fc2ブログ

プロフィール

がっくんママ

Author:がっくんママ
★がっくん:2004年5月16日生♂
★元気  :2007年6月10日生♂
★車   :アラモスペンド
★出没場所:ワンコ連れで沖縄以外の全都道府県制覇
★Instagram: https://www.instagram.com/gakugenki/?hl=ja
★Twitter:gakugenki
★youtube:
http://www.youtube.com/user/gaku516


FC2カウンター


FC2カウンター

現在の閲覧者数:

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー


7月27日(水)


道の駅厚岸グルメパークのドッグランでひとっ走り
DSC_0282.jpg
といっても、狭いしあまり走りませんでしたが
でも、きれいにお手入れされていて、高台なので景色もいいドッグランでした

ここの道の駅、虫に注意です
網戸を通り抜ける小さな虫がいて、刺されるとそんなには腫れないけど、水ぶくれになって、いつまでもかゆい
前に能登でやられたのと同じような感じ。。。
気をつけていたつもりだったんだけどなぁ


道の駅を出て、釧路川下りの下見の下見
今日は、カヌーなしで見に行きます。

今まで2回は、車の回送の関係で、駅に近い細岡をゴールにしていましたが、今回は友達と車2台なので、岩保木水門まで行かれないかな~と思って、偵察に行きました。

DSC_0284.jpg
だいぶん前に撮った写真なので忘れちゃったんだけど多分これがゴール地点と思われるところ。

誰もいなくて、どこがゴールで、どこに車を置けばいいのか分からなかった
あとから聞いたら、うちの車じゃ登れなそうな急坂の下がゴールだったらしい。
坂を下りなくても、上にも車を置けるので、カヌーを運んで来ればいいらしいです。
一度、ツアーに参加すれば様子がわかるんだけど、結構高いからね~

下見の下見を済ませて、細岡展望台へ。
DSC_0288.jpg
釧路湿原は3回目だけど、展望台に来たのは初めて
今までは、時間がなかったから、川下りが終わったらすぐ帰っちゃってた

暑かったので、わんこは留守番させていきましたが、木の間の道なので連れて行っても大丈夫だったみたい。
でも、クマザサが周りに多かったので、ダニが付きそうな気がする(岩尾内湖で元気についちゃたので、ちょっと神経質になっていました)。



一応観光らしきものを済ませて、釧路市内へ。
キャンプ場に2泊するので、買出しをしたあとは、お風呂

DSC_0289.jpg
ふみぞの湯
スー銭風の作りですが、温泉です。
スーパーやホムセンと同じ敷地内にあって、便利です。
http://twitpic.com/5wmm6m


そして、川下りのベースとなる塘路湖元村キャンプ場に入ります。
ここのキャンプ場は、指定の袋を買えばごみが捨てられます。
生ごみ、その他、ビン缶の3種類に分別で、一袋40円だったか50円だったか?
ビン缶は、洗って出せば有料袋じゃなくても良いそうです。


7月27日のツイートのまとめ



7月28日(木)

本日は、実際の川下りの下見
明日は、初川下りのお友達をご案内するので、粗相がないように予行演習をしておかないと


去年は、お盆時期のお昼頃に行っちゃったから、うるさくて動物もいなかったので、アサイチで出かけます。


朝5時起きして、まずは細岡まで、パパが車を置きに出かけます。

IMGP2153.jpg
カヌーポートに車を置いて、

IMGP2154.jpg
細岡駅まで、徒歩5分くらいかな?

IMGP2158.jpg
6時半ころに始発で塘路駅まで。
塘路駅からキャンプ場まで、徒歩20分くらいかな?

去年は、がっくんと元気もノロッコ号に乗車しました。
IMGP0266.jpg
去年の写真です


パパが帰ってきて、いよいよ塘路湖に漕ぎ出します
DSC_0290.jpg

DSC_0291.jpg

DSC_0293.jpg
鉄橋をくぐると、釧路川支流のアレキナイ川に入ります。

DSC_0298.jpg
ほとんど流れもなくて、時々少しだけ漕いで、静かに進みます。

DSC_0303.jpg
ここのつきあたりで、釧路川に合流。
この合流地点だけ、ちょっと流れがあって不規則なので、要注意。

DSC_0309.jpg
本流に入ると、少し流れがあるので、ただただ流されます。
すでに一時間くらいたっているので、がっくんも疲れて、ママの膝の上に。

IMGP2162.jpg
オジロ鷲も、姿を見せてくれました。
早起きした甲斐があった~


水音もできるだけ立てないように、静かに進んでいきます。


そして、細岡に到着して、カヌーをばらして(明日も乗るんだけど、車に積めない)キャンプ場に戻ります。


明日に備えて、カヌーを組みなおして、キャンプ場でのんびり。

そして、温泉は去年ゆっくり入れなかった憩いの家かや沼へ。
DSC_0312.jpg
http://twitpic.com/5x1zwn

去年、一度目はあわてて汗を流しただけで、2度目は混んでて入れなかった。
やっとゆっくり満喫できました。
とにかく、お湯がぬるぬるしてとってもいいし、内風呂も岩風呂になっていていい感じ。
露天は虫が多いかな~って思っていたんだけど、そうでもなくてとっても気持ちよかったです。
でも、男湯は虫が多かったらしいから、たまたま運が良かっただけかも


キャンプ場も非常に虫が多くてスクリーンの中まで入り込むし、刺されないように肌を出さないようにしても、刺される。
わんこ達にも虫がつかないように、陽が落ちた後は車でお留守番、お散歩はコンクリートの道のみとしました

7月28日のツイートのまとめ


7月29日(金)

本日は、釧路川下り本番
札幌在住のブーレちゃん&サムくんファミリーと合流
ブログでブーレママさんと交流があって、今回初めてお会いしました
おしゃれなご夫婦で、とてもお孫さんがいるようには見えない


今日も細岡に車を置きに行きますが、2台あるので電車の時間を気にする必要がなくてラクチン
DSC_0314.jpg
ママとうちのわんこ達は、キャンプ場でお留守番。
大好きな日向ぼっこで~す

DSC_0320.jpg
前に乗っているのは、美系のブーレちゃん。別名エリカ様
サムくんはお尻しか映っていない
ごめんね~
後日、また登場しますので、お楽しみに

DSC_0322.jpg

DSC_0326.jpg
我が家は、元気を船頭さんにしてみました
なかなか得意げに乗っていますが、横座りをするので安定感がイマイチ


初川下りだった、ブーレママさん家も、楽しんでもらえたようで、良かった


細岡に到着して、またまたカヌーをたたんで、キャンプ場に戻ります。

本当は一緒にキャンプをするつもりだったんだけど、キャンプ場があまりにも虫がひどいので、撤収することにしました。

ブーレ家とはここでお別れ。
ママさん、おとうしゃん、大変お世話になりました
(この後、もっとお世話になるんですけど


我が家は、温泉に入るために、川湯へ向かいます。

川湯には、HOでは入れる温泉が3件あったんだけど、川湯温泉 御園ホテルを選びました

DSC_0330.jpg

PH2を切る強酸性のお湯は、とにかく素晴らしかったです
泉質のせいで、金属の設備がすぐボロボロになってしまうようで、ちょっと古く見えてしまうのは残念ですが、それだけのお湯ということで
今回の北海道旅行で入った温泉の中で、ワタシ的には1,2を争うお湯です
http://twitpic.com/5xkxgp



そして、本日のお泊まりは道の駅摩周温泉

ここの道の駅、狭くて汚くて嫌いだったんだけど、リニューアルしたということで寄ってみたら、とってもきれいになってた
隣の公園に行こうかと思っていたんだけど、道の駅泊に決定

7月29日のツイートのまとめ


カヌー犬がっくんと元気くんのショッピング
スポンサーサイト



テーマ : ワンコとアウトドア - ジャンル : ペット

7月26日(火)

昨夜はとても混んでいた道の駅うとろ・シリエトク
朝起きたら、半分以上の車がいなくなっていました。
早いな~
山登りの人なのかな?

ここの道の駅はエコステーションになっています。
DSC_0260.jpg
滝上や女満別よりちょっと高いけど、でも助かる~

さらに、道の駅利用のルールも掲示してあります。
DSC_0261.jpg
知らずにマナー違反をしている人も結構いると思うので、施設側でも、ぜひこういったルールを決めて啓蒙していって欲しい。
見て見ぬふりをしていて、いきなりマナーが悪いから車中泊禁止はやめて~


うとろは、ワンコが来る前には好きで何度も来たところでした。
冬は、スノーシューで自然センターからフレペの滝の展望台まで、鹿を見ながら歩いたり流氷ウォークやスノーモービルと雪上バナナボート体験なんて言うのもありました
夏はやっぱり、カムイワッカの湯の滝
大好きだったんだけど、今はあまり上まで行かれなくなっちゃったんですよね
知床五湖も、散策は有料になったとか。
クマと出会ったこともあったな~

今は、あまり魅力のあるところではなくなっちゃったかも。。。
シーカヤックツアーは行ってみたいけど。


ということで、うとろ側はスルーして、知床峠を越えて羅臼側へ。

DSC_0267.jpg
羅臼岳をバックに、記念撮影

DSC_0265.jpg
遠くに写っているのは、国後島かな?


羅臼に降りるちょっと手前に、羅臼ビジターセンターがあります。
ここは、おもしろかった


DSC_0270.jpg
クマの親子のはく製

DSC_0271.jpg
シャチの骨格標本。
ひれの骨が、人間の手みたい

いろいろな動物のはく製や模型があったり、センター職員のお話もありました。
一番良かったのは、ビデオ上映。
20分くらい?なんだけど、知床の自然や動物を、四季にわたって紹介したもの。
きれいだし、動物たちがとても魅力的で、繰り返し見たいくらいでした


このあとは羅臼側に降りて、まずは道の駅知床・らうす

ここは、『長時間駐車禁止』の張り紙があって、車中泊はということでしょうね。
まあ、それでもいそうだけど

ここの道の駅には、ホエールウォッチング船からのライブカメラがあって、クジラが出てくると見られるみたい。
このときは出ていませんでしたが。
お客さんもバッチリ映っているんだけど、知ってるのかな


羅臼側を、知床半島先端に向かいます。

クジラの見える丘公園を目指したんだけど、わき道に入るところで、狭くて急こう配なので挫折


さらに先に進んで、

セセキ温泉
356009420.jpg
北の国からで有名になったところですよね~

先客の中国人らしき観光客さんと一緒に足湯をしました

ワタシ達がいなくなったところへやってきたライダーさん、桶を持って入浴しに行った模様。
お邪魔しないように、退散


ここでU-ターンして、羅臼の海沿いドライブ。
途中、ライダーさんに抜かされたんだけど、しばらくして寄ったコンビニで声をかけられた。
『鹿が並走してきた見ました?』
って言われても、ぶっちぎられてたんだけどな~
残念

知床半島を抜けて、次に目指すは開陽台


なぜ360°じゃなくて330°なのかは分かりませんが
DSC_0275.jpg
地球が丸く見える

周りは牧場らしく
DSC_0277.jpg
なんちゃって、牛さんと記念撮影


ここは、眺めの良さもさることながら、ジェットコースターのようなアップダウンの続く直線道路が、ライダーさんに人気だそうです。
うちのパパも、元ライダーなので、こういう道とか日本最○端が大好きです

DSC_0279.jpg
帰りに撮った写真ですが、往き道の方がいい写真が撮れそうです。


このあとは、HOで2湯目のトーヨーグランドホテルへ行くつもりだったんだけど、開陽台へ寄っていたら時間切れ

仕方ないので、お金を払って(420円だけど)北ホテルチロロの湯へ。
設備は、、、だけど100%源泉かけ流しだそうでいいお湯でした。

そして、別海を通って厚岸へ。
酪農で有名な別海町、牧場の中を走りぬける通称ミルクロードを通ります。
夕方だったせいか、鹿との遭遇率高し
道路を歩いていたのに遭遇したのが3回くらい、牧場の中にいる鹿も結構見ました。
群れで道路に出ていて、車が近付いてもどこうとしない
クラクションを鳴らしたら、みんなどいたんだけど、一頭戻ってきた
急ブレーキでかわしたけど、後続車がいたら危なかったな~

そして、牡蠣を食べようと思って道の駅厚岸グルメパークへ行ったのですが。

HPには9時まで営業と書いてあったのに、7時過ぎにはほとんど閉まっていて、BBQレストランしか空いていない
しかも、食材もほとんど残っていない
サロマ湖に続いて、またも空振り

まあ、貧乏旅行なので、我慢しろということですね

車でレトルトカレーを食べて、お休みなさい


7月26日のツイートのまとめ



テーマ : 愛犬と旅行 - ジャンル : 旅行

7月25日(月)


道の駅メルヘンの丘めまんべつからスタート

ここにしかないというサクラ豚丼を食べるため、食事処が開くまで近くを見学。

DSC_0245.jpg
本当のメルヘンの丘はここ。
道路沿いに、ちょこっとしたスペースです。
道の駅には、『メルヘンの丘はこの先です』みたいなことが掲示されていました。


HPからお借りした朝日が丘展望台の写真
22001-00189-1-m.jpg
行ったときは、まだヒマワリには早くて、だったし、きれいな景色は望めませんでした。


女満別空港近くも通ってドライブをして、また道の駅へ。


まずは、サクラ豚丼。

DSC_0249.jpg
朝食のつもりだったからハーフサイズにしようと思ったんだけど、結局お店が空いたのが11時だったので、普通サイズで朝昼兼用
帯広の豚丼とは違って、生姜焼きのようなお味でした。


続いて、雨の止み間にドッグラン

DSC_0255.jpg
利用時に毎回登録が必要で、手続きできるのが10時~5時まで。
登録には、畜犬登録票と注射済証の現物が必要です。(写真、コピー不可)

隣り合わせに2面あって、どちらでも良いそうです(サイズ別になっていない。)
とても奇麗にお手入れされたランでしたが、フェンスがビニールのネットなのがちょっと


ここの道の駅は、裏にきれいな公園もあります。
DSC_0242.jpg

お散歩だけでも気持ちのいいところでした。


車中泊にうれしいのは、簡単な流し台があって、洗い物くらいならできます。
また、エコステーションになっていて、ごみの有料引き取り(15L 30円)をしてくれるのも助かります。
犬の足洗い場があるのも(シャンプー不可と書いてありましたが)。
しかも、数組お仲間がいただけでとっても空いていたので、快適でした


結局女満別を出たのはお昼過ぎになってしまいました。


明日の見学予定地、知床を目指しますが、その前に

HOは、小清水温泉ふれあいセンター
DSC_0258.jpg

本当はホテル知床に行きたかったんだけど、時間が間に合わなかった

HOというのは、北海道の観光雑誌ですが、無料温泉利用クーポンが付いているので、旅行者に人気の雑誌です。
今回の旅行では、大変お世話になりました。
長旅の方は持っている方が多くて、HOに載っている温泉の駐車場では、同じ車を何度も見かけました。
また、温泉近くの道の駅は、混雑度が高いです。

ところでこの温泉ですが、設備は銭湯風で立派なものではありませんが、お湯は源泉かけ流しのヌルヌルしたいいお湯でした。

あとから聞いた話ですが、前日にはイベントがあって、青木隆司が出演したそうです
見たかった~


お風呂の後は、今日のP泊地 道の駅うとろシリエトクへ。

10年くらい前に来たときはまだここの道の駅はなかったので、おしんこしんの滝ので車中泊したんだけど、道の駅ができて助かる~
でもさすが世界遺産、混んでました

7月25日のツイートのまとめ






テーマ : 愛犬と旅行 - ジャンル : 旅行

7月21日-24日


この日は、旭川から1時間足らずのところにある、岩尾内湖白樺キャンプ場へ。
ダム湖でカヌーが出せるそうです。

北海道は無料キャンプ場がたくさんあるけど、ここは、数少ない無料のオートキャンプ場
まあ、無料だし、あまり期待はしていなかったけど、着いてみたら立派なキャンプ場でした
携帯も繋がらないと聞いていたけど、今年アンテナが立ったそうです

立派なログハウスの管理棟には、コインシャワーとコインランドリーがあります。
(ちょっと高めなお値段設定だけど
有料だと思いますが、バンガローも。

去年は、クマ出没のためテント泊禁止(バンガローおよび車中泊のみ)でしたが、今年は熊は出ていない模様

早速設営
IMGP2108.jpg
通路わきに車を止めました。
広場の中には、スタックの跡がたくさんあったので


そして、今シーズン初カヌーへ出発
DSC_0198.jpg

DSC_0200.jpg

湖畔のキャンプ場なんだけど、高い位置にあるので、カヌーを出せるところまで行くのが大変
話には聞いていたので、パパが荷物用カートを改造してカヌーカートを用意してたんだけど、たいして役に立たず
置きっぱにもできないので、結局朝カヌーをするだけで終わってしまいました


でも、朝カヌーはとっても楽しくて、苦労して運ぶ甲斐はありました。

山から朝日が昇って
DSC_0211.jpg

DSC_0217.jpg

湖面には、まだ霧がかかっています。
DSC_0222.jpg

IMGP2129.jpg

水辺には、水を飲みに来た鹿の群れ
IMGP2119.jpg

IMGP2120.jpg


北海道に来たんだ~って実感


キャンプ場近くに住んでいる外人さんとも親しくなりました。
うちのカヌーを見て、興味を持って声をかけてくれました。
自分は乗らないけど、手作りカヌーを作っているとか。
元船乗りさんだそうです。

今は、Classic Car Cafeを夏の間だけ営んでいます。
ただし、営業は金・土・日のみ。

お邪魔してみました。

お店の前に並んだ車たち。
IMG_0053.jpg
これは、実際に公道を走っているそうです。

IMG_0054.jpg

キャンプ場に、乗ってきてくれましたよ~
DSC_0228.jpg

これは、ラリーカー。
博物館で展示されていたものを買い取って、メンテをして走れるようにしたそうです。
(噂によると、車一台で家が一軒買えるとか
ちなみに、滝上にはホテルも持っていて、冬はそちらで暮らしているそうです。

DSC_0234.jpg
3泊目には、ちょびママも合流してくれたので、チョビも一緒に記念撮影

DSC_0226.jpg
オーナーの外人さん手作りのケーキたち。
とってもおいしかった
(食器はオーダーの流氷焼き?だそうですが、ミルクピッチャーがなくて、紙パックのまま。砂糖は湯のみで出てきたのは、ご愛嬌でしたオープンして、まだ2週間だったそうです)

住居のログハウスも見せていただいたのですが、古いログハウスを買って、すべて自分で内装や配管をやったそうです。
シャワーブースや、ロフトにつながる階段も手作り
そして、キッチンには、プロ仕様の厨房設備が。

とっても物知りな方でもあるし、とにかくすごい人です

ここのカフェ、日本人の方がお手伝いしていますので、言葉の心配はありませんよ~
英語の勉強をしたい方は、根気良く付き合ってくれますのでどうぞ


ここのキャンプ場、クマが出るのは、どうもキャンプ客が出すごみのせいらしい。
ゴミは持ち帰りなんだけど、その辺に捨てて行ってしまう人がいて、それがクマを呼び寄せてしまう。
有料にして、その代わりゴミステーションを作ればいいと、この外人さんは主張しているそうですが、なかなか耳を貸してもらえないらしい。
自治体は、クマが出たら撃てばいいと言っているとか。

このあたりのことは、また次に来たときの記事で。


ここの湖は、土・日はジェットスキーが入るのでうるさくなるとのことだったので、土曜日には帰るつもりでしたが、チョビママが土曜日に遊びに来てくれたので、一泊延泊。

土曜日は大したことなかったけど、日曜日はちょっとうるさかったかな?

でも、とってもいいキャンプ場で、お金を払っても行きたいところです(あまり高くなければね


キャンプ場を出て、まずは道の駅香りの里たきのうえへ。
エコステーションになっていて、ごみの有料引き取りをしてくれます。
資源ごみ(ビン缶)は無料、その他は15L30円~45L70円。

ドッグランもあったので入ってみましたが、さすがの北海道でも日中は暑くて、あまり走らなかった


このあとは、チョビママも一緒に瀬戸瀬温泉へ。
地元の方に人気の温泉だそうで、温泉水を汲みに来る方もいました。
秘湯というほどには、鄙びてはいません。


ここでチョビママと別れて、我が家はホタテを食べにサロマ湖方面へ向かったのですが。
6時前だというのに、開いているお店が見つからず、空振りとなってしまいました


結局コンビニで夕食を調達して、この日は道の駅メルヘンの丘めまんべつ


7月21日-24日のツイートのまとめ
21日
22日
23日
24日



おまけ

うちのパパが作ったカヌーキャリー、全く役に立たなかったので、結局ちゃんとしたものを買ってしまいました。
最初から買っておけば、無駄にならなかったのに






テーマ : ワンコとアウトドア - ジャンル : ペット

7月20日

北海道いちばん最初の観光は、旭山動物園
いきなり、ワンコ達留守番でごめんね~

入園料800円ですが、一度出ると無効になってしまうので、1000円で年パス購入
これで、途中での様子を見に、車に戻れるよ~


3連休明けの平日だったので、割と空いていたんじゃないかな?
とにかく、楽しかった~


人気のアザラシのトンネル
あざらし1

あざらし2

寝ている顔が、元気に似てるような気がするんだな~
あざらし3

あざらし4
お上手~

あざらし5

もぐもぐタイム



ホッキョクグマ
ホッキョクグマ1
ドアップ

ホッキョクグマ2
泳いでいるところが見られるのは、もぐもぐタイム限定かも

泳いでいる動画


たぶんシールズアイから見たところ


空飛ぶペンギン
ペンギン1

ペンギン2

ペンギン3

ペンギン5

ペンギン4
もぐもぐタイムちう

岩トビペンギン

完全に、説明している人を食ってました

岩トビ、強いな~



ヒョウとか
ヒョウ1

ヒョウ2
裏側~

虎とか
トラ

レッサーパンだとか
レッサーバンダ

チンパンジーの子供とか
チンパンジー

クマとか
くま
ママ&子熊組と、パパだけと、交代で展示になっていて、この時はパパの番でした。


そして、やっぱりワンコ飼いが一番萌えるのが、
オオカミ~

パパ、ママと、子供が3頭
おおかみ1
黒いのがパパ

おおかみ2
白いのがママ

おおかみ3
母子でシンクロナイズド睡眠グ

おおかみ4
黒い子も

おおかみ5
親子でワオ~ン

動画でもワオ~ン



朝、開園と同時くらいに入場して、途中一度車に戻って、結局閉園間近まで滞在しました。
楽しくて、まだ足りないくらい
前回は、かなり混んでいたし、午前中しかいなかったけど、ゆっくり楽しめてサイコーでした

昨日と同じ大雪の湯へ行って、道の駅とうまでお泊りでした


7月20日のツイートのまとめ




テーマ : 北海道 - ジャンル : 旅行

9月30日

土曜日に勝沼でぶどう祭りがあるので、前日は笛吹川フルーツ公園でP泊。

DSC_0974.jpg
明るいうちに公園をお散歩。
ホテルまで、ぐるっと一周すると、山にあるし、結構なお散歩になります。

そして、公園の上にあるほったらかし温泉へ。

DSC_0982.jpg
まずは、お風呂に入る前に、笠雲のかかった富士山を見ながら、温たま揚げをいただきます
半熟卵に衣をつけて揚げたものかな?
美味しく頂きました~


前に来た時は朝だったんだけど、今回は夜景を見に来ました。
こっちの湯は夕方には閉まってしまうらしく、前回と同じあっちの湯。
ぬるぬるのとってもいいお湯だったと記憶しているんだけど、今回は???
混雑すると循環になるらしいので、朝はまだお湯が新鮮だけど、夜にはくたびれちゃって泉質が落ちるのかな
ちょっとお湯は残念でした

夜景は、まあまあきれいだったけど
でも、スキーに行く時に高速から見る夜景の方がきれいだな~、時間が早いからまだ民家の明かりが少ないせいかな?って思っていたら、どうも節電の影響らしいです
これも、仕方ないけどちょっと残念


お風呂の後は、フルーツ公園の駐車場で
ここの公園、弾き語りをしていたり、遅くまでおしゃべりをしているグループがいたり、結構夜でも賑やかでした


10月1日

まずは、フルーツ公園で朝のお散歩から。
DSC_0984.jpg
リンゴが生っていました。
こんなところにあっても、採る人がいないって、みんなお行儀いいね~

DSC_0987.jpg
アーモンドの実だそうです。
初めて見た


お散歩を終えて、かつぬまぶどう祭り

一番近い駐車場は満車だったので、勝沼小学校の駐車場へ。
ここから5分位、ブドウ畑の間を歩いて向かいます。
を連れて行っても大丈夫って言われたんだけど、様子が分からないので、とりあえずお留守番。

9時半前に着いたら、何やら行列ができているので並んで見ることに。
10時開始の、ブドウの試食の列でした。
DSC_0988.jpg
10時前には、こんな行列
30分おきに配られるのですが、10時の会では配りきれず、10時半の回に持ち越しになったようです。
一人ひと房づつ頂きました

そして、ワインの試飲へ。
無料は、赤白各2種類と、ぶどうジュース。
500円のワイングラスを買うと、22店舗のワイナリーのワインを試飲できます。

椅子や、シートをもちこんで、一日ゆっくりとワインを楽しむ方が多かったようですが、我が家はゆっくりしていられないので、無料試飲だけで。

と言うのも、ジーコさんとみぃみさん、しょうちゃんがフルーツ公園にいるらしいので、この後押しかけることにしたので。
フルーツ公園を出た時にキャンカーとすれ違ったんだけど、知らない車だったから分からなかった。
ずいぶん盛大にご挨拶してくれるな~、ジーコさんに似てるなとは思ったんだけど


で、またまたフルーツ公園に戻って、ジーコさん、みぃみさんとしょうちゃんに、久々に会った~
ちょうど山梨うまいもの市が行われていたので、座りこんでしばらくお話して、試飲の牛乳とスモークやさんでウィンナーを買って。
どうせならベーコンを買えばよかったな~。
他の人が作ったのも食べてみたかった


みんなと別れて、清里方面へ。
途中で、温泉銭湯『草津温泉』へ。
DSC_0989.jpg

草津温泉と言っても、甲府ですが

銭湯ですが、源泉掛け流して、泉質はほったらかしよりも良かったと思います。
露天もあるし、室内は高温と中温と水風呂の3つ。
高温と水風呂の交互浴がとっても気持ち良かったです

駐車場は、道路を挟んで向かいと、わき道を少し入ったところの2か所あります。
向かいの駐車場は、狭くてうちの車でもちょっとつらいかも。
奥の方が少し広くて、うちの車なら
でも、大きい車はムリかな~
DSC_0991.jpg
こんな感じの駐車場で、うちの車の向かいも、縦列の駐車スペースになっています。
手前側は、温泉の駐車場なのかどうか不明。

2つの駐車場合わせて20台分くらいかな?
銭湯にしては、かなりレベル高いと思います


この後は、道の駅南きよさとで、


10月2日

道の駅南きよさとにはドッグランがあるんだけど、今回は寄らずに、清泉寮へ。

DSC_0995.jpg
DSC_0996.jpg
約30分のハイキングコースへ。
スノーシューでも歩いたことのあるコースだけど、雪におおわれていない道は野生のかほりがするようで、猟犬君達は激しく反応してました


そして、本日のイベントは、まきば公園のフェスタまきば
畜産祭りのようなイベントです。

下の駐車場に停めたので、会場の山の上まで、牧場を見ながらのんびり歩きます。

DSC_1002.jpg
DSC_1009.jpg
DSC_1011.jpg
ワンコ達も、動物さんたちとお近づきになりました
元気は、意外と弱虫で、なかなか近寄れないんだけど

DSC_1004.jpg
甲州ワインビーフのBBQ

DSC_1007.jpg
試食の豚肉
右がエコポークと言って、飼料ではなく残飯を食べさせてるらしいのですが、これが柔らかくて甘くて、とってもおいしかったです


まきば公園を後にして、パパのたっての希望で、シャトレーゼの工場見学へ。

もちろん、目的は最後の試食
DSC_1015.jpg
アイスの食べ放題です

連休でもないのに、かなりの混雑で、団体バスが付いて、おじいちゃんおばあちゃんがアイスのケースの前から離れない
一人で2本、3本持っていたりして、ほほえましいと言うかなんというか

うちのパパ、12個食べたそうです
ワタシは6個。
しばらくアイスは食べたくなかった


お腹が冷えちゃったので、おんせ~ん
湧暇李の里 樹園へ。
DSC_1017.jpg


前に温泉手形できたことがある、お気に入りの炭酸泉です。
高(と言っても普通の温度)、中、低温の3つの湯船があるんだけど、中温は地元のおばあちゃんたちでいっぱいで入れなかったので、低温で長湯。
気持ち良かったんだけど、前に来た時より炭酸の量が減ったような。。。
と言うか、ほとんど炭酸泉ぽくなかったな~
これも、ちょっと残念な温泉でした。


温泉に入ったら、渋滞しているだろうし、なんか家に帰るのが面倒になった~
と言うことで、また道の駅富士吉田に戻りました。

ここのいいところは、ふじやまビールで飲んで、P泊できる~

ということで、美味しいビールを飲んでおやすみなさ~い


10月3日

道の駅の美味しい湧水でいれたコーヒーで朝食の後は、近くの恩賜林をお散歩。
DSC_1019.jpg
ウッドチップが敷かれた道と、舗装された車いす用の道があります。
分かれ道がたくさんあるので、お散歩時間の調整も出来るし、夏でもそこそこ涼しそうだし、ウッドチップで雨でも道が悪くならなそうで、なかなかいいところです。

一時間くらいお散歩して、富士山ドーム前の芝生広場に戻ると、ちょっと紅葉していました。
DSC_1020.jpg


帰りは、高速代節約のため、道志経由で
途中、道の駅どうしへ寄ったんだけど、こんなきれいなところだったっけ?

敷地内にお豆腐屋さんがあったので買って帰ったけど、味が濃くておいしかった
試食させてもらえました。
保冷剤代わりに、冷凍のおからも入ってました

そして、ここの道の駅で耳より情報
道志の湯が、10月10日まで無料だって
通り道だし、行くっきゃないよね

DSC_1024.jpg
まあ、特筆することもない温泉だけど
10月11日からリニューアルのため長期休業となって、オープンは3月か4月ごろのようです。


このまま、大した渋滞も無く、夕方には家に到着。
盛りだくさんの旅でした

テーマ : 愛犬と旅行 - ジャンル : 旅行

北海道レポが、なかなか進みませんが
割り込みで、


9月29日-30日

久々に西湖に行ってきました。
2つの大きな台風の後、相当水が増えているだろうとは思ったけど。

moblog_12710e02.jpg
今回泊まった、西湖自由キャンプ場
通常はテントサイトにある木が、水の中にあります

今年からテントサイトの区切りが変わったようで、サイト内の炊事場より山側はノーム(旧レイクサイドキャンプ場)のサイトになっていました。
水辺のスペースは、丸美の駐車場を除いては、福住との境まで自由のサイトですが、すべて水没
一段高くなっているところ(も一部水没していますが)だけが使えるので、10組分あるかどうかという感じでした。


朝食を済ませて、早速カヌーで探検


DSC_0943.jpg
通称M浜。
この下に広い浜が広がって、いつもは水遊びの人でにぎわっているのですが、通路しかありません。


DSC_0945.jpg
根場浜(って言うのかな?)
いつもは、釣り人の車がたくさん並んでいるのですが、ここも浜がなくなっています。
ただ、上の駐車場から水辺が近いので、カヌーを出すにはいいかも。
P泊できるし。

DSC_0948.jpg
PICA富士西湖
岩場がすっかり水没して、カヌーは出しやすくなっています。
左に見える桟橋は、陸にあがって使えないことが多いのですが、今回は陸と離れてしまって使えなそうです。

DSC_0957.jpg
福住キャンプ場
見えている水面のエリアは、普段はテントサイトになっているところです。
建物(炊事場とトイレ)から浜までは、結構坂がきつくて大変なのですが、半分以上水没しています。
ここも、炊事場前に数組張れるくらいのスペースしかありませんでした。


でも、いつもと違う西湖のカヌーはサイコー

DSC_0949.jpg

DSC_0950.jpg
木の間をすり抜けて、まるでジャングルクルーズ
がっくんが来たばかりの2004年秋にも、こんな景色があったっけ。

DSC_0947.jpg
もちろん、いつもの富士山コースも

DSC_0960.jpg
元気も船頭さんをしました
相変わらず、座り方がヘタだけど


DSC_0962.jpg
夕方の景色も、いつもの西湖じゃなくていいわ~


そして翌日、

DSC_0968.jpg

朝カヌーをするつもりだったんだけど、なんと朝から風が強い
出られない風ではないけど、あまり楽しくはないな~と言うことで、カヌーはあきらめ。

朝食を取っていると、だんだん雲が厚くなってきたので、延長せずに引き上げることにしました。(日帰り延長700円になったのよね~
片付けていると、日が差してきたり、また雲が厚くなったり、微妙なお天気だったんだけどね。

DSC_0971.jpg
ソフトクリームみたいな変わった雲が出ていました。


キャンプ場を引き上げて、ちょっとM浜で水遊び。
DSC_0972.jpg
がっくんは、パパに泳がされた


西湖を後にして、今だけ限定の富士六湖赤池に。
DSC_0973.jpg
大分水が減ってしまっているのか?
水たまりにしか見えない


週末のぶどう祭りに向けて、勝沼方面へ向かいます。


続く

【送料無料】ARFEQ(アルフェック) アリュート 430T

【送料無料】ARFEQ(アルフェック) アリュート 430T
価格:152,000円(税込、送料別)



【送料無料】ARFEQ(アルフェック) ボイジャー 460T

【送料無料】ARFEQ(アルフェック) ボイジャー 460T
価格:198,000円(税込、送料別)


テーマ : ワンコとアウトドア - ジャンル : ペット

 | BLOG TOP | 


  1. 無料アクセス解析