fc2ブログ

プロフィール

がっくんママ

Author:がっくんママ
★がっくん:2004年5月16日生♂
★元気  :2007年6月10日生♂
★車   :アラモスペンド
★出没場所:ワンコ連れで沖縄以外の全都道府県制覇
★Instagram: https://www.instagram.com/gakugenki/?hl=ja
★Twitter:gakugenki
★youtube:
http://www.youtube.com/user/gaku516


FC2カウンター


FC2カウンター

現在の閲覧者数:

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


10月11日

道の駅みまでお目ざめ
ここの道の駅、直売所が広くて、商品を運びこんでいる人たちがとっても活気があって、見て行きたかったんだけど、残念ながら9時開店。

今日はもう帰るから、道の駅でゆっくりはしていられないので諦めて、買ってきたパンで朝食にしてしゅっぱ~つ

まずは、卯之町の街並みを散策
IMGP0969.jpg
IMGP0970.jpg
古い町並みは、通り一本だけで、他の道は、普通に民家が立っていますが、なかなか風情のあるところでした。

この後、パパは開明学校へ。
ワタシは、達と、あたりをブラブラしていました。

IMGP0971.jpg
IMGP0976.jpg
IMGP0978.jpg
寺子屋風なのかな?


次の古い町並み、大洲へ
まちの駅あさもやに駐車して、散策します。

ここの駅、いろいろ食べたくなっちゃうものがたくさんありました。

IMGP0980.jpg
じゃこカツと、

IMGP0981.jpg
龍馬わらじじゃこ天

両方とも、頼んでから上げてくれるのですが、じゃこ天は生のものを上げるので、ちょっと時間がかかります。
でも、熱々で、とってもおいしかった
歩きながら、ハフハフして食べるのが、また

建物に入れないので、達は留守番してもらって、ハフハフしながら向かったのはおはなはん通り
IMGP0982.jpg
IMGP0983.jpg
IMGP0985.jpg
IMGP0989.jpg
休憩所の中には、おはなはんのシーンの写真がたくさん飾られていました。
確か、母が見ていたな~

IMGP0986.jpg
最近も、映画のロケ地になっているそうです。
顔が光ってしまっていますが、深津絵里です。

さらに調べてみたら、東京ラブストーリーもここでロケしていたらしいです。


近くには、3丁目の夕日といった感じのところも。

ポコペン横丁
IMGP0995.jpg

IMGP0998.jpg
この車、ナンバーが付いているっていうことは、登録車ってこと?

IMGP1003.jpg
こんな自転車、親戚のうちにまだあるかも。

IMGP1005.jpg
薬屋さんの前に、10円で動くサトちゃんの乗り物あったよね~
古い看板や、外に並んでいた懐かしいものがたくさんそろっているポコペン横丁は入場無料ですが、

入場料が必要な思ひ出倉庫もあります。

懐かしい、コレクションとしての価値が高そうなものも、たくさん展示されていました。

IMGP1006.jpg

IMGP1007.jpg

IMGP1013.jpg

IMGP1016.jpg

IMGP1020.jpg

IMGP1026.jpg

IMGP1033.jpg

IMGP1034.jpg

IMGP1037.jpg

IMGP1039.jpg

IMGP1040.jpg

一品一品、すべて写真を撮っておきたい位に、とってもいい雰囲気でした
でも、あとで気付いたのですが、チケットの裏に撮影禁止って書いてあった
受付の前でもバシバシ撮ってたけど、何も言われなかったから、いいのかな~


すっかり大洲で長居をしてしまって、内子にも寄りたかったんだけど遅くなっちゃったのでパスして、道後温泉へ。

道後温泉辺りは3回目なんだけど、最初は道後温泉本館の駐車場待ちがひどかったので、諦めて近くの銭湯へ行きました。(そこも温泉で、たぶんお湯は一緒だと思うんだけど)
2回目は、混んでいるだろうと思って奥道後へ行きました。
3度目にして、初めての道後温泉本館です。

IMGP1044.jpg
松山の街中には、こんなレトロな市電が走っています。

道後温泉本館近くは、道が狭くて近寄りたくないので、臨時駐車場へ向かいます(無料だし
結構な坂の上で、帰りが大変そうだけど

IMGP1047.jpg
ナカナカ素敵な建物ですね~
でも、お風呂自体は、普通かも。。。
お湯も普通だし、浴室は温泉場の共同浴場の広いところみたい。
道後温泉本館を楽しむには、400円のコースじゃダメかな

本館のすぐ前には、タルトで有名な一六製菓の売店があって、
IMGP1048.jpg
ゆずジュース100円。
お風呂上がりにこんなのがあったら、絶対吸いこまれちゃう
反則だ~
さっぱりと良い香りで、美味しかったです

IMGP1049.jpg
駐車場まで坂道をたぶん200m位上るんだけど、階段のほうがまっすぐだから近いと思って、この道を選択。
全部で130段くらい。
せっかくお風呂入ったのに、汗だくになった

あとは帰り道ですが、達がずっと留守番だったので、石鎚山SAでランをして。


帰りは、徳島自動車道を使うと大鳴門橋に乗る前に一般道に降りるので、徳島ラーメンを食べて帰ろうと思ったのですが、なぜか通り道にラーメン屋がない
対向車線にはたくさんあるのに。。。
探している間に、ICに着いてしまったので、徳島ラーメンは次回に持ち越しです


3連休だと、高知でも余裕で行かれました
四万十川でカヌーもしたいし、橋を値上げしないでほしいな~


おしまい
スポンサーサイト



10月10日

朝から
ヤッパリ、お天気は大事よね~


道の駅 あぐり窪川ではかかし祭りがおこなわれていたようです。
IMGP0926.jpg
夜見た時は、ちょっと不気味だったけどね~
もちろん龍馬も。


この道の駅のおススメらしい、
IMGP0930.jpg
豚まん。
まあ、普通においしかったですけど、我が家横浜中華街の肉まん食べてますから

IMGP0929.jpg
このアイスは、不思議な美味しさ~
食感は、ジェラート風でさっぱりなんだけど、味は濃厚

そして、
IMGP0928.jpg
コンビニで買った、普通のポテトサラダパン。
ステッカーにつられて、つい買ってしまった


足摺に向かって、しゅっぱ~つ

IMGP0933.jpg
高知は、海がきれいだわ~


道の駅 ビオスおおがたへ。

ここの道の駅は、手作りのお弁当やお惣菜が充実していたので、お昼用に購入。
食事するところも、なかなか良さそうでした。

道の駅の駐車場は、それほどたくさんはないんだけど、隣接した公園に広い駐車場があります。
IMGP0936.jpg
サーファーで賑わっていました。

IMGP0944.jpg
この公園、まだ道の駅ができる前に来たことがありました。
栗東トレーニングセンターの休養場があって、競走馬がいます。
がっくんがまだ一歳になる前だったんだけど、競走馬の世話をするおじさんがビーグルを使って狩りをしている方だったそうで、がっくんを見て『良い犬だな。良い目をしている。』って言われました。
その時はよく分からなかったんだけど、元気が来て、ああ、がっくんって猟犬の血が強いのかなって納得。
確かこの優駿って書いてあるお部屋みたいなところに座っていて、『そのビーグル、ちょっと見せてよ!』って、声掛けられたんだったな~

IMGP0941.jpg
IMGP0942.jpg
10月だと言うのに、パパに泳がされたお二人さん
この後、水道水をかけられました


さらに先へ進んで、四万十川へ。
IMGP0947.jpg
下流なので、沈下橋ではありませんが。
上流へ行くには、気合を入れないと行かれないので(道が)、今回はパス。
お遍路さんも、たくさん見かけました。


そして、土佐清水・ジョン万次郎くろしお社中へ。
IMGP0958.jpg
海の駅 あしずりにあります。

IMGP0954.jpg
衣装を着て、記念撮影ができます。

IMGP0955.jpg
外にあった、顔だし看板。
かわいい~


海の駅の裏は、すぐに岸壁で、家族連れの釣り人たちが、車を横付けにしてくつろいでいました。

IMGP0959.jpg
地元の人にならって、我が家も
うちのパパ、『釣り竿持ってくればよかった』って。
毎回言っています


IMGP0956.jpg
道の駅で買ったお弁当で、ランチタイム

IMGP0957.jpg
パパが嫌いなので食べていなかった、鰹のたたき。
道の駅で、1パック200円で売っていたので買ってみましたが、うまい
嫌いだったはずのパパまで、食べていました

くろしお社中で、であい博完走しました
四国へ渡る橋の通行料が上限3000円になるって話が出て、高速代と合わせて片道5000円じゃ、気軽に週末旅行で行かれないよね~って話していたんですが、値上がりする前に完走できて良かった


本日の予定は終了したので、明るいうちに足摺テルメ

足摺スカイラインという、道幅はそこそこあるけど、かなりな登りのくねくね道を通って行くんだけど、上ってきただけの景色が広がったところです。

高台の断崖の上にあるので、とにかく広い海の景色が素晴らしいお風呂でした。
明るいうちにどうぞ


さらに先に進んで、道の駅すくもへ

IMGP0961.jpg
冬はだるま夕日で有名なところなので、時間的にだるまにはならなくても夕日が見えるかな~って期待していたのですが、残念ながら、この時期は山に沈んでいくみたいで、すでに太陽は隠れてしまっていました。


明日は、愛媛県をぶらりとしたいので、お宿はもう少し先に進んでからにします。


新しくできた道の駅うわじまきさいや広場に向かいましたが。
広くていいんだけど、ショッピングセンターの駐車場のようなところで、どうも落ち着かない。
まあ、街中にあるので、車を置いて、徒歩で飲みに行かれる便利さはありますが。

さらに先に進んで、道の駅みまへ。
ここは、新しくてきれいで、静かだったので、ここでおやすみなさ~い


ここの道の駅、ちょっと建物の裏に入ると、本当に真っ暗で、星がとってもきれいに見えました。
流れ星も見たよ


続く
なんと2週間もたってからのアップですが


普段、祝日はお休みじゃないパパですが、たまに3連休になることがあります。
10月9日-11日は、その3連休だったので、四国に行ってきました。

いつも通り金曜日に家を出て、1000円で橋を渡るために、淡路島南PAでP泊。


翌朝、の中、高知へと向かいます。
小雨だったので、南国SAのドッグランで朝のお散歩。
若い柴ミックスがいて、元気と遊んでくれました


今回の目的は、土佐・龍馬であい博の完走ですが、前回メイン会場と檮原サテライト会場に行ったので、今回は、安芸と足摺に行きます。

まずは、高知に入ったので、もちろん聖地桂浜へ
今回は、坂本龍馬記念館へ行きます。

IMGP0914.jpg


桂浜に来たのは、3回目か4回目なんだけど、記念館は実は初めてです。
いつもは龍馬像を見て、浜で遊んで帰っちゃうんだけど、今回は雨なので室内で。

IMGP0917.jpg
龍馬伝のポスター、欲しいな~

IMGP0918.jpg

いろいろな解説パネルがあったんだけど、子供用が短く簡単にまとめられていて、分かりやすかったかも

記念館を出て、浜に行きたかったんだけど雨が止まず、諦めました。

10月16日~11月28日まで龍馬に大接近というイベントが行われています。
残念ながらまだ始まっていなかったんだけど、行ってみたかったな~
普段は下から見上げる龍馬像ですが、櫓が組まれて、顔の高さくらいまで登って見られるようです。
11月14日には、龍馬のバースデーパーティーもあるようですよ

高知と言えば鰹のたたきなんだけど、うちのパパ、鰹が苦手です
なので、たたきはあきらめて、安芸・岩崎弥太郎こころざし社中へと向かいます。

IMGP0920.jpg

前回は、『一年後に届く龍馬からの手紙』を申し込みましたが、ここでは『一年後に届く岩崎弥太郎からの手紙』が申し込めました。
一年後が楽しみ~

ここの会場は『ペットは、体全体が隠れるケースに入っていれば入場可』となっていました
カートをもって行っていたので一緒に行っても良かったんだけど、お留守番してもらいましたが。


会場を出たら、雨が上がっていたので、岩崎弥太郎の像までお散歩

IMGP0922.jpg

龍馬伝では、なんか落ち着きのない感じの人物に描かれていますが、でも頭の切れるすごい人だったみたいですね~

そして、車で移動して岩崎弥太郎生家へ。
IMGP0923.jpg
IMGP0924.jpg
IMGP0925.jpg
三菱のマーク付きです

ドラマに出てくるような小さな小屋の後ろには、立派な家がもうひと棟。
成功してから建てたんでしょうね


安芸の最近のグルメに釜あげちりめん丼というのがあるみたいです。
食べてみたかったんだけど、時間が中途半端でお腹が空いていなかったので残念
次回に期待です


もう夕方だったけど、足摺岬までは結構距離があるので、行けるところまで走ります。


たどり着いたのが、道の駅あぐり窪川
前にも来たことがあるはずなんだけど、こんなにきれいな道の駅だったかな?
高知の道の駅って、小さいところが多いという印象だったんだけど、ここは駐車場も広いし、何よりトイレがきれい
頑張って走った甲斐がありました~

でも、残念なことが。。。
テントむしに乗った熟年夫婦、屋根の付いた歩道にテーブルを2台並べて調理をしながらお食事中
ワンコを連れてお散歩中に、『これはまずいよね~。だから道の駅で車中泊禁止になっちゃうんだよね。キャンカーなんだから、車の中で食べればいいのに。』と、ちょっと大きな声で呟きながら近くを通ってみましたが
興味をもって話しかけてきた人に『うちは車の中は寝るだけにしているんです』だって
東北のナンバーだったから、こんな調子であちこちで車中泊で長旅をしているんでしょうね
同じ人かどうかわからないけど、トイレにラーメンのスープらしきものを流して、洗面所でゆすいでいる人も。
とっても気に入った道の駅だから、大事に利用させていただきたいものです。

続く


10月3日

勝浦漁港で目覚めて、朝のお散歩。
釣り人を眺めながら歩いていると、アジを上げている人がいました
サビキで小魚と戯れている人もいて、ナカナカ楽しそうです

この日はあいにくのお天気で、今にも降り出しそう。
本当は、大門坂から那智大社へ行く古道を歩きたかったんだけど、途中で降られると困るので、諦めて車で那智大社へ向かいます。

飛瀧神社の前に4台ほど停められる無料があって、朝早かったせいか先客一台しかいなかったので、そこに停めて、神社へ。

IMGP0884.jpg

石段を下りていくと、滝の見えるところに出ますが、
IMGP0885.jpg

IMGP0887.jpg

IMGP0888.jpg
木が邪魔ですね~

この先は、入場料300円で滝壺まで行かれるようですが、ペット不可なので、ここまで。

IMGP0891.jpg
石段を上って、入り口まで戻ります。


道路から見た滝
IMGP0893.jpg
上から見たほうが、きれいですね


車道をしばらく歩くと那智大社の参道があるようですが、飛瀧神社脇の小さな階段に『那智大社』という道しるべが出ていたので、こちらを行ってみます。

石段を登ること10分くらいかな?(もっと短いのかも)
IMGP0895.jpg
古道の一部のようです。


パパとママが順番でお参りしている間に、お留守番している
IMGP0899.jpg
大きくなっても、元気はがっくんを足場にします

IMGP0900.jpg
IMGP0901.jpg
IMGP0905.jpg

ここからも那智の滝が見えます。
IMGP0903.jpg

IMGP0904.jpg
三重の滝とのコラボ、こっちのほうがきれいですね~

帰りは、参道を通って下ります。
距離は長いけど、ちゃんとした階段だから、歩きやすい。
途中のお土産屋さんに、ビーグルと柴のミックスの看板犬がいました


我が家は、運よく無料駐車場に停められましたが、それぞれのお土産屋さんが駐車場をもっていて、一回500円程度のようです。
お土産屋さん利用で、割引があるみたいです。
お土産屋さんの駐車場からだと、階段を上がらないといけないのですが、車で防災道路を登った上にも駐車場があります。
ここは800円でした。


何とか那智大社では降られないで済みました。
この後は、白浜方面へ。

IMGP0907.jpg
走っていたら、車がたくさん止まっていたので寄ってみたら、橋杭岩でした。
浜に降りている人もいたんだけど、ワンコの足が濡れると面倒なので上から。
あとから調べたら、潮が引いている時だけしか降りられなかったんですね~。
降りておけばよかった

さらに白浜方面に走ると、とうとう降り出して本降りに
あとは、白浜でと、和歌山で
でも、和歌山に着くのはかなりお昼を過ぎちゃいそうだけど。。。


12時頃白浜に到着
日帰り温泉の本に出ていた白良湯へ。

あら?この辺り来たことがあるな~。
まだがっくんが来る前に、エネルギー館の前の駐車場で泊まって、歩いて行った温泉が白良湯でした

広い駐車場に停めて歩いても良かったんだけど、土砂降りだったので、白良湯まで車で行くと、駐車場に車がいない
ラッキーと思ったんだけど、でも一台もいないなんて。。。

嫌な予感的中で、1時からだった
本には7時からって書いてあるのに
土砂降りじゃお散歩も出来ないし、和歌山に着くのがさらに遅れてしまうので、諦めて和歌山へ向かいます。

高速に乗ると、なんと工事渋滞
日曜午後に、上り線で工事するな~


和歌山に着いたのが2時半頃。
以前、パパが電車で来た時に行ったラーメン屋さんへ。

IMGP0909.jpg
井出商店です。
一応店の裏に駐車場もあって、ちょうど一台空いていました。
パパが行った時は結構並んだらしいんだけど、時間が遅いせいか、土砂降りのせいか、並んでいる人もいませんでした。

IMGP0910.jpg
中華そば。
まあ、普通においしかったです。
チャーシューがトロトロでおいしかったけど、薄いので、もう少し厚切りがいいな~
太い縮れ麺好きのワタシの好みとはちょっと違いましたが。
スープの味が濃いので、絡みの少ないストレート細麺でも美味しかったのですが、飲むには味が濃すぎました。

ワタシ的には、並んでいたらパスかも


和歌山まで来たら、もうすぐ大阪なので、あとは下道で帰ることにしたのですが。

大阪行きの看板通り走ると、ナビの道よりかなり遠回りになるみたいなので、ナビの言うことを聞いたら大変なことに

途中、峠道に案内されて、道幅は何とかすれ違えるくらいはあるんだけど、枝が張り出していて、うちの車は端を走れない
でも、たまに対向車が来るし、後ろに渋滞も出来てしまう。
10kmくらい?そんな道が続いて、阪和道沿いに出て一安心。
和歌山ー大阪の府県境は、高速を使いましょう


岸和田の手前でピタ~と止まる渋滞。
なんだろうと思ったら、お祭りの山車?が通るので、通行止めでした。
あとから調べたら、貝塚の試し引きだったようです。
今週末って、もしかして岸和田のだんじりなのかな?

関西は、どこへ遊びに行っても近いですね~
和歌山から家まで、2時間くらいで帰れました。

割と簡単に行けちゃうので、次回は勝浦で釣りと、高野山トレッキングに行ってみたいな~

今週末は、うちのパパも珍しく3連休。
龍馬伝のまだ行っていないサテライト会場2か所を回る予定で~す
10月2日-3日

伊丹発で、和歌山に行ってきました。
前の車が納車されてすぐのGWに、キャンプに行って以来だから、8年ぶり?


和歌山のどこへ行くの?って聞いても、考えてないってパパ
北海道の時もそうだったんだけど、どこの道を通って回るかしか考えていなくて、どこで遊ぶとか観光するとかが、全く分からないことが多い。
今回もな~んか嫌な予感がしたので、一応、熊野古道を歩いて那智大社とか、ポルトヨーロッパとか、(和歌山じゃないけど)伊勢神宮とおかげ横丁とかいう案を出したんだけど、方向が違うって却下された

結局、どこへ行くのかわからないまま、金曜夜に出発


ドッグランのある紀の川SAでP泊。


翌日、ドッグランに行ってみたんだけど、狭いし草ぼうぼう
諦めて、先に進むことにしたんだけど、心配なことが。。。

どこに行くの?ってまた聞いたら、龍神スカイラインを走るって。
そこに何があるの?その後はどこに行くの?って聞いても、何も分からないらしい。
ただ走ったことがない道だから行ってみたいんだって

却下して、急遽SAで情報収集して、まずは古道歩きの里 ちかつゆへ。


南紀田辺で高速を降りて、道の駅ふるさとセンター大塔熊野古道中辺路によりましたが、どちらも小さな道の駅でした。

古道歩きの里 ちかつゆで、案内所のようなところへ行くと、古道歩き体験プランが間もなく始まるとのこと。
バス移動があるのですが、抱っこできればとの事なので、参加しました。

まずはDVDでコース説明があるので、パパだけ参加。
そしてバスに乗り込んでしゅっぱ~つ

と思ったら、あっという間に到着。
道の駅 熊野古道中辺路でした。

ここから、熊野古道ウォークで~す

IMG_8660.jpg
IMGP0852.jpg
野生のかほりがするらしく、ぐんぐん引っ張ってく猟犬たち

IMGP0855.jpg
IMGP0854.jpg
がっくんの影になって分かりにくいけど、後ろの童子が2頭の動物にまたがっています。
これが、牛と馬なのかな?

IMGP0856.jpg
さらに山道を進むと、あっという間に車道に出てしまいました。
写真を撮りながらゆっくり歩いて、約30分。
全然物足りないな~

途中、地図を見ないで先頭を歩くパパが道を間違えたりもして(パパ曰く、元気が道案内を間違えたそうです)、車道を歩くこと約30分。

IMG_8663.jpg
IMGP0857.jpg
近露王子の碑。
民家の隣の小さな公園のようなところにあります。

ここからは、もう古道歩きの里は目の前。
熊野古道ハイキングは終了です。

SAでもらったパンフレットには、古道歩き体験ツアーは、ガイド付きで一人500円、DVD説明とバス送迎のみは一人100円って書いてあったと思ったんだけど(勘違いだったのかな~?)、ガイドなしで一人500円でした。
バス移動は約1kmで、歩いても15分くらい?
古道も、普通に歩けば15分~20分だと思うから、これで2人で1000円は高かったな~
歩けばよかった。。。
昼食、入浴付きで1150円と1500円くらい?(食事の内容によります)のコースがあったから、こっちのほうが良かったかも。


次は、熊野大社へ向かいます。


(あとから調べたら)だったらしいんだけど、お二人さんはお疲れだったみたいなので、お留守番してもらいました。

IMGP0859.jpg
IMGP0862.jpg
石段が120段くらいだったかな?
この上にもさらに続いています。

IMGP0861.jpg
IMGP0868.jpg
IMGP0866.jpg
有名な八咫烏

IMGP0864.jpg
この門から先は、撮影禁止です。

サクッとお参りして帰りました。


明日は那智大社へ行くので、那智勝浦方面へ向かいます。

途中、道の駅瀞峡街道熊野川で、水遊び。
10月にしては、暑かったからね~

IMGP0869.jpg
IMGP0875.jpg
元気は、足の届くところまでは、何も考えずに陸上と同じように歩いて行きます。

IMGP0878.jpg
がっくんは、できるだけ濡れないように、岸で待っていたり、大きな石の上に乗ってみたり。

泳ぐのはがっくんのほうが好きみたいだけど、元気は、水のあるなしではなくて、足が届くかどうかで変わるみたい


那智勝浦には、道の駅がないので(11月にできるらしいけど)、勝浦漁港へ。
まだ早い時間だったのに(5時頃かな?)結構車がいました。
ほとんどが、車中泊ではなく、駐車しているようでしたが。

ここに車を置いて、徒歩十分位のはまゆへ。
101002_1712~0001
シャワーのないカランと、浴槽が一つあるだけの公衆浴場ですが、源泉かけ流しだそうで、硫黄のにおいのきつい、とってもいい温泉でした。

女湯は先客のおばあちゃんが一人、あとからおばあちゃんがもう一人。
男湯は貸し切りだったそうです。
おばあちゃんとちょっとお話を試みたんだけど、よく分からなかった


那智勝浦と言えばマグロが有名らしいので、食事ができるところを歩いて探してみると、バスターミナル沿いにマグロ丼の看板。

まぐろ三昧那智というお店です。
観光地によくある、丼物やさんかな~と思って入ったら、まあ、おしゃれなお店
一瞬、ジーンズにTシャツで入っていいのかしら~って悩んじゃいましたが

お刺身だけでなく、パスタなどもあったようで、和食・フレンチ・イタリアンの融合したレストランだそうです。

101002_1828~0001
パパが頼んだマグロ丼と、

101002_1829~0002
ワタシのダブルマグロ丼。

ワタシ、魚のフライはあまり好きではないのですが、このマグロカツは絶品でした

そして徒歩で行ったので、
101002_1824~0001
もれなくつけてしまいました
これ、淡麗生なんですけど、泡がとっても細かくてきれいでした。

観光地で飛び込みで入ったお店にしては珍しく、また行きたいお店です


そして、本日の宿泊地、勝浦漁港に戻ると、人も結構いました。
釣り人が多くて、うちのパパ“竿持ってくればよかった~”って。
いつも言うから、いつも車に入れておけばいいのにって、言っているんですけどね


続く

 | BLOG TOP | 


  1. 無料アクセス解析