fc2ブログ

プロフィール

がっくんママ

Author:がっくんママ
★がっくん:2004年5月16日生♂
★元気  :2007年6月10日生♂
★車   :アラモスペンド
★出没場所:ワンコ連れで沖縄以外の全都道府県制覇
★Instagram: https://www.instagram.com/gakugenki/?hl=ja
★Twitter:gakugenki
★youtube:
http://www.youtube.com/user/gaku516


FC2カウンター


FC2カウンター

現在の閲覧者数:

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


5月2日


2泊目の道の駅キララ多伎で。

IMGP1910.jpg
端に停めると、窓から海が見えます

お天気も良かったので、海をお散歩して、キララベーカリーの焼き立てパンの朝食を取って、しゅっぱ~つ
(去年気になっていた980円の海鮮丼、お店が変わってなくなってました新しいお店に1280円?の海鮮丼があったけど、写真を見た限り、去年ほどのインパクトはなく。。。)

去年は、宍道湖の海側を通って境港まで行ったので、今年は内陸側を通って松江城に行きます。


松江城の周りをぐるっと車で回ってをチェック
お城の周りは一時間以内300円、3時間まで500円、最高800円と言う料金体系でしたが、県庁近くに1時間100円のコイン発見
5分くらい歩くけど、もちろんこっちに停めました

でも、入れるけどちょっと狭くて、ゴミトンぶつけて壊した
かえって高くついたかも。。。


気を取り直して、松江城へ。

天守閣の前までは、ワンコと聞いたので、ワンコ連れで行きます。

IMGP1914.jpg

IMGP1913.jpg

看板の前で記念撮影をしていたら、スタッフの方に『抱っこすれば、天守閣にもワンコ連れて行っていいですよ国宝になったら入れなくなっちゃうかもしれないから、今のうちです』って。
入れると思っていなかったから、スリングも持ってこなかったし、抱っこか~。。。

って、悩んだんだけど、ワンコ連れでお城に入れるなんて機会、なかなかなさそうなので、頑張ることにしました~

IMGP1920.jpg

IMGP1921.jpg
いろいろ展示物を見ながら、

何とか天守閣へたどり着きました~
狭い階段を4F位まで登ったのかな?
降ろして休めないし、筋トレだ

IMGP1932.jpg
天守閣からの眺めです。
苦労してきたし、証拠を残さないとね

下りは、階段が急なんだけど手すりにつかまれないので、怖かった
もし行く方は、スリングが一番かな?
カートは階段なのでムリです

天守閣の下から、音楽が聞こえていたんだけど
img-00024-4.jpg
舞姫隊のパフォーマンスが行われていたようです
(写真は、HPからの借り物で、実際は、天守閣前の芝生の広場でした。)


ステージの後に、お客さんたちと記念撮影にも応じていました。
『チーズ』の代わりに『ひ~ふ~み』って掛け声で、かわいかった
がっくんと元気も、一緒に撮ってもらいたかったんだけど、近くに行ったらもう終わっちゃった。
残念

IMGP1933.jpg
お城をバックに記念撮影をして

他にも見るところはあるんだけど、ワンコ連れなので、ぐるっと一周お堀端をお散歩して終了。

島根の旅はここまで。
次は大山に向かいます。

ところで、島根の旅でと~っても役に立ったのがこの地図。
IMGP2028.jpg
道幅や、クネクネ度なんかが、5段階で図示されているので、車旅の方は、是非ゲットして下さいね~
ワタシは、道の駅でもらいました。


大山はほとんどドライブと言う感じだったけど、

IMGP1934.jpg
久々の雪山と、

7514986_1108082135_43large.jpg
ちょっとだけ雪遊びした(と言うか雪に触った?)ワンコ達

お約束のソフトクリームも食べて、続いては、これまたお気に入りの三朝温泉へ。

川沿いの駐車場(と言っても、他に車がなければ、駐車場とは分からないようなところ)に停めて、去年と同じ株湯へ。
PA0_0043.jpg


ここの温泉水が三朝みすとという化粧水になっているらしいので、飲泉場で汲んで帰りました。
商品はいろいろ加工してあるらしいけど、温泉水そのままでも結構いい感じ

暗くなっていたので、温泉街を探索。
IMGP1935.jpg
IMGP1938.jpg
昭和の温泉街って感じなのかな?
射的とか、ヌードとか

温泉街のお店で『たまわりの湯入湯券250円』(通常は500円)って張り紙があったんだけど、観光客でも買えるのかな?
300円の株湯より安い

ここは街並みギャラリーと言って、古いお店(営業中)がそのままギャラリーになっているらしいです。
もうお店は空いてなかったので、外から見学。

IMGP1936.jpg

IMGP1937.jpg

IMGP1941.jpg

IMGP1943.jpg


お散歩しているうちに、すっかり遅くなってしまった。
夕食もまだなのに。

明日は、鳥取砂丘へ向かうので、道の駅 神話の里 白うさぎにお泊まり

そういえば、旅に出てからずっと、コンビニ弁当かファーストフードだなぁ


つづく





スポンサーサイト



GWレポを始めたとたん、またさぼってしまいましたが
まだまだ続きま~す


5月1日


道の駅キララ多伎で目覚めましたが、あいにくの
まあ、予報通りだったので、この日はゆっくりできる道の駅を選んでいたのですが。

今日はゆっくりして、平日の2日に石見銀山にしようと思っていたのですが、お昼前には雨が上がるらしいので、急遽、午後から行くことにしました。


まだ雨が降っていたので、まずは道の駅ロード銀山へ。

国道沿いの小さな道の駅なので、P泊には向かないな~と思って、銀山からは離れてしまうキララ多伎へ向かったのですが、お店はまあまあ良さげ
新しい道の駅は、きれいですね~

ちょっとお買い物なんかして、銀山到着は12時半ころ。
実際には、駐車場待ちの列に並び始めた時間ということになりますが
混むのは覚悟して行きましたが、駐車場待ち、約一時間でした


世界遺産センターのに停めて、シャトルバスで銀山の街並み見学へ。
バスには乗せられないので(と思っていたのですが、ケージで可みたいです)、お留守番してもらいました


地図を見ると、バス通りをショートカットする遊歩道があるらしいので聞いてみたら、
『一応ありますけど、見学コースで3時間くらい歩くことになりますから、バスに乗った方がいいです』と言われたので、素直にバスに。

通行制限のためのシャトルバスだから、無料か片道100円くらいだろうと思っていたら、なんと230円
乗車時間10分位なのに、強気な観光地だなぁ
(ちなみに、コースの真ん中くらいのバス停までは190円です)

バスで、駐車場待ちの列とすれ違ったのですが、2時には、行列が半分になっていました。


石見銀山の散策は、街並みコースと銀山コースと2つに分かれていますが、まずは大森代官所前までバスで行って町並見学。


あとから口コミを見て、ガイドツアーに参加して説明を聞かないと良さは分からないとのことでしたが、全くその通りでした


ということで、良さが良く分からなかったのですが、町並みの写真を。

IMGP1898.jpg

IMG_9641.jpg

最近古い町並みの散策によく行っていますが、みているだけでは、特に変わり映えしない感じでした
IMG_9640.jpg

IMG_9642.jpg

IMGP1902.jpg
世界遺産の認定証のようです。

IMG_9661.jpg
かわいかったので、撮っちゃいました


続いて銀山コースです。
街中を歩くコースと、山の中のハイキングコースと2つあったので、行きは街中を。

IMG_9650.jpg
IMG_9670.jpg
IMG_9674.jpg

街中に入れないけど、間歩という坑道の入り口がたくさんあります。

そして、銀山コースの終点が龍源寺間歩
IMG_9676.jpg
ここだけ、中に入って見学ができます。
入場料400円ですが、WAONで支払うと300円
まさか、こんなところでWAONを使うとは


IMG_9682.jpg
IMG_9686.jpg
坑内はとても狭くて、縦一列に並ばないと通れないところも。
高さもなくて、腰をかがめて通るところもあります。
場内は、一方通行になっています。

IMG_9681.jpg
坑道内の壁面に、さらに小さな坑道が掘ってあって、鉱脈に続く道だそうです。
人間一人が四つん這いになってやっと入れるくらいの大きさ。

ここは、ペットはリードで入れるそうなんですが。
でも、すごく狭いので、他の人の邪魔になりそう
中でトイレをしちゃっても困るので、バッグインか、空いている時にマナーベルト着用がいいかな?


龍源寺間歩見学後は、銀山公園まで戻ります。
今度は、山のハイキングコースで。
山と言っても、それほどアップダウンはありませんが、川沿いの気持ちのいい道です。


途中に、製錬所跡がありました。
IMGP1905.jpg

IMG_9690.jpg
今は建物はなくなって、残っているのは、窯の後なのかな?


そして、銀山公園で終点。
日中は銀山公園はバイク用になっていたようですが、夕方には普通車も入れていました。
ここに停められれば、ワンコ連れも楽だな~


ここからは、またバスで帰るのですが、まだまだ歩けそうなので、観光案内で世界遺産センターへ行く遊歩道を聞いてみると、
『ちゃんと整備されていないし、途中にすごくきつい坂がありますクマも出るので、もしどうしても歩くのなら、バス道路を歩いて下さい』って言われた。。。
まあ、歩いても大した距離じゃないので、歩きはじめると、
途中の原っぱの入り口に『世界遺産センター⇒』の看板が
地元の人が、犬の散歩に入って行ったので、あとをついて行きました
途中、ちょっときつい階段があったけど、結構近い
これなら、ワンコ連れで行かれるわ~
バス停から徒歩30分もかからなかったと思います。


ワンコ連れでの見学については、こちらに記載されています。
ワンコ連れの方にも、何組かお会いしました。

今回は、世界遺産センターに停めましたが、途中にもいくつか駐車スペース(ちゃんとした駐車場と言う感じではありませんでしたが)があったので、そちらの方が歩くのには近いかもしれません。
でも、ワンコ連れで、ガイドツアーは入れるのかなぁ


そして、今日の温泉は、池田ラヂウム温泉を目指したのですが。

山の中の一軒宿に着いたら、入り口に“日帰り入浴は30分まで”って書いてある。
???と思って中で聞いたら、浴室が一つしかなくて、交代制なんだって。
『今お入りになってる方がいらっしゃるので、お待ちいただければ。』って言われたんだけど、もう時間も遅かったので、諦めました。


今晩のP泊は、またキララ多伎に戻るので、多伎いちじく温泉へ。
もう時間がたってしまって、どんなお風呂だったか忘れちゃったんだけど
閉店時間までいたんだけど、最後まで混んでいました。
人気があるんだな~


そして、またまた道の駅キララ多伎にお世話になりま~す


つづく


4月30日


津和野も駐車場が混むらしいので、早めに道の駅むいかいちを出発して、9時前に津和野着。
スムーズに駐車場にも停められたので、まずは駅で情報収集。

IMGP1829.jpg
駅前にはD51が展示されていました。

IMGP1830.jpg
操縦席にも入れます。


まずは、ワンコと一緒に街中をお散歩

IMGP1832.jpg

IMGP1836.jpg
酒蔵が何件かありました。

IMGP1833.jpg
酒蔵の印の杉玉。


鯉のたくさんいる水路。
ここの鯉、ものすご~く大きいです

IMGP1848.jpg
元気の影になって見えにくいけど、がっくんの鼻が、鯉の口に入りそう

IMGP1849.jpg
元気、食べられないから

IMGP1850.jpg
途中で、イタチ?発見
カラスにつかまって、空中から落とされちゃったんだけど、大丈夫だったかな

神社もワンコって聞いたので、行ってみます。

IMGP1853.jpg
赤い鳥居がたくさん並んでいます。
全部、奉納されたものらしいです。

260段くらい登ると、本殿がありました。
IMGP1861.jpg
交代でお参り。

IMGP1856.jpg
がんばって登ったので、バテバテらしいです

IMGP1854.jpg
上からの眺め。
ここからSL見たかったな~


1日1往復のSLが来るらしいので、ワンコ達を車に置いて、GO

IMG_9586.jpg
街中に入ってしまうので、あまり煙を上げていませんでした。


津和野駅に到着して、折り返し運転になるんだけど、どうやって機関車を前に移すんだろうって気になって。

で、ピットインする機関車の後をついて行きました。


IMG_9603.jpg

IMG_9601.jpg
民家が近くにあるので、煙は上の煙突を通って、フィルタリングされるようです。
煙突から出てくる煙は多少白くなっていましたが。
でも、風があったので、煙突から漏れている煙の方が多かったです

IMGP1872.jpg


一時間くらいすると、方向転換するらしいので、車をこちらに移動。

IMG_9616.jpg
ワンコ達も記念撮影


そして、いよいよ方向転換。
橋の上に乗って、橋が回って、方向転換します。




2-3時間散策のつもりが、思わぬ長居をしてしまいました。
ワタシ、鉄子ではないんですけど


この後は、去年行ってお気に入りになった温泉津温泉へ。

去年より遅い時間だったんだけど、温泉街入り口に駐車場が空いていなくて、しばらく待ちました。

温泉街の中に薬師湯の駐車場があるんだけど、道が狭くてうちの車ではちょっと厳しいです。
今年は18時までは、一方通行になっていました。
去年はそんなことはなかったんだけど、人気が出て混むようになったのかな?

温泉も、去年よりは混んでいて、少しだけ洗い場待ちをしました。

入浴後は、屋上で無料サービスのコーヒーをいただいて、夕涼み。

IMGP1883.jpg
なかなかいい感じの街並みで、時間があればゆっくり散策してみたかったです。


来る途中に通った小さな神社で、8時から石見神楽が上演されるとのことなので、ちょっと寄ってみました。



ゆっくり見たかったのですが、まだ夕食も住んでいなかったので、ちょっとだけ見て、先に進みます。


次は石見銀山の予定なんですが、雨の予報なので、予定が立てられず。
銀山に行くのなら道の駅 ロード銀山が近いんだけど、雨でゆっくりするにはちょっと向かなそう。

ということで、去年も行った海沿いの道の駅キララ多伎で、お泊まりとなりました


つづく



4月29日

大和ミュージアムの後は、安芸の宮島へ。
2時過ぎくらいに到着したんだけど、駐車場が
ぐるっと回ったんだけど、どこも満車。
2周目に、ちょっと待てば入れるよって声をかけてもらって、コインへ。
平日は時間制だけど、週末は他と一緒で一日1000円でした。

この辺りの民間のは、『3ナンバーお断り』とか、『泊まりの車お断り』って表示されているところが多かったです。
うちの車も、たぶん大型車で一日3500円かな?って言われましたが、ここのコインは、1000円でいいよって
まあ、機械精算なので、入れさえすれば自動的に1000円だけどね


車を止められたので、フェリーで宮島へ渡ります。

IMGP1795.jpg
この船に乗って行きま~す


IMGP1799.jpg
ペットは無料で、デッキのみですが、歩いて乗船できます。
船で会った小学生の男の子、ずっとがっくんと元気にべったりで、船を降りてからもしばらく付いてきて、おかあさんに怒られてました

IMGP1803.jpg
JR西日本のフェリーは、遠回りをして鳥居の近くを通ります。

もうひとつの宮島松大汽船は、普通に最短距離で行きます。
乗っていないので詳しくは分かりませんが、こちらの船の方が大きく見えました。
両方ともカーフェリーですが、JRは高さ制限があって、うちの車は乗れません。
松大はトラックも乗れるみたいです。


約10分のフェリーの旅を終えて、宮島上陸。
IMGP1807.jpg
鹿がたくさんいます。

IMGP1813.jpg
バンビも

元気が、鹿に向かって吠えて困った~
でも、近くによると、目を合わせないようにして、気配を消してた

がっくんは、鼻を合わせてご挨拶をしていたんだけど、頭突きを食らわされてから、やっぱり目を合わせないようになりました

IMGP1814.jpg
海の中の鳥居は、残念ながら干潮時だったようで、陸に上がっていました
でも、近くまで行かれたからいいかな?
カイ君&小夏ちゃんは、午前中に行ったようで、ブログに水の中の鳥居の写真がありましたよ

IMGP1818.jpg
厳島神社の中には入らなかったんですが。
パパが事前に調べたところ、この中だけはペット不可とのことだったんですが、あとから調べると、抱っこならOKと書いてあるサイトもあって、良く分かりません


フェリー乗り場から、お土産屋さんの並んでいるところを通って鳥居まで、往復で約1時間半。
IMGP1821.jpg
帰りのフェリーは余裕だね


宮島の後は、
IMGP1823.jpg
車窓から錦帯橋を見学した後は、川沿いの道を快適ドライブ。

とってもきれいな川で、カヌーで川下りの人が、途中の河原でキャンプをしていました。

そして、本日のP泊地、道の駅むいかいちへ到着。

ここは、むいかいち温泉ゆ・ら・らが併設されています。
ラドン温泉で、体温程度の源泉かけ流しのお風呂が

では、明日の津和野に備えて、おやすみなさ~い


つづく


どこへ出かけるかぎりぎりまで決まらなかった我が家ですが、
4月29日から5月5日までの7日間と、いつもより少し短めのGW。
伊丹発で、九州に行くにはちょっと短いし、四国はであい博期間中に何度か行ったしということで、去年と同じ山陰方面の、見逃したところへ行くことにしました。


4月29日

前日夜に家を出て、ドッグランのある小谷SAでP泊。

翌朝、車内で朝食を取っていると、ドッグランにビーグルがいるのを発見
急いで追いかけて行くと、
鑑札
カイ君と小夏ちゃんでした~
久しぶりに、偶然会えて、うれしかった

来たるお留守番に備えてたーっぷり遊んでもらった後は、大和ミュージアムへ向かいます。

駐車場が混雑すると聞いていたので(背の高い車の入れる駐車場が少ない)開館10分前位に到着すると、駐車場の入りは半分くらい。
お疲れの達を車に残して、館内へ。

IMGP1769.jpg
IMGP1785.jpg
1/10の縮尺の大和

IMGP1778.jpg
零戦

IMGP1779.jpg
人間魚雷回天
(真夏のオリオンを見たばっかりだったからな~)

勝海舟の時代から、第二次世界大戦後までの海軍と、造船の歴史が展示されています。
ワタシってこんなに船が好きだったかしら?って言うくらい、いくら見ていても飽きない
戦艦の名前は国名からつけるとか、いろいろ面白い情報もあるので(忘れたけど)、オススメです
ビデオもいろいろ流れていて、大戦でボロボロになった呉が、すぐれた造船技術で復興していく様子が、震災から復興する日本に見えた
がんばれ、ニッポン

見学を終わって、川沿いの道をお散歩していると、何やらすごい人出。
呉みなと祭りが開催されていました。
ちょっと見てみたかったんだけど、屋台がたくさん出ていて、ビーグル連れて歩くのは危険
残念だけど、撤退しました。

ミュージアムの裏の公園には、こんな物が。


IMGP1766.jpg
このタイトルの裏には、ラブラドールの上半身が。

IMGP1777.jpg
こんな風に何体がラブラドールがいて、反対の端には、ラブラドールの下半身が付いたプレートがあります。

IMGP1792.jpg
ラブにリードを持ってもらって、記念撮影

IMGP1787.jpg
潜水艦もありました。


この後は、宮島へ向かいます


つづく


 | BLOG TOP | 


  1. 無料アクセス解析