fc2ブログ

プロフィール

がっくんママ

Author:がっくんママ
★がっくん:2004年5月16日生♂
★元気  :2007年6月10日生♂
★車   :アラモスペンド
★出没場所:ワンコ連れで沖縄以外の全都道府県制覇
★Instagram: https://www.instagram.com/gakugenki/?hl=ja
★Twitter:gakugenki
★youtube:
http://www.youtube.com/user/gaku516


FC2カウンター


FC2カウンター

現在の閲覧者数:

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


イルカウォッチングの動画をアップしました。


がっくん

見てるところが違うよ~


元気

ママが邪魔で見えないよ~


イルカ




スポンサーサイト



5月5日

道の駅 能登島で目覚めると、外は霧で真っ白
とにかくそわじ浦まで移動してみましたが、ヤッパリ真っ白
これじゃ遭難しちゃう。。。


そわじ浦の管理人のお兄ちゃんに聞いたら『こんなことめったにないんですけどね~これじゃ慣れている人でも危ないです』だって

気温が上がってくれば、霧も上がるかも知れないので、またまた道路からイルカが見えるところへ移動して様子見。
イルカウォッチングボートが出ているみたいなんだけど、かなり近づかないと影すらも見えない。
このまま富山でホタルイカでも食べて帰ろうかどうしようか、、、なんて悩んでいるうちに一時間くらいしたら少し霧が上がってきたので、そわじ浦へGO


今シーズン初カヌーはイルカウォッチングで~す


IMG_8458.jpg
朝の霧は、遠くへ行ってくれました



背びれの写真ばっかりですが

IMG_8294.jpg

IMG_8320.jpg

IMG_8396.jpg

潮を吹いているんだけど、分かるかな~
IMG_8498.jpg

がっくんも元気も、一所懸命イルカを探しています。

IMG_8375.jpg

IMG_8279.jpg

ちょこっとだけ顔を見せてくれたり

IMG_8301.jpg

IMG_8355.jpg

IMG_8486.jpg


カヌーに向かって、泳いできてくれることも
IMG_8362.jpg

IMG_8429.jpg


昼食をはさんで一時間くらいづつ出かけてきました。
今回で3回目だけど、遭遇率100%

でも、去年より、あまり近づいてきてくれない気が。。。


カヌーウォッチングボートのマナーが、今年はなんかな~
イルカが遠くで見えると、追いかけていくし。
カヌーの近くを、平気でスピード落とさずに通って行くから、そのたびに横波を受けないように、体制を変えなければいけなかった
去年は、イルカの生息場所まで来たら、そばに寄ってくるのを待っていたような気がするんだけど。
カヌーの脇を通る時は、スピードを落としたり、遠くに離れてくれたのにな~
競争があって、うちのお客さんに、よりたくさん見せたい!ってなっちゃうのかな?

たまたま、ボートが一隻もいなくなった時には、イルカもよく遊んでくれたような気がします
一番最初に行った時は、まだイルカウォッチングボートもいなかったので、カヌーの周りをイルカが行ったり来たり、下にもぐったりして、とっても楽しかったんだけど。
まあ、最初だから、余計感激したのかもしれないけどね


せっかくボートがいなくなったので、もう少し遊んでいたかったんだけど、カヌーを乾かせなくなっちゃうので、撤収

一人500円の入場料を払えば、トイレ、シャワーが使えて、カヌーを洗えるように長いホースも借りられます。
管理されているのは、浜ではなく設備のようですので、車を浜の入り口手前に置いて施設も使わなければ、無料のようです。


GWのお楽しみはすべて終了しました。
あとは、ひょっこり温泉島の湯でお風呂に入って、1000円で帰るために、高速に乗っちゃいます(大都市近郊を通るので、1000円では帰れないけど



高速でP泊して、翌日はお気に入りのハイウェイオアシス小布施によって、小布施総合公園のドッグランで遊んで

ここの直売所がとってもお気に入りなんだけど、連休明けでお休みでした



この後は、横川SAで釜飯を食べて、夕方には横浜着。
GWしゅうりょう~


次は、いつ出かけられるのかな~



5月4日

この日は、能登島にイルカウォッチングへ行く予定
でも、なんだけど、ものすごい風
そわじ浦は入り江になっているから大丈夫かも。。。なんてちょっと望みを託して。

その前に、道の駅で買い出しを。
ここの直売所は、お魚目当てで30分くらい前から地元の人が並ぶくらいの人気
そわじ浦でもしかしたらBBQできるかもと思って、前日に肉は買っておいたんだけど、海の幸を調達。

と思ったんだけど、ここは魚は安くて豊富なんだけど、貝類はあまりない
まあ、ちょっとだけ買ってしゅっぱ~つ

で、そわじ浦に到着したけど、やっぱり凄い風で海も荒れてる


一応、岸からイルカが見える場所へ様子を見に。

IMG_8228.jpg
いたいた

でも、この風だと、止まってイルカを見ている間に、流されちゃう
がっくんも、風であおられたら落ちそうだし。。。
まだ明日もあるので、今日はあきらめました。

そわじ浦には、モンベルのカヌーツアーのグループが入っていて、10艇くらいのシーカヤックが並んでいましたが、この風で初心者はきついだろうな~。

あとから聞いたのですが、1時間くらい風が止んだ時間帯があって、無事イルカウォッチングができたそうです


イルカウォッチングがないと、やることがなくなってしまったので、

IMGP4444.jpg
道の駅でもらったガイドブックで研究。
クーポンもあるし、口コミも乗っているので、行ったら是非ゲットしてください


能登は何度か来ていて、めぼしいところは回ってしまっていたんだけど、能登ワインで、生ワインを扱っているとのことなんで、行ってみました~

10種類位試飲させていただいたのが、全部生ワインだそうです。
甘口から辛口、赤、白、ロゼと、種類も豊富。
いろいろ、ワインについての蘊蓄もきかせていただいて。

ワインを発酵させるのは酵母なんだけど、ある程度まで行ったら酵母を除去する必要がある。
普通は、酵母の除去には熱を使うんだけど(パンは焼くまで発酵するのと一緒かな?)、生ワインは、熱処理をせずに濾過して酵母を取り除くそうです。
だから、フルーティーなんだ~

去年の北海道旅行で虜になってしまった生ワインをお買い上げして、しゅっぱ~つ


と言っても当てがあるわけでもなく、、、


パパが昔よく行った輪島のキャンプ場が、今なら無料なはずだから行ってみようということに。


CA380163.jpg
袖が浜キャンプ場

夏休み中だけの営業なので、サイトは草ボウボウだけど、トイレと炊事場は使えて、ゴミも捨てられました
勝手にキャンプしている人も数組。


オートサイトではないので、我が家は、駐車場の下の浜に降りて、念願のBBQ

CA380165.jpg

IMG_8241.jpg

通りすがりの観光客が来るような場所ではないので、の~んびりできました



お腹もいっぱいになったので、次はもちろん
和倉温泉に向かいます。


CA380170.jpg
共同湯の総湯
前に、乗せてきてもらってきたことがあって、駐車場が心配だったんだけど。
いくつか駐車場があるみたいで、我が家でも十分停められました。
ただ、幅はそこそこあるけど、長さはありませんでした(他の駐車場は見ていないけど)。

CA380172.jpg
温泉卵&飲泉所
うちは、今回は作りませんでしたが。

作りはスーパー銭湯風ですが、いいお湯です


明日は、イルカウォッチングに再チャレンジ予定なので、本日のP泊地の道の駅 能登食祭市場へ。
前は、道の駅ではなかったような気がするんだけど。

と、途中で花火の音
で、いや~な予感。。。

近くに行くと、露天がたくさん出ていて、交通規制中。
食祭市場は、お祭りの駐車場になっていて、満車。
まあ、待てば入れるんだろうけど、夜中まできっと騒がしいだろうからあきらめて移動しました
お祭りもちょっと見てみたかったけどね


場所的には一番便利なんだけど、山の中で暗そうだからやめた道の駅 のとじまに向かいます。

ついてみると、予想通り自販機の明かりしかなくて、他には人がいなそうな車が一台停まっているだけ。
まあ仕方ないかと思って、トイレに向かうと、一段下にも駐車場があって、こっちには10台くらいお仲間がいる
街灯もちょっとだけあるし、トイレもきれいだし

でも忘れてました、能登島の変な虫
網戸を通り抜ける小さな虫で、刺されると水ぶくれになって、1ヶ月くらいかゆいです。
去年もやられたのに、今年も換気扇開けっ放しで、朝になったらたくさんやられてました


さて、明日はイルカウォッチングできるのか~


つづく
もう山陰から出てしまいましたが

5月3日

モンベルのtry&carryと言うイベントが3日まで能登で行われていたので、間に合えば行きたかったんだけど、高浜から行っても、着くころにはほとんど終わってしまっているだろうと思われたので、あきらめて福井県内をゆっくりドライブすることにしました。

我が家は、電力会社のPR館が結構好きなので、
きれいな福井の海沿いをドライブしながら、美浜原子力PRセンター

CA380150.jpg
福井の海は本当にきれいですね~

濃縮ウランとか、ペレットとか、プルサーマルとか、なんかニュースで聞いたことあるけど良く分からなかった言葉が理解できた気になりました(もう忘れたけど。。。)
これだけ厳重に安全管理をしているので心配ありませんと言うPRなんだけど、それでも事故が起きたんだよね~

PRセンターの帰りに、海沿いの来た道を戻ると、海水浴場がたくさんあって、結構賑わっている。
今の時期は駐車場も無料で、BBQをしている人がたくさん
BBQしたかったけど、買い出しをできるようなところが近くにはなさそうなので、水遊びだけ。


CA380152.jpg
今シーズン初の、水遊び用おもちゃ登場

CA380153.jpg
流れ込みで結構水が冷たいんだけど、元気は気にしないみたいです

CA380154.jpg
流れがあるので、スイミングマシーン

CA380155.jpg
濡れた体は、天日乾燥です

BBQに心を残しながら、能登へ向かいます。


途中、ちょっと高速も使って、夕方暗くならないうちに本日のP泊地、道の駅 ころがきの里しかへ。

ここは、温泉も併設されていて、たぶん能登でNo.1人気の道の駅だと思います。
向かいには、大型ホームセンター&スーパーもあって、無料の足湯もあるので(足湯が開いている時間に来たことがありませんが)、暮らせます

大型車駐車場があるスペースは、この時期はキャンピングカーの展示場状態で、発電機を回す車も多いので避けて、普通車用へ。
ほぼ満車状態でしたが、運よく端が空いたので、そこに停めて温泉へ。

まあ、駐車場の混雑状況から、のんびり入れるとは思ってもいなかったし、ここもスーパー銭湯的なところと理解していたので、まあOK

パパ的には、湯あがりに出来るのが、サイコーらしいし


戻ったら、一台置いた隣にキャブコンが入ってきていたんだけど、なかに人がいても静かなので安心して、窓を開けてくつろいでいたら、

突然発電機の音と排ガスの臭い

子供でも帰ってきて、テレビを見たかったのかな~?

とっても窓を開けていられる状態ではなく、あわてて窓を閉めて、換気扇ON

窓を開けている車がいたら、発電機は遠慮して欲しいです

大体、発電機を使いたいんだったら、人気No.1の道の駅は避けようよ~

まあこんな感じで、発電機の音に1-2時間悩まされたけど、寝る時には静かになってお休みなさ~い


つづく
5月2日

鳥取砂丘が激混みするって聞いていたので、ワンコ達のトイレをさっと済ませて早めにしゅっぱ~つ

まだ8時前だというのに、すでに駐車場待ちの列ができている
途中にまだ空いている駐車場を見かけたので、ちょっと離れているけど歩けない距離ではないだろうと、そこへ移動。
ここは無料だし、大正解でした


砂丘は広いので、この駐車場からもすぐ砂丘に出られます。
でも、観光施設のあるところからは離れているので、空いている

IMG_8130.jpg
こんなに走り回れるし、

IMG_8132.jpg
まだ踏み荒らされていない風紋も見られたし

IMG_8179.jpg
風紋が、雨にぬれたり乾いたりを繰り返して、スレート状に固まったのかな?

IMG_8115_20100520220644.jpg

IMG_8160.jpg
広ーい砂丘が、貸し切りみたい


賑やかなほうへ向かってみます。

IMG_8162.jpg
人間の飲み物は買えるから、ワンコのお水しか持ってこなかったんだけど、買えるところまで辿り着かなかった

IMG_8200.jpg

IMG_8196.jpg

IMG_8182.jpg
満車で入れなかった駐車場方面は、すごい人です

IMG_8195.jpg
スキー板がほしくなるような急斜面を

IMG_8183.jpg
ワンコに引っ張られて降りるパパ。

IMG_8189.jpg
でも上りは大変
がっくんは、軽がるなのにね~

ワタシはお尻で降りましたが、ナカナカ楽しかったです

IMG_8201.jpg
もう少しラクダに近づきたかったんだけど、元気が吠えちゃってこれが限界でした

ラクダに乗ってグル~っと一周できるのかと思っていたんだけど、100mくらいの直線を、行って帰ってくるだけみたいでした。


ここまで、写真を撮ったり遊びながら約1時間半。
駐車場まで戻るのに、また約30分かかりました。
砂丘から、駐車場への入り口が見つけにくかったし

IMG_8174.jpg
暑かったので、がっくんお疲れです。
砂むし風呂にしてあげようかと思ったんだけど、砂だらけでは車に乗せられないので


駐車場に戻ると、ここも満車になっていて、通路にも車が止まっている。
給油と昼食のために市街地へ向かうと、砂丘に向かう車が延々渋滞中。
いったい何キロ渋滞しているんだろう
早く行って良かった~


次は、湯村温泉に向かいます。
ここは兵庫県なので、なんかもう帰ってきちゃってみたいで変な感じ


IMG_8223.jpg
IMG_8224.jpg
ここは、夢千代日記の舞台になったところだそうです。

CA380142.jpg
川沿いに遊歩道になっているので、ちょっとお散歩。

IMG_8216.jpg
お疲れのところ、無理やり連れ出しました


IMG_8217.jpg
途中、白鷺?を見つけて、

IMG_8219.jpg
元気、飛び込む


あとから気づいたのですが、この川沿いの道は地熱で熱いので、裸足で歩かないで下さいと書いてありました
この看板にたどり着く前に、ワンコ達たっぷり歩かせちゃったんですけど


お散歩していたら、パパに
『駐車場で車を見つけたんだけど』って、kouさんとレイママでした

車に戻って久しぶりの再会
ワンコ達はお留守番してもらって、一緒に薬師湯へ。

A380141.jpg


共同浴場なんだけど、立派な建物で、鄙びた感じはありませんでした。
でも、源泉かけ流しで、お湯は

薬師湯の駐車場は2時間無料で停められます。
温泉街入り口の有料駐車場で、”薬師湯はゲートがあるから、この車は入れないかもしれない”って言われたので、有料駐車場に止めましたが、ゲートに屋根はなかったので、うちの車なら問題なく停められました。
まあ、有料駐車場も一日200円だし、ゆっくりできたから、こっちでも良かったけど


お風呂の後は、またワンコを連れてお散歩。
我が家は、冷蔵庫に卵があったので、温泉卵作りに行きます。
入れ物を探していたら遅くなっちゃって、kouさんたちとは、結局ここでお別れになってしまいました

IMG_8222.jpg
かみ、なか、したの3つの湯つぼがあって、かみ、なかは卵用、下は野菜など用みたいです。

IMG_8220.jpg
ちょっと時間が長くなっちゃったのか、温泉卵ではなく、柔らかくて殻のむきにくい、半熟卵になってしまいました



この後は、本日の宿泊地 道の駅 シーサイド高浜へ。

ここは、去年のGWも泊まりましたが、温泉があって、非常に人気のある道の駅です。
駐車場もとっても広いのですが、まだ温泉がやっている時間だったので、空いてる場所を探すのに一苦労でした。

室内の休憩場所が24時間利用可能なので、自転車の人が寝袋を持ち込んで、ベンチで寝ていました。
ここは、国土交通省管轄の部分と、町?の管轄の部分に分かれていて、トイレが両端に2か所あるんですが、一つは夜間は閉まっています。
車中泊台数の割には夜間トイレが少なくて、去年もそうでしたがトイレットペーパー切れになりますので、利用する方はお気を付け下さいませ

そういえば、途中舞鶴を通ったのですが、去年見に行った自衛隊の艦船が、夜だったので明かりがついていて、とってもきれいでした

つづく
5月2日

出雲大社の後は、境港の水木しげるロードへ。

境港駅から水木しげる記念館まで、妖怪たちのブロンズ像が並んでいます。
記念館近くは、歩行者天国になっていました。


まずは、駐車場探しにぐるっと一周
歩行者天国近くのは、駐車場待ちの列になっていたので、駅のほうに戻ると。
またまた見つけちゃいました、無料
カーフェリー乗り場のちょっと先の公園。
水木しげるロードからは少し離れちゃうけど、混む場所に行く前にわんこのトイレを済ませながら移動できるので

駅から記念館に向かってスタートします。

IMG_8097.jpg
鬼太郎電車が走っています

駅前には、
IMG_8106.jpg
水木先生、執筆中

IMG_8039.jpg
ゲゲゲの女房です

IMG_8038.jpg
鬼太郎ポスト
台は、普通の赤いポストです。


水木しげるロードには、初めて聞くような妖怪のブロンズ像もたくさんありました

IMG_8053_20100519120841.jpg

IMG_8050.jpg

IMG_8066.jpg

IMG_8081.jpg

ベンチや、
IMG_8058.jpg

IMG_8059.jpg

パネルも
IMG_8074_20100519120932.jpg

暑い中、気ぐるみさんもごくろうさまです
IMG_8061.jpg

自販機も
IMG_8070.jpg

特設郵便局も
IMG_8076.jpg

みんな鬼太郎バージョンです


鬼太郎パン
IMG_8079.jpg

IMG_8077.jpg

歩き疲れたので、ちょっとお茶していきませんか~
by がっくん&元気


記念館近くにはゲゲゲの妖怪楽園(入場無料、各アトラクション有料)もあったのですが、ワンコ可かどうかわからなかったし、人込みを歩き疲れてしまったのでパス。

IMG_8084.jpg
妖怪神社入り口の目玉おやじは、水に浮いてくるくる回ります。

何か写ってる
IMG_8085.jpg
訳ではなく、霧が出てきます。

IMG_8089.jpg
鬼太郎の小便小僧
かわいい


IMG_8111.jpg
倉庫の壁画

IMG_8110.jpg
中がお土産屋さんになっていて、営業中はシャッターが開いていて全体が見られないのが残念


結構暑い日で、バテバテのワンコを車に残して、人間はお食事。
境港と言えば海の幸でしょう
ということで、ちょっと早目の夕食で、mixiの口コミで評判の良かったお店へ行きましたが。

海鮮丼1050円。
まあ、こんなもんか~というレベルでした


この後は、有名な皆生温泉へ。
OUランドと言う、大きな日帰り温泉施設へ行きましたが(宿泊施設もあるようです)、、、

長門湯本温泉、温泉湯温泉と、鄙びたいい感じの共同浴場に行っていたので、ここは”THEスーパー銭湯”でした

入ったとたん塩素臭だし
まあ、値段も銭湯だし、仕方ないか。


翌日は、超混みそうな鳥取砂丘の予定なので、朝一で動けるように出来るだけ近くの道の駅 白うさぎ


つづく
5月1日

道の駅キララ多岐でお目ざめ~

IMG_7930.jpg
夏は海水浴場の駐車場にも利用されるところで、目の前は海~の気持ちのいいロケーションです

980円の海鮮丼に心を残しつついよいよGWも本番なので、混まないうちに出雲大社へ。

まずは道の駅 大社ご縁広場で情報収集。
お土産屋さんもレストランもなくて、出雲大社の資料館のようなところでした。

CA380100.jpg
神楽の衣装かな?

CA380102.jpg
人形浄瑠璃

出雲大社に向かいますが、参道入り口近くのはすでに満車。
さらに先の、境内入り口近くのに入れました。

境内は、ペットは抱っこ(建物内は不可)との事だったので、がっくんと元気は車でお留守番してもらいました。


IMG_7932.jpg
停めたからは、参道の途中に横から入る形になるようです。
IMG_7935_20100516042933.jpg
IMG_7945.jpg
IMG_7941.jpg
有名な大きな注連縄

IMG_7942_20100516043028.jpg
下からコインを投げて、縄の切り口の藁の間に入れます。
真中は密なので、端のほうの緩めのところを狙うけど、そう簡単には入らない
ワタシは、5回くらいで入ったけど。
他の人が投げたコインが跳ね返って、顔を直撃された~



ちょうど、奉納神楽が始まったので見学。

IMG_7948.jpg
IMG_7965.jpg
IMG_7974.jpg
IMG_8010.jpg
IMG_8012.jpg
IMG_8031.jpg
静かなものかと思っていたけど、戦闘シーンなんかもあって、なかなか迫力があって楽しい

途中15分-20分位に一回休憩が入って、お囃子?の人たちが交代します。
全部で1時間くらいなのかな~?
わんこを置いてきちゃったので、後ろ髪をひかれながら、途中で退席。

IMG_8035.jpg
参道入り口

IMG_7985_20100516043130.jpg
確か天照大神だったと思いますが。


出雲と言えばお蕎麦らしいから、食べていこうと思って、まだ11時半前だというのに長蛇の列だった参道前のお蕎麦屋さんへ。
40分待ちでした。

注文を受けてから茹でるので、時間がかかりますとメニューに書いてあったので、その間にトイレに行っていたら、戻ったらすでに出ている
席を立ったらすぐに出てきたらしい。

CA380115.jpg
伸びてしまって残念なことになっていた釜あげそばと、

CA380113.jpg
パパが頼んだ、三段割子そば

こっちは、まあ普通においしかったけど、ワタシ的には道の駅いながわの十割そばのほうが好きかな~
あとから調べたら、なかなか口コミの評判の良いお店なので、混む時期は特別なのかも


この後は、水木しげるロードを目指して宍道湖沿いをドライブ。
途中 道の駅秋鹿なぎさ公園に寄ってみました。

1時間300円でカヌーができるらしいんだけど、きれいな山陰の海をずっと見てきていたから、宍道湖はあまりにも汚くて水遊びする気にはなれず先を目指します。


つづく
昨日ですが、
がっくんの6歳の誕生日でした

うちに来た時
IMGP0023.jpg
こんなに可愛かったのに、

IMGP4435.jpg
岩盤浴が楽しみなオヤジになっちゃった

せっかく日曜日だったのに、パパがいないからどこへも連れて行ってあげられなかったけど、

IMGP4436.jpg
お誕生日ケーキの代わりに、豆乳プリンでお祝いしました

来年は、もうシニアか~。
早いな~。
4月30日

この日は一応平日なので、道の駅 萩しーまーとは、車中泊車10台くらいで、わずらわしくもなく、寂しくもなくで、いい感じ
漁港の道の駅なのであまり期待していなかったんだけど、結構きれいなところでした。


でもね~、、、
ワンボックスの熟年ご夫婦、車の後ろで炭をおこしている
目立たないようにはしていたんだけど。。。
それに、ダックスを連れていたんだけど、ノーリードでうろうろ。
がっくんと元気のそばに寄ってきたので、”こっち来たら危ないよ”って言ったら、ご主人がすみませんって言って迎えに来たんだけど、ノーリードのまま。
つなぐ気はないらしい


気を取り直して、萩観光へしゅっぱ~つ
と言っても、山陰のガイドブック一冊持っているだけで、何も下調べをしていないので、どこへ行ったらいいかわからない。。。
無料と聞いていた駐車場は、GW中だけなのか、有料だし。
とりあえず、ぐるっと車で走ってみると、菊が浜海水浴場に無料
ちょっと車を置いて歩いてみると、観光コースの端のほうになるみたいなので、このままお散歩

萩城址までは行かなかったけど、ちょうどこんなコースを歩いたみたいです。

IMG_7900.jpg
IMG_7903.jpg
IMG_7909.jpg
IMG_7912.jpg
ワンコ連れだから、屋敷の敷地内は入れないけど、古い町並みをお散歩するだけでいい感じ
平日だったし、海水浴場側はあまり人もいなくて、かえって良かったみたい

IMG_7914.jpg
高杉晋作誕生地から出てきたのは、坂本龍馬らしい。
ブーツを履いていらっしゃいました。

博物館近くになると、お土産屋さんが多くて、人出も多い
川沿いのいい感じの遊歩道を通って、海水浴場へ。

IMG_7922.jpg
元気くん、果敢に海に飛び込んでるように見えるけど、たぶん波が来てあわてて退却しているんだと思う

IMG_7926_20100514151117.jpg
暑い中を2時間以上歩かされて、モデルまでさせられたので、お疲れのがっくん。


この後は温泉津(ゆのつ)温泉へ。
石見銀山の玄関口です。

温泉津で”ゆのつ”なんて普通読めないけど、ワタシ、なぜか知っていました。
何かのロケ地にでもなっていたのかな~?

『日本温泉協会の天然温泉の審査で最高評価の認定書を受章』という薬師湯を目指したんだけど、場所が全く分からない
温泉街の狭い道で、車でうろうろしたくないので、温泉街入り口のたぶん観光協会前のに停めて(と言っても、空いていなかったので、パパは駐車場待ち)、温泉街探検。
曲がり角はあるものの、道は一本なので迷子になりようがない。
しばらくして、゛薬師湯駐車場”という旗を見つけたんだけど、温泉らしきものはない
周りをうろうろして見たんだけど、結局温泉の建物は、さらに50mくらい先にありました。

駐車場には入れそうだったんだけど、途中の道が普通車でもすれ違いが大変そうな細い道だったので、そのまま観光協会の駐車場から歩いて温泉へ。

CA380084.jpg
レトロないい感じの建物。
入口が男女別になっているんだけど、中に入ると一緒。
(お風呂場は別々ですよ~

『洗髪します』っていうと、桶を渡されて、350円(たぶん入浴料300円+洗髪代50円)払って入ります。
『1-2分で出たり入ったりを繰り返して下さいね』って言われたので、けっこう強いのかな?
とってもいいお湯でした

入浴後は゛是非屋上で温泉街を眺めて行って下さい”って言われたので、行ってみました。

CA380083.jpg
2階は、食事やお茶ができるみたいです。

3階が屋上になっていて、イスとテーブルがあって夕涼みに最高
コーヒーメーカーが置いてあって、無料サービスです。

CA380085_20100514151120.jpg
駐車場まで歩いて戻りますが、車で通り過ぎてしまうにはもったいない町並みです。
レトロなカフェやレストランがありましたが、予約で満席だったようです。
いい温泉以外は何もないところが良い温泉街でした

本当は石見銀山も行ってみたいんだけど、散策に最低2時間+シャトルバスで往復なので、わんこを留守番させるのがちょっと不安。
もう少し涼しい時期に行ってみたいです


この日のお泊りは道の駅 キララ多岐
ここは、レストランが結構遅くまでやっていたみたいです。
知らなかったので、コンビニ弁当を買ってしまいました
翌朝気付いた海鮮丼980円。
食べたかった~
さすがに、人気があるのが分かるところでした。


つづく


パパのお休みが4/29から始まって、5/8に横浜で用事があって、そのまま有給を取って帰るので、ちょっと長いお休み
お正月に雪で断念した山陰に行くことにしました。
この辺りだけ、まだ観光に行ったことがなかったんです

島根辺りから入る予定だったんだけど、とってもきれいそうだったので、ちょっと足を延ばして山口県の角島へ。

映画『四日間の奇蹟』のロケ地です。

p_3_1.jpg
p_3_7.jpg
四日間の奇蹟HPより。


とにかく海のきれいなところで、
と言うか、きれいな海以外何もないところです。

IMG_7843_20100513230326.jpg
IMG_7849_20100513230331.jpg
IMG_7851.jpg
橋を渡る手前に小さな公園があって、そこで
ものすごく風が強くて、うちの車で橋を渡れるのかちょっと不安

IMG_7858.jpg
なんとかゆっくり、渡れました。


IMG_7864.jpg
とってもきれいな海で、カヌーができたらいいな~なんて思っていたんだけど、荒海で無理
シーカヤックの記事が検索しても出てこなかったのも納得です。

灯台近くには、有料駐車場待ちの車が並んでいたのでパスして、つのしま自然館前の無料駐車場(キャンプ場の駐車場?)へ。

IMG_7878.jpg
映画で使われた礼拝堂ですが、実はキャンプ場のトイレです。
キャンプ場は夏期のみのようですので、このトイレは閉まっていました。


IMG_7884.jpg
すぐ下がきれいな砂浜なので、水遊び


CA380067.jpg
途中、しおかぜの里角島で、イカ焼き150円を。

道の駅のようなところで、お土産屋さんやレストランがありますが、他に屋台のようなお店が何件か出ていて、そこで買いました。
サービスでお味噌汁まで付いてきます
サザエの炊き込みご飯300円もおいしそうだった~


角島を後にして、本日の温泉長門湯本温泉へ。

ここには、恩湯、礼湯という、2つの共同浴場があって、ぬるめのお湯らしい恩湯へ行きました。

女性用は浴槽が一つに、3つの吐湯口があって、一つはちょっと熱め、2つはぬるめのお湯が出ていました。
源泉かけ流しですが、ぬるいほうがどうも源泉そのままの温度のようです。
男性用は、湯船が2つあって、両方ともぬるくて、なかなか出られなかったと言っていました。
入浴料200円で、設備は普通の銭湯ですが、とってもいいお湯で、満足~

駐車場もありますが、狭い道を通って、駐車スペースもあまり広くはないので、うちの車でギリかな~?

IMG_7896.jpg
IMG_7897.jpg
風情のある川沿いの温泉なので、湯あがりにそぞろ歩くのも
でも、駐車場が混んでいたので、そそくさと引き揚げました

翌日は、萩観光の予定なので、道の駅萩しーまーと


つづく
7日に届いたホームベーカリー、9日までパパがいたので、毎日一斤焼いてた~
まだ食パンしか焼いたことがないんだけど、クックパッドて見つけたホテル食パンのレシピ、サイコーにおいしいです

IMGP4433.jpg

膨らみ方がすごい
焼きたてもいいけど、あとでトーストしても、耳がサクサクで
でも、バターも多いし、水の代わりに卵と牛乳だから、食べすぎ注意だわ~



パナソニック ホームベーカリー【1斤タイプ スチーム搭載】SD-BMS101-SW

早くGWのレポもしないと~
IMGP4418.jpg

伊丹経由、GWの旅行から、昨日の夕方帰りました~

で、予約してあったパナソニック ホームベーカリーSD-BMS101-SWが今朝届いて、早速チャレンジ

標準だと4時間かかるらしいので、お昼に間に合わないので、早焼きコース。
なかなか簡単で

ちょっと耳が堅かったけど、中がフワフワでおいすぃ~
明朝は、タイマーで普通のソフトコースで焼いてみようかな?
焼き立て、サイコー

輪島


袖が浜キャンプ場
夏以外は営業していないので勝手にみんな使ってます。
オートじゃないので脇の浜でBBQ

 | BLOG TOP | 


  1. 無料アクセス解析