12月18日-19日兵庫に来ているんだったら行っておかないと~

ってことで、♪カニ~食べ行こう~♪
土曜日は日本海側は雨の予報だったんだけど、西のほうが回復が早そうなので、まずは鳥取を目指します。
金曜の夜に出て、鳥取自動車道を走って、
道の駅 清流茶屋かわはらでP泊。
ここの道の駅、かなり高得点

大型車

と完全に分かれているし、交通量も少ないので静か

たぶん新しいので、トイレも他の設備もとってもきれい

屋内の休憩スペースが24時間開放されていて、畳のスペースもある。
トイレも、休憩スペース内だから、寒くない。
テレビもあって、22時過ぎにはまだ点いていて、朝7時にも点いていた。
コンビニ隣接も

お店が開くのが、朝9時というのがちょっと残念だけど。。。
きれいに河原の整備された川も裏にあるので、朝はお散歩しました。
夏なら、水遊びできそう

土曜日の朝は、降ったりやんだりのお天気だったので、まずは
三朝温泉へ

他にも日帰り温泉があるようですが、一番評判の良さげな
株湯へ。

きれいな共同浴場という感じの建物ですが、今年リニューアルされたそうです。

古い建物は、今は足湯となってます。
この隣には、飲泉所もありました。
がん治療の湯治場として有名だそうです。
お風呂で会った地元の方に聞いたのですが、
余命3カ月と言われた方が、湯治に来て5カ月、神戸まで放射線治療を受けに通いながら、がんが1/3に小さくなったそうです。
青森の玉川温泉も有名ですが、ここはそれほど僻地ではないので、治療と湯治と両立できるのがいいですね。
体感的には普通のちょっととろみのあるお湯でしたが、30分位出たり入ったりしていたら、湯あたりしました

結構強いみたいです。
ここのお湯は、化粧水として通販されていて、結構人気があるようです。
汲んで帰ってくればよかった

道が狭いので、普通車なら何とかなりますが、キャンカーはやめた方がいいかも。
最後に左折して細い橋を渡るのですが、うちの車でやっと渡れる程度でした。
次は、ちょっと離れたところにあるらしい、観光駐車場を利用します

三朝温泉の後は、近くの
倉吉の白壁土蔵群を散策。



小川にかかる橋を渡って、建物に入るようになっています。
建物内は、入り口は狭く、細長い作りになっていて、一つの建物の中に、お店が縦にいくつか並んでいます。
川には鯉がたくさんいて、がっくんと元気は興味津々

とっても小さな町で、写真を取りながら30分位散策しました

観光駐車場になっている市役所の隣には広い公園もありました。

さぎ?が池にいて、元気が捕まえようとする

鳥取で鳥インフルエンザが見つかったのを、あとから知ったのでした

すでに2時近くなっていたので、食事をしに鳥取近くの賀露港の
かろいちへ。
食事をするところが結構終わってしまっていて、やっていたのが
賀露幸。

海鮮丼1050円は、安いかな?
付け合わせにラッキョウが付いているのと、山芋が入っているのが、鳥取らしい?
かろいちをぐるっと回って、
市場食堂が気になったんだけど、残念ながら営業終了していて残念

鳥取の天気予報では、午前中で雨が上がるはずだったんだけど、夕方になってもまだ降ったりやんだり。
この後は、鳥取砂丘のイルミネーションの予定なんだけどな~

まあ、とりあえず向かってみたら、降っていないみたい。
5時半から点灯なので、とりあえずお散歩をして車で待機。
そして、暗くなったのでしゅっぱ~つ






イルミネーションと砂像とのコラボで、そんなに規模の大きいものではありませんが、こじんまりしていい感じです。
縁結びの鐘?を打つのに、長蛇の列ができていました。
ワンコ連れは、もうひと組ラブ2頭がいましたが、関東に比べると少ないですね~。
サンタ服を着たがっくんと元気、大人気で、何度もモデルを頼まれました。
うちで撮った写真よりも、他の人が撮った方が多いかも

どこでP泊しようか悩んだんだけど(砂丘でもP泊できるらしいんだけど、イルミネーションで遅くまで落ち着かなそうだし)
道の駅 しろうさぎへ移動。
ここの道の駅も、屋内の休憩スペースが24時間開放されていて、テレビもありました。
畳はないんだけど、ベンチに寝袋で寝ている人も

ここも、設備は悪くないんだけど、幹線道路に近くてうるさい。
かわはらのほうが、距離はあるけど、鳥取自動車道が使えるから、こっちのほうが良かったかも。
まあ、来ちゃったので、ここでお休みなさ~い


続く