたが、元気はダックスにしつこく乗って、飼い主に怒られてる~
がっくんは、あとから来た柴犬とけんかになるし。

ダックスの飼い主が“ビーグルはきついな~”って。。。
その後に、”まあ、盛りの時期だからしょうがないかな”
えっ
“もしかして、ヒート中ですか?”って(周りに聞こえるように大きな声で)聞いたら、そうだって。
こんなところに連れてきたらだめですよ~って言ったら、離さないから大丈夫だって。
そうじゃなくて、周りが迷惑なんですけど
そりゃ、いくら去勢してたって、乗るよね~
ヒート中の子が近くにいたら、男の子同士けんかにもなるよね~
きっと、SAのドッグランにマナーを求めるのが間違っているんですね
せっかく遠回りして寄ったランだったけど、早々に引き揚げました。

この後も、ところどころ渋滞しましたが、無事伊丹に到着。
お正月旅行は終了しました。



おまけ

今回、結構いろいろ食べました。
記事に紹介しなかったもので、

いきなり団子
食べ物9いきなり団子
これは、帰りのSAで買った、サツマイモ入りですが、最初に道の駅で食べた栗入りがおいしかったです。
見た目おまんじゅうなんですが、周りの皮が、お団子です。

あと、写真がありませんが、いももち。
おいもともち米をついて、黄な粉を絡めているんだと思うんですが、とろーり柔らかくて、とっても美味しかった
市販のお餅とサツマイモを混ぜると出来るって読んだのでやってみましたが、あんなにとろーりとはなりません。
お餅のつけるホームベーカリーがあれば、できるのかな。。。

あとは、みかん。
ひたすら食べまくりました。
大分あたりの道の駅で買ったのが、一袋15個くらい入っていて100円。
生産者別に分けられて売っていて、それぞれ試食ができて、おいしかった~
宮崎に入ると、一袋200円くらいになりました。
鹿児島でもその位だけど、桜島の温泉で一袋100円のがあって買ったら、味がいまいちでした。

それと、鹿児島のさつま揚げ。
種類が豊富で、おいしい。
お酒が進みます

番外編ですが、パパのところから家に帰る途中、浜名湖SAで食べたアイスコルネット
IMGP4373.jpg
美味しかった~
揚げたコルネをコーン代わりにしているソフトクリーム。
一個400円はソフトクリームの値段じゃないけど、でも、一度お試しを。


パパの家の近所のマシューのチョコレートもおいしいです
また行ったときに、アウトレットで買いこんできます
スポンサーサイト



12月30日

道の駅やよいから、宮崎を目指します。
高千穂やえびの高原は行ったことはあるけど、海沿いのドライブは初めて
ワタシは、むか~しサンフラワーで川崎から宮崎まで行ったことはあるんですけどね。

CA380182.jpg
このお方たちも、クレートから出して、ドライブを楽しませてあげました

るるぶ宮崎を読んでいて気になったのが、チキン南蛮
乗っていたお店はみんな宮崎市内だったんだけど、結構距離があったので、移動中どこかであるだろうと思っていたんだけど、探してみるとないものです
結局、お昼にと思ったんだけど見つからなかったので、道の駅日向でパンを買ってお昼に。
確かここだったと思うんだけど、”マナーが悪いのでペットの散歩禁止”という看板が
うちは車から降ろさなかったけど、抱っこして道の駅を出てから、散歩させていた人もいました

ここで“じゃりパン”っていうのを見つけて、なんだろうって気にはなったんだけど買わずに、でもやっぱり気になって、あとでコンビニで買ってみました。
食べ物6じゃりパン
宮崎限定です
砂糖入りのクリームが塗ってあって、じゃりっとするからじゃりパン?

道の駅を出ると、チキン南蛮を食べられるお店がありました。
まあ、そんなもんですね


道の駅でお散歩できなかったので、白浜オートキャンプ場COCONA前の砂浜でお散歩。
ここのキャンプ場は、日の出がとてもきれいに見えて、初日の出のときにはなかなか予約がとれないって聞いていたんだけど、30日だというのに、かなりのテントキャンパーやキャンピングカーが入っていました。
ちゃんと予定を立てていれば、ここでキャンプもよかったかも

キャンプ場近くの、青島サンクマールでは、日帰り入浴ができます。
温泉博士で入ってきました~

この日は、道の駅 フェニックス


翌朝、日の出を撮るカメラマンで、結構混んでいました。

CA380189.jpg
海沿いの高台にあって、フェニックスがたくさんあって、本当にきれいなところでした。
初日の出ではなく、2009年ラスト日の出だったけど。
初日の出のときは、きっと混むんでしょうね~


いよいよ大みそか。
海沿いドライブをしながら、都井岬を目指します。

IMG_6772.jpg
な  ん  ご  く~ 


そして、都井岬で、野生馬とごたいめ~ん

ゲートを超えると
IMG_6782.jpg
道路に、普通に馬がいます。

IMG_6784.jpg
IMG_6806.jpg
IMG_6809.jpg
IMG_6815.jpg

ワンコ達、馬が見えると騒いじゃうので、ずっとクレートの中だったけど、
IMG_6823_20100120204952.jpg
記念撮影に、ちょっとだけ出してあげました


宮崎を後にして、桜島を目指します。
途中で、やっとチキン南蛮にありつきました

食べ物6宮崎

桜島近くの道の駅 垂水で温泉に入ろうと思ったんだけど、大みそかは早じまいでした
6時までの営業で、5時前に着いたから、すぐ入れば間に合ったんだけど、知らなくて買い物してたら、遅くなっちゃいました

そこで、もう一か所行きたかったさくらじま白浜温泉センターへ。

ここは、前に行ったことがあって、露天風呂に火山灰のペースとが置いてあって、火山灰パックができたんだけど、今回行ったら、それらしきものがない
暗かったし、眼鏡をはずしてたから見つけられなかったのかと思ったら、男湯にもなかったって。
なくなっちゃったのかな~?残念

お風呂からまた道の駅に戻る途中、真っ暗な道端にカメラマン発見
今から、初日の出のスタンバイをしているのかと思ったら、後ほど理由判明


道の駅垂水に戻って、長~い足湯の前の景色のいいところに場所確保。
まるで展示場のように、キャンカーばかりが並んでました。

車の中で紅白を見て、EXILEのカウントダウンで新年を迎えた所で、パパはがっくんと元気のトイレ散歩。
ワタシは、車の中にいたのですが、突然どかんと音がして、車が揺れた
車をぶつけられたのかと思って外を見たけど、全く変わりがないし、なんだろうと思っていたら。

パパが大変だ~爆発した~って言って帰ってきた。

リアルタイムで書き込みましたが、桜島が噴火しました。

パパがカメラを持って飛び出したんだけど、撮影できなかったみたいですが、山の斜面が真っ赤に燃えていました。
大変だ~!非難しなくていいのかな~?なんて心配していたんだけど、九州ナンバーの周りの車は、中から人が出てくる様子もない。

調べてみたら、一日に何度も噴火しているんですね
ちょうどワタシたちがお風呂に向かっているときにも噴火していたようで、カメラマンさんたちは、噴火を狙っていたようです。
気象庁のHPによると、年明けから今朝までに、122回も噴火しているようです。

あけ方にも噴火で目が覚めて、ちょっと寝不足で新年の朝を迎えました。


続く



12月28日

本日の目的地は、佐世保バーガー
ガイドブックで駐車場のあるお店を調べて、“ヒカリ”へ。
数ある佐世保バーガーのお店でも老舗で、人気の店のようです。

出来立てをお店で食べようと思っていたんだけど、お店の近くに行ったら、車がずら~っと並んでる
駐車場もあるけど、とっても入れる状態じゃなくて、並んでいる車はテイクアウト待ちらしい。
待ち時間約30分って言われたけど、マイクで呼び出すから車で待っていて下さいって。
20分以上待ったところで、前の車の人が包みを持って帰ってきたので、お店の前で待つことに。
すると、パトカーがやってきてマイクで“車をすぐ移動してください”だって
パパが離れた所へ移動して待っていて、出来てからして戻ってきてもらいました。
うちは、2人だったし、すぐにもらえたからよかったけど、一人の人とか、まだ時間がかかりそうな人はどうしたんだろう?
前払いしてるから、キャンセルできないしね~


次の目的地は、温泉博士でザ・パラダイスガーデン・佐世保 うずしお温泉美人の湯へ。

途中で、暖かいうちにハンバーガーを食べたかったんだけど、街中で車を止められるところがなく、結局お風呂の駐車場で食べました

食べ物2バーガー
食べ物3バーガー
30分待ちで、490円(だったかな?)のスペシャルバーガー。
もう冷めちゃってたしね~

ここのお風呂も、ぬるぬるでなかなかいいお湯でした
道の駅のような直売所?もあって、牡蠣が一袋10-12個入りで500円。
キャンプだったら、買ってBBQしたかったな~

この後は、長崎で皿うどんを食べて雲仙に向かう予定だったんだけど、急遽変更
マイミクさんお勧めのラーメンを食べに、久留米へ向かいます。

大砲ラーメン本店に向かったんだけど、ナビによると細い路地を入っていかなくてはならないみたいだったので、近くにある合川店へ。
ここは、ショッピングセンターの広い駐車場の一角にあるので、駐車場は全く問題ありませんでした

食べ物5久留米ラーメン
コンセプトは小学校らしく、図書室とか給食室というプレートがかけられていました。

お店に入ったとたん、“けもの臭~い
ワタシ、吉牛も臭くて食べられないから、もしかしてダメ?
と思いながらも、せっかくだからやっぱり名物のメニューをと思って昔ラーメン。

うちのパパはすごくおいしかったらしいけど、ワタシにはけもの臭くて。。。
食べ物4久留米ラーメン
で、テーブルに並んでいた、ニンニクや、ゴマや、紅ショウガを大量投入
すると、臭みがすっかり消えて、とっても美味に
とんこつラーメンに紅ショウガが付き物なのが分かりました~


お腹一杯になったところで、近くの道の駅久留米


翌日は、まず温泉博士で、由布院近くの水分へ。
ここは、広ーい敷地内に民宿や離れがあって、ペットの宿泊可、ペット用露天風呂もあるそうです。

温泉2水分
温泉博士で入れたのは露天風呂だけでした。

温泉3水分
パパがとったので、男湯ですが、どちらも貸し切りでした。

前日に降った雪がまだ残っていました。
一応洗い場らしきものがあって、シャンプーとボディーソープが置いてありましたが、寒くてお湯からあがれません

すごいヌル湯で、たぶん体温くらい。
いくら入っていても温まらず、寒い思いをして着替えました。
パパもぬるかったって言ってたんだけど。
出た時に宿のおじさんとあって、”女湯はさっき掃除したばっかりだから、まだ温まってなかったでしょう?”だって。。。
タダだったから仕方ないけど、先に言って欲しかった
でも、何となく体の中からホカホカしていました


次は、由布院に向かいます。
前に行ったときに、駐車場がなくて結局通り過ぎちゃったんだけど。。。
今回も、駐車場がありません
キャンカーでも入れそうなところが2か所くらいあったんだけど、満車だし。。。
普通車の人も、駐車場がなくてうろうろしていたし、あきらめました。
由布院ロール、食べたかった


由布院を後にして、別府に向かいます。
別府も行ったことはあるんだけど、温泉に入ったことがなかったので、ひょうたん温泉へ。
今回の旅行で、はじめてお金を払った温泉です

ここは、観光バスも来ていました。
貸し浴衣代200円で砂湯も入れたんだけど、結構待ち時間があったようです。
指宿にも行く予定だったので、砂湯はパスして、普通の温泉だけ。
足湯や、温泉卵を作るところもありました。
温泉のつくりは面白いけど、お湯は特に印象はなく。

ちょうど、観光バスで来ていた韓国人旅行者の団体と一緒になってしまいました。
日本人のお客さんの倍くらいの人数で、なんか異国情緒満点と言うか、アウェイな感じでした
ちょっと驚いたのは、韓国人の方たち、温泉の中でもきれいにお化粧した顔なんです。
そういえば、韓国って、アートメイクが盛んだって聞いたような気が。

始めての別府の温泉を満喫して、海のほうへ向かいます。
途中、ワンコの散歩ができるところを探していたら、海沿いにきれいな公園が。
夕方だったんだけど、すぐに暗くなってしまって、きれいな夜景が見られましたIMG_6715.jpg

途中、スーパーで夕食の買い出しをして、P泊地の道の駅やよいへ。

食べ物5大分
スーパーで買った地物中心のお寿司、イモ焼酎桜島にはカボスを絞ってお湯割りで、途中の道の駅で買った温泉豆腐も一緒に。

これも温泉豆腐でしたが、これは普通で、伊万里で食べた湯豆腐のほうがおいしかったな~

スーパーで大分産アジの刺身、5切れで500円だったんだけど、高いな~って思って買わなかった。
でも、関アジみたいなものだったら、食べておけばよかったかも


続く
すっかり日にちがたって、細かいことは忘れてしまったのですが

年末年始の休みで、九州に行ってきましたので、簡単にレポします


2009年12月25日-2010年1月4日

まずは25日の夜に、伊丹から出発
福山SAでP泊
上限1000円にならなかったので、深夜割引を利用します。

最初の目的地は門司港。
焼きカレーを食べて、門司港レトロで夕方から行われるゴスペル&ジャズコンサートを見て、ライトアップ鑑賞の予定でしたが。。。

駐車場が

ほとんどのところが、ゲートに屋根が付いていては入れない。
海峡ドラマシップの駐車場が、ゲートがあったけど通れそうだったので入ろうとしたら、、、

駐車場の警備員が出てきて、
キャンピングカーはバス用駐車場に入れてください。
1時間1000円で5時までです


高さ制限があるなんてどこにも書いていないのに。

”このゲートは通れます。普通車枠にも止められます”と言っても、”キャンピングカーはバス用に止めてもらう決まりだから。この辺りはみんなそういう決まりになっているので、ここ以外は入れるところはありません”って言われた。
“軽のキャンピングカーでもですか?”って聞いたら”そうです”だって
コンサートもライトアップも見られないし、焼きカレー食べるのに1時間1000円払うのもね~
気分も悪かったので、帰りました。
あとから聞いたんだけど、探せばコインパーキングがあったらしいです

焼きカレーはあきらめて、次は長浜ラーメンを目指します。
ガイドブックで駐車場のある店をチェック
営業時間も、休業日もちゃんとチェック

したはずだったのに、閉まってる

この辺りは、屋台とか小さいお店ばっかりだから、駐車場のある店なんてそうそうないし。
コインパーキングを探したんだけど、ゲートのないところは満車。
お昼の焼きカレーを食べ損ねたし、夜はラーメンも食べられなかった。
つくづく駐車場に泣かされた日でした


温泉博士利用で、スーパー銭湯四季の華永犬丸に入って、通りがかりのうどん屋で夕食を済ませ、道の駅 吉野ヶ里


翌27日は、伊万里を目指します。

まずは、温泉博士で、伊万里温泉 白磁の湯へ。

温泉1伊万里

あまり期待していなかったんだけど、結構ぬるぬるのいいお湯でした

ここで食べた温泉豆腐
食べ物1豆腐
お豆腐がトロトロで、絶品でした~
確か、温泉のナトリウムがたんぱく質を分解してトロトロになるという説明だったような。
豆乳自体を温泉水で作っているのか?あるいは湯豆腐のお湯が温泉水なのか?


温泉の後は、伊万里焼きの窯元が集まっている、大川内山へ。

鍋島藩窯公園を散歩してから、窯元が集まる通りへ行きました。
IMG_6678.jpg
IMG_6681.jpg
IMG_6683.jpg
伊万里焼の橋です。

この後は、長崎方面へ向かって、道の駅 松浦海のふるさと館


続く

日曜日は、道の駅滝宮から琴平へ向かいます。
早く行こうと思ったんだけど、お店が開くのを待っていたら、遅くなった

琴平駅前に着いたのが、9時過ぎくらいかな?
まずは市営駐車場に向かってみると、料金所に屋根が付いている
出口から入れそうだったんだけど、おじさんに線路の向こう側の駐車場に行ってと言われたので、そちらへ移動。

こっちは、参道に少し近いので、すでにかなりの駐車場待ちの列。
観光バス用のスペースもある駐車場でした。
大型車料金を取られるかな~って心配になって、駐車場待ちをしている間に見に行ったら、普通車で1時間200円。
それなら一日700円のほうがいいよね~ってことで、民間の駐車場へ移動。

民間は、一部参道に近いところが1000円だったけど、大体700円が相場みたいです。
全然混んでいなくて、スッと入れました。
でも、駐車スペースが狭い
普通車でも、長さが足りないみたいです。
うちは、端のほうのコーンで入れなくしてあったちょっと広いスペースに案内してもらいました


いよいよ、金刀毘羅宮1368段に挑戦です

まずはお土産屋さんの並ぶ狭い道を、ひたすら登ります。
朝からかなりの混雑。
ちょうどお縁日の日に重なってしまったようです。

途中、神社や水飲み場があって、少し広くなっているところで休んだりして。
本宮に到着。
13.jpg

ここで、たぶん2/3くらいだともいます。
ひたすら階段を上り続けるわけではなく、平らなところがあったり、坂だったりするので、少しは楽かな~?

ここで引き返す人も多いのですが、てっぺんの奥社を目指します
ここからはちょっと空くので、ワンコ連れでも歩きやすかったです。


9-1.jpg
この最後の階段を登りきると、奥社に着きます。

10_20100112131904.jpg
奥社

11.jpg
建物近くは混んでいて近づけなかったので、階段上の鳥居で、記念撮影

12.jpg
上から見た、琴平の街並み


無事頂上まで辿り着いたので、本宮まで下ります。
14.jpg
正面はさらに混んでいるので、横から記念撮影

15.jpg
金刀比羅宮には、こんぴら狗というキャラクター?がいます。
犬が代参するんだから、がっくんと元気も、抱っこしてお参りしました

16.jpg

17.jpg
光っちゃって見にくいんですけど、このポスター、かわいくて欲しかった


18.jpg
普通のおみくじのほかに、こんぴら狗みくじというのがありました。

19.jpg
おみくじ自体は、たぶん普通のと一緒だと思います。

20.jpg
おみくじと、こんぴら狗の謂れを書いた紙、犬の形のお守りが袋に入っていて、並んでいる犬の人形の中から自分で取ります。
パパは、普通のおみくじを引いた後に気付いて、狗みくじも引いていました

本宮近くは一方通行になっていて、下りは新しい道を通ります。

神馬がいました(本物の馬です)
21.jpg
22.jpg
がっくんは興味津々でみたいたんだけど、元気は目を合わさないようにしている?

途中から、また上りと同じ道になるのですが、朝よりもさらに混んでいるので、裏参道から降りました。
お土産屋さんも何もないけど、空いてて歩きやすいです。
階段は少しで、ほとんど坂道(山道)なので、表参道より遠回りなのかも。

1時半ころ車に戻りましたが、周りは駐車場待ちの車で大渋滞
お昼を食べに移動しようと思ったんだけど、当てもないし、車を止められるか分からないので、ワンコ達を留守場させてそのまま参道近くのお店へ。

裏参道からの帰り道通りかかって、ちょっと気になっていた足湯カフェゆうび庵へ行ってみました。

カフェ&セルフうどん屋さんで、屋内の足湯は6-8人くらい座れます。
屋外にも無料の足湯があって、暖かかったので、スタンドで売っているアイスクリームを食べながら入っている人が多かったです。

お腹がすいていたので、うどんを。

23.jpg
こんな感じで、足湯に入って食べられます

CA380240.jpg
ぶっかけうどん大 500円x2、てんぷら150円x2
観光地値段かな~?

頑張って歩いたので、足湯から出られませでした~


世間は3連休で、これからが本番という時間でしたが、我が家は帰らなければならず、駐車場待ちの渋滞を横目に、高速を目指します。

途中、淡路島SA(ハイウェイオアシス)に寄ったのですが、ここのお土産屋さんはすごい
あちこちで試食が出ていて、乾きものはもちろん、玉ねぎスープや、たこめしなんてものも試食できました。
暖かいものが出てくると、人が一気に群がって、すぐになくなります

明るい時間なら、広い公園もあってお散歩によさそうなところでした。


明石海峡大橋を渡って、阪神高速が渋滞していたみたいなので、一般道で。
途中、あの福男で有名な西宮えびすの近くを通ったら、またまた駐車場待ちの車で長蛇の列。
ちょうど、十日えびすだったから。
一度行ってみたいとは思いますが、車じゃ無理ですね~

伊丹からだと、四国って近いです
西湖に行くのと変わらないくらい。
今度は、ゆっくりと龍馬ツアーをしたいな~

年末年始の九州旅行のレポがまだできていませんが
週末のちょっとだけ四国旅行のレポを先に。


1月9日-10日

世間は3連休でしたが、パパは月曜日は出勤。
本当は、横浜に帰るつもりだったんだけど、またしばらく遊びに行かれなくなっちゃうから、一週間延ばして、土日で遊びに行くことにしました。

と言っても、どこに行くか全く決まらず。
スキーも行きたいけど、この辺りから行かれるスキー場って、大して面白くなさそうなのにリフト券高いし、駐車場代まで取るし。。。

明石海峡大橋は兵庫県だから、四国だって土日で行かれるんじゃない?ってことに決まったのが金曜日の夜。
あわてて支度して出かけました~


まずはうず潮見学。
今まで2回行っているんだけど、1回目はうず潮はいつでも見られるわけではないというのも知らず、おまけに年末で渦の道は休業でアウト
2回目は、時間を調べていったんだけど、結局その時間には行かれずに、またまたアウト
3回目の今回ですが、潮目が良くなさそうなので、どの程度見られるかが分からないけど、とにかく朝7:40の干潮の時間に合わせて行くため、南淡路SAでP泊。

翌朝7:30頃、鳴門公園着。
朝早くて、有料駐車場がみんなしまっていたけど、一番上のエスカレーターそばの駐車場が開いてました。
有料なんだけど、おじさんがまだ掃除をしていて、徴収していない。
”こっちに止めて~”って誘導してくれたので、止めさせてもらって、展望台の場所を聞いてGO。
渦の道も、エスカレーターもまだ営業していなかったので。

展望台まで約10分位山道を上って、展望台へ。

1_20100112131816.jpg
大鳴門橋が見えます。

肝心の渦潮ですが、
2.jpg
洗濯機みたいなものを想像していたんだけど、この程度。
観潮船も、この辺りをうろうろしていたから、こんなもんなんでしょうね。
大潮のときに行けば、ポスターのような渦潮が見られるのかな?
次に期待です

入るときにお金を取られなかった駐車場。
戻ってきたときには、入ってくる車から徴収していました。
出る時にとられるかな~と思ったんだけど、とられませんでした


この後は、道の駅第九の里へ。

9時過ぎについて、お店は開いているんだけど、まだ商品がそろっていないみたい
手作りのお惣菜やお餅類が並んでいるんだけど、昨日の残りみたいなのでやめて、みかんの詰め放題に挑戦
小さいんだけど、20個くらい入って120円でした。
ここの道の駅は、裏に広い公園があって、がっくんと元気もお散歩しました。


次の目的地は、道の駅 藍ランドうだつ

脇町のうだつの上がる街並み見物の拠点です。
道の駅に車を止めて、散策へ。

3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
普通に歩いてしまえば、10分位の通りです。
展示館になっている建物は、築200年以上のものも。
街並みの中には、普通に暮らしている家もあります。

7.jpg
実際に営業している郵便局。

8.jpg

9.jpg
映画”虹をつかむ男”の舞台となったオデオン座。

脇町では、水戸黄門の撮影もあったそうです。


お昼も過ぎたので、徳島ラーメンでも食べようと車を走らせましたが、みつからない
道の駅で食べられるかと思って、貞光ゆうゆう館に寄りましたが、普通のどこでも食べられるようなメニューしかない。
あきらめて、ここでおからドーナツ1つ20円を買って、ちょっとしのぎました。
ピンポン玉より一回り大きいくらいのドーナツで、普通においしい
一つ20円はかなりお買い得だと思います
一緒に、青大豆豆腐というものも買いました。
木綿ごしのかなりしっかりした、味の濃いお豆腐です。
幻の青ばと豆腐をまだ食べたことがないので、こんな感じなのかな~
普通の大きさのミカン一袋70円は、最安値かも~


さらに徳島ラーメンを探しつつ走っていると、とうとう徳島を抜けてしまい、道の駅 ことなみへ。
ここは、温泉付きの道の駅で、白濁の湯との事だったので期待して行ったのですが、言われてみるとちょっと白いかも~という程度でした
ここの、農産物直売所は、かなり
大きなレジ袋(お米を入れるくらい)程度の大きさの袋いっぱいのみかんが350円。
結構みんな買っていました。
詰め放題しなければよかった。。。

ここの道の駅は、きれいな川沿いにあって、遊歩道で川の近くまで降りて行かれるそうです(パパだけ行きました)。
CA380228.jpg

前の晩に雨が降っていたんだけど、この辺りは雪だったようで、残っていました。


にも入って、夕方になったので、あすの金毘羅参りに備えて、琴平方面に向かいます。
道の駅に入る前に、こんぴらさんの近くの駐車場をチェック。
参道入り口近くに、民間の駐車場が結構あって、一日700円とか1000円とか。
高さ制限もなさそうなので、混まないうちにこの辺りに向かうことにして、道の駅 滝宮へ。

途中、讃岐うどん屋さん発見
お昼抜きだったので、飛び込みました。

香川屋本店
CA380231.jpg


駐車場は広くて、ちょっとファミレスのような店構え。
5時ころだったので、結構広いお店に数人のお客さん。
あまり期待しないで入ったんだけど、人気店だったんですね~

ワタシは湯だめにゲソ天
CA380229.jpg

パパは釜あげにちくわ天とかまたまうどんコロッケ。
CA380230.jpg

もう少し硬めの麺のほうが好きかな~?
釜あげのほうが腰があったかな?
筍天も食べたかったんだけど、ゲソ天があまりにも大きくてあきらめました
かまたまうどんコロッケは、本当にうどんが入ってる
笑えました~

ゆだめ大 310円+ゲソ天100円。
安い


滝宮についたころには、ちょうどお店が閉まったくらいの時間で、隅の静かな場所をゲット
したはずが、後から隣に来たディーゼルのワンボックス、ずっとアイドリング。
うるさくて、こっちが引っ越しました


遠くから聞こえてくるエンジン音を子守歌におやすみなさ~い


続く

ただいま~

九州から帰宅しました。
といっても、パパの家にですが。。。

鹿児島から帰るのに2日半
なんて事故渋滞が多いんだろう

皆さんの新年のごあいさつの記事に、コメントで来てなくてごめんなさい
旅行記のアップとともに、ゆっくりご訪問させていただきます
鹿児島より、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
桜島が見える道の駅で新年をむかえましたが、日が変わってまもなく、桜島が噴火
大きな音がして車が揺れました。
今朝までに多分4回の噴火。
最初は避難しようかと思うくらい怖かったけど、慣れました
新年早々、いいものが見られました。
これから桜島に向かいます

 | BLOG TOP | 


  1. 無料アクセス解析