fc2ブログ

プロフィール

がっくんママ

Author:がっくんママ
★がっくん:2004年5月16日生♂
★元気  :2007年6月10日生♂
★車   :アラモスペンド
★出没場所:ワンコ連れで沖縄以外の全都道府県制覇
★Instagram: https://www.instagram.com/gakugenki/?hl=ja
★Twitter:gakugenki
★youtube:
http://www.youtube.com/user/gaku516


FC2カウンター


FC2カウンター

現在の閲覧者数:

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


8月11日

P泊した道の駅あいおいは、新しくてきれいだし、静かだし、とってもいいところでした。

元は駅があったようで、鉄道公園が隣接していて、車両が展示してあります。

IMGP0327.jpg

IMGP0324.jpg

IMGP0329.jpg
ラッセル車かな?


ここの道の駅には、使わなくなった車両を利用したライダーハウス(ツーリングトレインと言うらしい)があります。


ここで、しばしライダーさんとワンコ連れキャンカーのりさんから情報収集。

 ツーリングトレインは道内に7か所あるらしい(ライダーさんは、全部回るつもりだとか)
 ここの道の駅のそばと豆腐製品は絶品
 道の駅摩周温泉は、来年リニューアルオープンする。
   でも、P泊するなら、川沿いの公園のほうが

ヤッパリ、生の口コミはありがたいです


お天気は、昼間は夕方からの予報なので、お豆腐に後ろ髪を思いっきり引かれつつ、チミケップ湖へと向かいます


結構長いダートコースがあると聞いていたのですが、

IMGP0334.jpg
道幅もそこそこあるし、しっかり踏み固められているので、全然問題ありませんでした(と思ったのですが。。。)
後からキャンプ場の管理人さんに聞くと、ローダーで整備が入ったばかりだそうです。
去年の美笛キャンプ場に行く道が、短いけどひどかったので、心配していたのですがよかった~


チミケップ湖キャンプ場は、無料で利用できます。
朝着いた時には、管理人さんが清掃をしていました。
人の良さそうな管理人さんで、通りがかりの観光客の子供たちの、虫取りのお手伝いをしていました

オートではないので、道路を挟んだ向かいgになっています。


この日の先客は、帰り支度中の道内のファミリーと、岐阜から来た日本語ペラペラの外人さんファミリー、いずれもカヌー持参のグループです。
もう一人、一人旅の熟年男性。しばらくここにいたようです。
山梨の方で、涼しくなってから、本州に帰るとのこと。
うらやまし~


にならないうちに、日帰りで帰るつもりだったので、イスとテーブルだけ出して、カヌーを組み立てていたら、降ってきた~

しばらく木の下で雨宿りしていたけど、やみそうにないので、タープ設営。
IMGP0337.jpg
右に見えるのは、お地蔵さん。
名前が書いてあって、花が供えてありました


車の中で昼食を済ませ、片付けをしている間に、釣りに出かけたパパ。


『風が強くて、漕いでないと流される。』と言うので、ワタシがこぎ手になって、再度釣り行へ。
危ないので、ワンコ達は留守番です。


IMGP0341.jpg
竿を出しても、なかなか当たりすらもありません。
朝夕じゃないと、釣れないらしい。

IMGP0339.jpg
湖畔のリゾートホテル。
こんなダート道の奥にまで、お客サン来るんだ~


降ったりやんだりで、これ以上は良くなりようがないと思って、撤収します。
一人旅のおじさんも、温泉で情報を仕入れてきて(このキャンプ場、携帯はつながりません)『これから台風が来るらしいから、早く脱出したほうがいいよ』って
結局、本日はワンコ達、出番なし

撤収作業中に、nanabeeさん家到着
似たようなルートで回っているんだけど、ビミョーにずれていて(出発が一日ずれてるから)、やっと会えました

しばらくワンコ達を遊ばせてから、我が家は

来る時は心配しながら走ったダート道も、安心して走ると近い


やっとダートも抜けたーと思っていたところで事件が



カタンカタン変な音がするんだけど、天井に枝か何かぶつかってる?
別に何もぶつかってないよ
でも変な音するよ。バンクベッドで荷物が暴れてるのかな?
ちょっと見てみるよ

って、車から降りて

助手席の下のタイヤがパンク
バーストではなく、徐々に抜けたようなので、事故にはなりませんでしたが。。。

JAF呼ぼうかと思ったら、は圏外。
タイヤ交換はお手の物のパパ、スペアタイヤと交換して無事終了。
でも、荷物が多くて工具を出すのがすごく大変だった
緊急時に必要なものは、出しやすいところに保管しておかないと。

でも、暗くならないうちでよかった。
交通量の少ない道でよかった。(一台も通らなかった)
広い道に出てからでよかった。


原因は砂利。
我が家のスタッドレス、今シーズンが最後なので(全く溝は減っていないんだけど、古いので)そのまま履き替えないで乗っていたのでした。
柔らかくて、複雑なパターンの溝に、砂利がたくさん挟まっていました。
先週の西湖にいたキャンカーやキャントレも、みんなスタッドレスを履いていたので、履き替えていない方は、砂利道にはお気を付け下さい


予定外の出来事ですっかり遅くなってしまったので、北見湯本のつけ乃湯で、夕食も済ませて(大したものはなかったけど)本日のP泊地道の駅おんねゆ温泉へ。


続く
スポンサーサイト



8月10日


ゴール地点に車も置いてきたので、いよいよ釧路川下りに出発で~す
朝方降っていたも上がって、暑い位
この時間にして良かったのかも

キャンプ場前から、塘路湖にこぎ出します。
水が汚れているわけではないんだろうけど、水面は水草でいっぱい、水も濁っている。
西湖のきれいな水に慣れているので、ここでカヌーをしていても楽しいところではないかな~
IMGP0279.jpg


塘路湖出口を目指しますが、前にぱるから出たカヌーツアーの船が数台。
心配だったけど、出口を見失う心配はなさそうです。

水草でいっぱいの湖面が、まるで十戒のように水草が割れて進路が表れているので、他の人がいなくても分かりそう


IMGP0282.jpg
鉄橋と国道をくぐって、湖から、釧路川支流のアレキナイ川に入ります。

IMGP0290.jpg
全く流れのない、静かな川です。

IMGP0286.jpg
水面に張り出した木の枝の影に逃げ込む鴨

IMGP0292.jpg
狭い水路に倒木もあって、なかなかいい感じのところです。


IMGP0293.jpg
確か、ここが釧路川との合流地点だったと思うのですが(自信ない

IMGP0298.jpg
本流に入ると、多少水の流れが見えるようになりますが、それでも川にしては本当に静かです。

IMGP0302.jpg
湖だと1時間くらいで上がるのに、2時間近く乗っているので、さすがに飽きた元気。

IMGP0312.jpg
いつものデッキに乗っていたがっくんも、飽きてママの膝の上で寝ちゃいました

IMGP0315.jpg
細岡も近くなったので、ちょっとだけ元気も前に乗せてあげました。

動画も撮ってみました



すごいクンクンしているんだけど、野生のかほりがするのかな~




7年ぶりの釧路川下り。
前回は標茶からだったから距離もあったし、カヌーも始めたばかりで楽しかったんだけど、今回はヒジョーに物足りない
あまりにもカヌーが多くてびっくり
前回は、下りてからパパが車を取りに戻ったので、一時間位カヌーポートにいたんだけど、その間下りてきたのは、ツアーの2組くらいでしたが、今回は、5分と置かずにどんどん到着していました。
しかも、残念なことに、近くに子供連れがいて、その子たちがずっと騒いでいて。。。
釧路湿原を楽しむというより、カヌーに乗ることが楽しくて大声で叫んでいて。
鳥や動物の声に耳を傾けながら、パドルの水を切る音も遠慮しながら進んでいくのが楽しみだったんだけど。
まあ、その子たちがいなくても、これだけたくさんの人が川に入っていると、野生動物の出現は期待できないかも。
このコースは、次はないかな~
行くとしたら標茶-細岡で、塘路湖組と合流する前が楽しめるか、岩保木まで行くか?
岩保木は、駅が近くになりらしいんだけど、どうなんだろう?
まあ、次にいつ行かれるかわからないので、それまでに悩んでおきます


IMGP0318.jpg
キャンプ場に戻って、すっかり乾いたスクリーンを撤収。
昨日ゆっくり入れなかった、憩いの家かや沼のへ。


ところが、、、
男湯が少年野球の団体が入っていて激混み
しかも、一度に入りきれないので、次の組が待っている状態だとか
もう一度ゆっくり入りたかったんだけど、諦めて先に進みます。


どうせなら、名の知れた温泉地で入りたいね~ってことで、川湯か摩周温泉か。
川湯はルートからちょっと外れるので、摩周温泉にしました。


お昼は、コッペパン一個しか食べていなかったので、お腹がすいて倒れそう
摩周駅前に、食堂発見
駅の広いが利用できて、バイクも停まっているので(ライダーさんは、口コミで美味しいお店を知っているに違いないと思いこんでいる)ここ『ぽっぽ亭』に決定

あっ、『摩周の豚丼』って、ガイドブックに出ているところだ

CA380274.jpg
パパが頼んだ『摩周の豚丼、ご飯大盛り』
ホントに大盛り

CA380275.jpg
ワタシが頼んだ、『摩周の恵みラーメン』
地元産の小麦が香る麺だそうですが、本当に独特の香りがあります。
(考えようによっては、粉臭い?)
また、野菜をメインにしたスープで、これも独特。
野菜の香りがたっぷりのスープ。
とっても、さっぱりしていました。
ラーメンと思って食べると、ちょっと違うかも。


次は
日帰り入浴できるところが何件かあるそうですが、設備が充実していて、唯一露天風呂のあると言うところへ行きました。


ところが、、、

時間で交替で、露天風呂があるというのが片方(その時は女湯)だけ。
貸し切り状態だったのですが、
まず露天は、そこに砂利が敷いてあって、ぬるぬるしている。
お湯のせいなのかもしれないけど、なんか気持ちが悪い
サウナはぬるい。
水風呂は、ため水のみで流していないので、冷たくない。
室内の浴槽は、源泉かけ流しではない。
なんか、全体的に不潔な感じで、急いで出てきちゃいました。

男性用はさらにひどくて、蛇口が半分位壊れている。
トイレに入ったとたん、クモの巣に引っ掛かった

他の銭湯のような日帰り入浴施設は200円なのに、ここはこれで500円。
次は絶対ないな

寝場所を求めて、一応道の駅摩周温泉へ。
ワタシ、ここの道の駅は好きじゃないんですが、パパが疲れていたみたいなので、まあ仕方ないかと。

ところが、駐車場がほぼ満車なのに、唯一空いてる場所に椅子を出して座っているおばさん達。
この人たち、場所取りしてるのかな~って感じ。

パパもここはいやだと言ったので、もう少し頑張ってもらって、評判の良い道の駅あいおいへ。


道の駅摩周温泉は、来年7月に場所をちょっと移してリニューアルオープンだそうです。
乞うご期待(って、次はあるのか


続く
8月10日

いよいよ、今回の北海道旅行のメインイベント、釧路川下りに行きます


朝のお散歩で、
IMGP0249.jpg
標茶町郷土館
囚人を収監していた建物だそうです。


単独で川を下るには、移動の手段の確保が必要ですが。
釧路川は、電車を利用できるので、車で細岡駅まで行って、電車でキャンプ場まで帰ってきて、カヌーで下ることになります。

ところが、、、
電車が少ない
細岡から塘路に戻るのに、午前中は6:21、11:20(ノロッコ号)、11:54の3本しかありません。

選択肢は2つ。
朝起きてすぐ車を置きに行って、6:21で戻って、ゆっくり下る。
撤収を終えてから車を置きに行って、11:20で戻る。

前の日が遅かったので、すでにはあきらめていて、と言うことになっていたのですが。

片付けようと思っていると
これじゃ片づけることもできないので、諦めて、川下り後に撤収に戻ることにしました。


でも、の中、続々とカヌーが出ていきます。
朝早くに、体験カヌーの人もたくさん
もしかして、カヌーって流行ってる


片付けも出来ずにキャンプ場にいても仕方ないので、早いけど細岡に向かいます。
本当だったら、車を置きにパパだけが来るんだけど、せっかくのノロッコ号だし、家族全員で行きます。

細岡について、電車の時間まで約一時間。
カヌー以外での釧路湿原観光をしたことがなかったので、細岡展望台に行ってみようと思ったんだけど、なんと細岡カヌーポートのがほぼ満車
IMGP0250.jpg
(業者さんのカヌーを積んだカーゴトレーラーがUターンするため、真中は空けてあります。)
うちが入ったところは、ぽっかり一台分だけ開いていたので、たぶん出た車がいたのでしょう。

歩けない距離ではないんだけど(隣の釧路湿原駅のほうが近いみたい)、一時間で戻ってこられるかどうか。。。
でも、車を出しちゃったら、もう停めるところはないだろうな~

と言うことで、泣く泣く展望台はあきらめて、近くをお散歩。
車に戻って、電車を待っていたら『あとどのくらいで出ますか?』って聞かれた。
駐車場待ちの人でした。


電車の時間が近づいてきたので、細岡駅へ。
カヌーポートから5分足らずで着きます。

がっくんと元気、電車初体験です

IMGP0262.jpg
ノロッコ号、到着しました~。

IMGP0266.jpg
15分間(普通列車だと5分ですが)なので、いつもは一人づつ入っているクレートに、2人一緒に入ってもらいました。
寝る場所はないけど、周りをきょろきょろしているうちに、着いちゃったみたい

IMGP0272.jpg
車窓から、時々釧路川が見えて、カヌーの人がご挨拶をしてくれます。
(我が家も、前回行った時は、何度もご挨拶したな~)

IMGP0276.jpg
塘路駅は小さくて、全車両がホームに納まりません。
後ろの車両の人は、車内を歩いて前まで移動です。


ノロッコ号は、指定席利用の場合は料金がかかるけど、自由席は普通の乗車券のみで乗れます。
ワンコの乗車券のほうが高かった

塘路終点だったので、駅が大混雑
連れだったので、少し空くまで待っていたんだけど、記念撮影をする人も多くて、全然混雑が収まりません。
結局、駅から出るのに20分くらいかかってしまいました。

さらに、キャンプ場まで15分くらい歩いて戻って、いよいよ川下りです

つづく
だいぶ間が開いてしまいましたが
北海道レポ、続きま~す


8月9日

道の駅 しほろ温泉でおはようございます。

足湯の時間にはちょっと早かったんだけど、お湯を溜めはじめていたので、ちょっと使わせていただいて、しゅっぱ~つ

お天気が安定しないので、予定を立てにくかったのですが、翌日(10日)が一番お天気がマシそうなので、その日に釧路川下りをすることに決定

と言うことで、今日は塘路元村キャンプ場へ向かうことにします。


IMGP0235.jpg
十勝の牧場を見ながらドライブ

IMGP4546.jpg
元気は特等席のママの膝の上で、景色を楽しみます。

IMGP4547.jpg
がっくんは、指定席で爆睡


釧路市街に着いたのがお昼過ぎ。
コインランドリーに寄ってから、昼食へ
行ったことのない釧路フィッシャーマンズワーフMOOへ行こうと思ったんだけど、の精算機に屋根があって、通れるかどうかビミョー
(観光バス専用があったらしいので、そっちに行けばいいのかも。。。駐車料金は不明ですが)
和商市場の提携には、キャンカーが停まっていたのを確認していたので、ベタですがこちらに。

和商市場と言えば勝手丼ですが、すでに2時近くなっていたので、とにかく早く食べたい
ってことで、今回は市場亭で出来合いの丼を。


IMGP0239.jpg
パパが頼んだ、ウニ・いくら・ホタテの3色丼

IMGP0238.jpg
ワタシはウニがあまり好きではないので(食べられるけど、積極的に頼もうとは思わない)、カニ・いくら・ホタテの丼(名前は忘れました~

丼は普通においしかったけど、セットで付いてきたカニ汁がおいしかった~

食後に、今晩の海鮮BBQの材料を見て回ったけど、観光地価格なのでパス


料金が、和商市場だと30分無料だけど、お向かいのショッピングセンター利用で2時間無料になるので、その中に入っているスーパーでお買い物。
生ガキ3枚200円でゲット


さらにBBQの食材を求めて、イオン釧路昭和ショッピングセンターへ。

去年、苫小牧のイオンへBBQの食材を求めて行った時には、ちょっと残念だったので(時間が遅かったせいかもしれないけど)あまり期待していなかったんだけど、地物の海産物が豊富にありました

買い物を済ませて、塘路元村キャンプ場へ向かいます。

到着したのはすでに6時近く。
元村ぱるに受け付けに行くと、すでに閉まっている
建物を一周していたら、出てきてくれて、受け付け。
キャンプ場情報のサイトによってはペット不可になっているところもあるのですが、リードをつければだそうです。
ゴミは3種類に分類で、10L袋40円でゴミ袋を買えば捨てて帰れます。


虫が非常に多いと聞いていたので、スクリーンを設営して、とにかくお風呂へ。

CA380266.jpg
くしろ湿原パーク憩いの家かや沼
宿泊施設、キャンプ場もあるらしいです。

キャンプ場から20-30分くらいかな?

遅くなっちゃったのであわてて入っちゃいましたが、予想外にぬるぬるのいいお湯で、ゆっくり入りたかった~


お風呂から戻ってBBQ。
すでに8時を回っていました~

キャンプ場には家族連れが3組くらい?と、子供の団体がひと組入っていました。
子供たち、元気だけどとってもお行儀は良かったです。
ボーイスカウトのキャンプみたいな感じで、大人のリーダーが数人付いていて、ちゃんと子供たちの指導をしていたようです。

よそが静かになっているので、静かにBBQ。

IMGP0244.jpg
牡蠣・ホタテ・トウモロコシ

IMGP0247.jpg
海老・ホッキ貝

IMGP0248.jpg
毛ガニ

ホタテとホッキ貝はイオンで買ったので、口を開けてもらっていたのですが、牡蠣が開けられない
けいちゃんにして開け方教えてもらおうか~なんて話していたんだけど
結局パパ、『金槌でかち割る』って
で、一個かち割ってみたら、殻でじゃりじゃり
気を取り直して、アイスピックであちこち刺していたら、開く場所場見つかりました

毛ガニは、足だけ2ハイ分で680円
我が家、2人ともミソは好きじゃないので、お買い得~
食べきれないので、『はさみは硬くて割れないからパス』『ここは細くておいしそうじゃないからポイ』なんて、なんともぜいたくな食べ方。
ポイしたところを、カニ汁にしたかった~

ところで、心配していた虫、夕方にはランタンにかなり集まっていたけど、遅くなったら大分減りました。
結局BBQで、スクリーンの中に入らなかったので、必要なかったかも

明日は、いよいよ川下りで~す

つづく
北海道レポの途中ですが、臨時記事をアップします


週末に伊丹から横浜に帰ってきたのですが、まっすぐ帰るのはもったいないってことで、西湖に寄ってきました~

土曜日が急きょ仕事になってしまったパパ、月曜日に代休を取ったので、日・月で帰ることに。


パパの計算では、『家を6時に出れば、11時に富士吉田到着』って言うんだけど、5時半に家に帰ってきて、どうやって6時に出るんだ
それに、5時間で着くとは思えないんだけど。。。

ワタシがナビタイムで検索したところでは、7時出発で2時着。
まあ、夜中の田舎の一般道は、もう少し早く着くかな?

と言うことで、7時頃出発して、高速に乗る前に給油して、食事は走りながらおにぎりで、ひたすら走りました。

道の駅 朝霧高原着が1時ごろ。
さすがに、夏休みの、土曜日の、観光地の道の駅。
結構混んでいましたが、もう限界に達していたパパ、ここでお休みなさ~い


翌朝5時に、元気に起こされました
気持ち悪かったらしく、外に出る支度をしている間に、お布団にゲー

さすが朝霧高原というだけあって、霧で回りが見えません。
もちろん富士山も


起きてしまったので、西湖に向かいます。


朝早くても入れるのと、デイキャンプだとこっちのほうが安いので、福住に入ります。

土曜日から入っている人で満員だろうけど、みんな午前中には帰るからと思っていたら、意外と空いている
全部で10組くらい?

水辺には、キャンカーとキャントレが並んでいたけど、ポカっと一台分のスペース。
そこに入らせていただきました

この前もそうだったけど、自由はかなり混雑していたのに、なんで福住は空いているんだろう???


カヌーを組んで、タープを立てて、ワンコご飯を終えて、人間の朝食中。

IMGP0573.jpg
おくつろぎ中のお二人さん。
広いコットなのに、なんでこんなにぴったり


デイキャンプで時間がないから、カヌー行きますよ~

午前中は雲が出ていて、富士山は見えなかったんだけど、一応富士山コースまで。

IMGP0577.jpg
今回も、前に二人。
元気は、すぐ元気穴から出たがるようになっちゃった
今は水が温かいからいいけど、水に落ちられない季節になったら、また穴の中だからね

IMGP0579.jpg
お約束通り、ブイの回収にトライします。


今回は、写真があまりありませんが、このあとはキャンプ場の前でカヌーを出して、ワンコ達を泳がせていました。

ワタシが、一人でワンコ達を連れて、M浜までカヌーで散歩に行ったら、ジーコさん発見
ニューファンチームのサーヤと風太を連れての登場でした。
みいみさんはお仕事でいませんでしたが、ブッチ家と一緒に。


キャンプ場に戻って、家から持ってきたカレーでお昼。
(急に行くことになったので、準備が間に合わず、パパの冷凍庫に置いてくるはずだったカレーを持参しました

食後のお昼寝の後、またワンコ達と水遊びをしていると、ジーコさんたちが遊びに来てくれました

今回は、動画が結構ありますよ



泳ぐのがあまり好きじゃないと思われる元気も、カヌーに置いて行かれると、必死で泳ぎます
がっくんが、元気くらいの年頃も、やっぱりそうだったな~



元気は、カヌーに追い付くと『乗せて~』なんだけど、がっくんはカヌーの周りを泳ぎ続けます。
陸上でも、ノーリードで脚側歩行ができるといいんだけどね~



目的もなく、さまようように泳ぎ続けるがっくん。
おもちゃを投げたら、やっと『持って帰らなくちゃ』と目覚めたようです。
しつこいようだけど、陸上でリトリーブができたならな~


がっくんの犬かきを水中撮影してみました。

結構力強く、掻けているんじゃない


サーヤか風太かわからないけど

湖底の砂を巻き上げて、濁って良く見えない
さすが超大型犬


次にいつ行かれるかわからないので、カヌーもしっかり乾かさないと

早めに切り上げて片付けて、5時前にキャンプ場アウト。
どうせ渋滞するだろうから、食事をしてお風呂にはいって、ゆっくり帰ることにしました。

回転寿司好きなパパのリクエストで、河口湖のかっぱ寿司へ。
北海道で美味しいお寿司を食べてきた後でも、かっぱ寿司ですか~と言う感じですが

数組待っていたけど、カウンターで2人なので、すぐに座れました
待っている時と、帰り際の事なんだけど、
子供が他のお客さんに迷惑をかけていて、最初の子はお母さんが”スミマセン”って言ってたんだけど、一瞬携帯の画面から目を離しただけで。。。
次の子に至っては、お母さんはずっと携帯を見たまま、迷惑をかけてるのすら気づいてない


で、食事の後に紅富士の湯

入り口で『女性用は洗い場に並んで頂いている状態です』だって
まあ、東富士五湖道路が山中湖から10kmの渋滞(って最後までだよね?)だって言うし、空くまでゆっくりしていればいいからと思って入ったんだけど。。。


洗い場は、予想通り30人位並んでいる。
それはいいんだけど、ゆっくりして待とうと思っていた浴槽が、どこも子供のプールと化している


小学生の十数人のグループがお行儀が悪くて、小さい子が真似をしていたみたい。
もぐっている子がいたのでさすがに注意したけど、その場はやめても、ワタシがいなくなると、またもぐってた。
注意した時に、スッと隣の湯船に移った人がいたけど、その子が一緒に行ったから、もしかしてお母さん

湯船に入っていてもイライラするだけなので、30人の列に並びました


小学生の団体がいなくなって、やっと少しゆっくりできました(でも、露天は女子大生?の団体が騒いでいて、行かれなかった

夏休みだから、ある程度は我慢しないといけないんだけど、こんなにひどいものなの~


そこで提案なのですが、

大人優先の時間帯を作ってくれませんか~

子供料金を、その時間帯だけなくすとか。
静かな時間帯を確保するのもそうだけど、
一部のお行儀の悪い子供のせいで、みんなが迷惑していると言うことを、しつけのできていない子供の遊びに行った時位と甘やかしてしまう保護者に気付いてほしいものです。


7時半ごろお風呂を出発しましたが、東名の渋滞がまだ35km、90分
渋滞に突っ込んでも仕方ないので足柄で仮眠。
12時頃出発した頃には、まだ渋滞が残っていたけど、渋滞個所にたどり着くころには解消していました。

そして夜中に一カ月ぶりに横浜の家へ。

夜が明けて、草ぼうぼうの庭を見て、倒れそうになりました


さあ、早く北海道レポに戻らないと
8月8日


道の駅 花ロード恵庭からスタートの2日目

IMGP4524.jpg

とってもきれいなガーデンがあって、施設もきれいだし、いいところでした。
交通量が多くて、車中泊にはちょっとうるさかったかな?
(確か、芝生内ペット立入禁止だったような)

然別湖に向かう予定だったけど、降ったりやんだりではっきりしないお天気だったので、帯広方面を観光することにしました。


道東道を走っていると、ドッグランの看板発見
十勝平原SAです。
なにもないSA(というかちいさなPAレベル)なのですが、なぜかドッグラン
昨日は、ずっとフェリーで窮屈な思いをしていたも止んでいるし、思い切り走っておいで~

IMGP0175.jpg

IMGP0177.jpg

IMGP0185.jpg

IMGP0196.jpg

IMGP0202.jpg
とは言っても、北海道とは言え結構蒸し暑かったから、そうそう走れないね

IMGP4539.jpg
北海道らしいオブジェもあって

さらに、無料になった道東道を進んで、12時過ぎに帯広着。
お昼を食べそこないそうだけど、とにかく六花亭本店に向かいます。

ナビの案内で近くまで来ると、お祭りで六花亭の周りの道があちこちで通行止め
で聞いてたどり着くと(もともと、通行止めの道は通らないで行くんだったんだけど、うちのナビはダメだ~待ち5台目。

『狭くてうちの車じゃ入れないから帰ろう』っていうパパ。
誘導員さんが大丈夫って言ってるんだけど、待つのが嫌いだからね~

中もかなり混んでいるって情報だったので、とにかくワタシが先に中に入ると、そんなに混んでいない
中には無料のコーヒーもあって、買ったスイーツをその場で食べられるんだけど、駐車場が空くまで待てないだろうな~と思って、泣く泣くお持ち帰りに
は10台くらいあったみたいだけど(普通車のみ)、買い物を終えて出てきた時には一台しか進んでいませんでした。
日曜の午後だから、仕方ないかな~

で、買ったのがこれ
IMGP0214.jpg
IMGP0232.jpg
サクサクパイ
本店限定って言われていたけど、今は他にも何店か置いてあるみたいですね。
ショーケースにはいくつも出ていないんですが、無くなると次々奥から出てきます。
作りたてなんですね~
残念ながらお持ち帰りだったので3時間以内には食べられなかったけど、でも十分サクサクでした~

IMGP0209.jpg
雪こんソフト
食べかけですが
一口食べて、”お~~~~”っと声が出てしまったおいしさ
とにかくミルクが濃い
さすが酪農王国です

IMGP0212.jpg
雪こんチーズ
雪やこんこのクッキーにチーズケーキがはさんであるのですが、これも絶品

口コミで評判のスイーツを選んでみましたが、どれもとってもおいしい
帯広には、去年行った柳月もあるし、他にもおいしいお店がたくさんあるらしい。
あ~、帯広に住みたい


相変わらずお天気がはっきりしないので、雨でも楽しめる池田ワイン城

ワイン城は何度か行ってるのであまり興味はなかったんだけど目的はここ。
DCT garden IKEDA

IMGP0210.jpg
中は撮影禁止だったので、外観だけ。

ドリカムの吉田美和さんの出身地だそうです。
展示してあるのは、ほとんどが衣装。
とにかく、すごい数です。
マネキンが着ていたり、真空パックになってファイルのようなものに収められていたり。
子供服位(小学校高学年)のサイズに見えたんだけど、吉田美和さんってかなり小柄なのかしら?
そんな感じはしないところが、すごいね~

ガイドブックには16:00までって書いてあったので、急いで行って15:30ころ着いたんだけど、17:00まででした。
夏季だけかな?

一応、ワイン城も。
IMGP4543.jpg
IMGP0228.jpg
IMGP0222.jpg

工場見学は時間が決まっていて行かれなかったので、貯蔵庫の自由見学だけでしたが。

試飲もちょっとだけして
最近のワイン、とっても甘くなったように思うんだけど、流行りなのか、ワタシの味覚が変わったのか?
ナイヤガラとか、生ワインとか、フルーティーなワインが好きなので、うれしいな~


一日中降ったりやんだりだったので、この日は然別湖はあきらめて、道の駅 しほろ温泉でP泊。
ここは宿泊施設『しほろ温泉プラザ緑風』も併設されていて、日帰り入浴ができます。

暗くなりかけ位の時間に入浴しましたが、ほぼ貸し切りで空いていたし、お湯がと~ってもいいんです
今日はもう移動しないので、好きなだけお風呂に入っていました。(と言っても、なぜか出る時間がパパと一緒になる


本日の夕食は、北海道と言えばこれ
IMGP0230.jpg
途中のスーパーで買った、いかめしです。
なぜか十勝でもいかめし。。。
うちのパパが大好きで、近所のスーパーの駅弁フェアなんかで出ていても買います

真空パックになっていたので、お湯で温めました。
駅弁のいかめしより全然安いし、充分満足でした~

なんかもして、お休みなさ~い


つづく
パパが単身赴任になって、初めての夏休み。
今までの職場だとありえない、10日間のお休みなので、こりゃ行くっきゃないでしょう、ほっかいど~
来年は、どうなっているかわからないしね

と言うことで、
8月6日

仕事が終わって、舞鶴港へ向かいます。
舞鶴港7日0:30AM発、小樽港20:30着
20時間のクルーズです

IMGP0145.jpg
これから20時間、ケージでお留守番になるとは知らず。。。
大丈夫か


ワタシは先に徒歩で乗船して、まずはワンコケージの良さげなところをゲット
パパと、ワンコ達が車で乗船してくるのを待ちます。

背の高い車は最後の乗船で、出港直前にやっと乗りこんできたので、車にお迎えに行きました。
まあ、ケージに閉じ込められるのは、できるだけ遅いほうがいいよね

IMGP4507.jpg
奥に2列x2段、入り口わきに1列x2段、計6個のケージがありました。
本日は、満室です。

IMGP0147.jpg
奥の上の段を並びでゲット。
部屋の中はワンコを出せるので、ケージの前をうろうろされると落ち着かないかな~って思って、上の段にしました。
ケージのサイズは、新聞紙を広げたサイズよりちょっと縦長な位。
新聞紙とペットシーツが一枚、敷いてあります。
替えのペットシーツはなし、新聞紙の替えはあります。
他に、除菌消臭剤が置いてあります。
床はタイルで、トイレをしたら、水を流して掃除をします。
(水道にホースが付いています)
箒とチリトリ、水はけ用のゴムのモップのようなものがありました。

IMGP0152.jpg
出港して一時間くらいで案内所が閉まるので、朝までペットルームには入れません。
案内所が開いている間は、いつでも鍵を借りてペットルームに入れます。

がっくんは、ケージから出て外にペットシーツを敷いておしっこはしました。
元気はケージの中で(ベッドにも)していました。
うんPは、がっくんは不明(してないのかも)、元気は食べたみたい

病院で薬を処方してもらったので(胃の出口を広げて空っぽにする薬と、神経を鈍くする薬だそうです)、酔うこともなく、トイレもなんとかできたみたいで、まあ具合が悪くなることはなかったので良かった~
それが一番心配だったので、一応札幌の夜間救急病院も調べておいたんだけど

IMGP4506.jpg
船の造りは、みんな似たようなものかな?
パブリックスペースがちょっと少ないような気が。

IMGP4520.jpg
記念撮影用に、船長さんの制服があります。

消灯時間にお風呂も閉まってしまうので、あわてて入ってお休みなさ~い


翌朝、

IMGP4513.jpg
海を見ながら、バターロールとコーヒーで簡単に朝食。
給湯室には熱湯と、氷の設備(2等エリアのみ)があって、なかなか便利


IMGP4515.jpg
デッキにはビアガーデンがあって、ジンギスカンも食べられます。
1人前野菜付きセットで1000円、肉のみ750円って、お値段的にどうなのかな?
カフェやレストランは、そこそこお手頃なお値段でした。
高級なグリルもあります。

IMGP4516.jpg
舞鶴へ向かう船とすれ違い。
お互いに汽笛を慣らして、お客さんが手を振ります(見えないけどね

動画でも


朝からお風呂に入って、ビデオシアターで映画を見て、ワンコの世話をして、ご飯を食べて、あっという間に20時間経っちゃいました。

IMGP4514.jpg
ワンコの心配がなければ、本当に船旅は楽しいな~

今回、海がとっても穏やかで、いつもは乗ってすぐに酔い止めの薬を飲むのですが、薬なしで20時間過ごしちゃいました
エンジンの振動はあったけど、船の揺れはほとんど感じなかった。
こんなに楽だったのは初めて~


20:30頃、予定通り小樽着
すぐに高速に乗って、雨の中最初のPAでワンコのトイレ休憩。
お疲れ様~


ここのPA、無人で自販機しかないんだけど、たぶん一緒の船で着いたライダーさんが、テントを張っていたら、、、
NEXCOのパトカーが来て、立ち退かされていました。
まあ、SAPAや道の駅にテントを張るのは良くないけど、雨の中ちょっとかわいそう
でも、一人でも許しちゃうと、同じことする人がたくさん出ちゃうから、やっぱりここは厳しくしないとね


本当は、まず道北方面に向かうので、砂川SAでP泊する予定だったんだけど、道北より道東のほうが天気予報が良さそうだったので、逆回りをすることにして、無料の道東道に入る直前の恵庭ICで降りて、道の駅 花ロード恵庭で初日はP泊となりました


つづく

北海道日程

大まかですが、

8/7(土)夜小樽着
砂川ハイウェイオアシス泊

8/8(日)
砂川北華楼(本店orオアシス店)
中川ナポートパークキャンプ場またはP泊
(天塩川下り?)

8/8(月)
宗谷岬
どこかでP泊

8/9(火)
チミケップ湖キャンプ場

8/10(水)
塘路湖キャンプ場

8/11(木)
釧路川下り
然別湖

8/12-13(金-土)
予備日 
六花亭
夜、苫小牧東港発

お天気次第で流動的ですが、大体こんな感じだそうです(by パパ)

北海道な皆様に、お会いできるかな?
川下りに合流してくれる方がいると、移動が助かるんだけどな~


前半の週間天気予報では、道北方面があまり良くないですね~
逆回りか、大幅変更もアリかも

 | BLOG TOP | 


  1. 無料アクセス解析