5月4日本日も、道の駅 ころ柿の里 しかからしゅっぱ~つ

ここの道の駅、我が家のお気に入りのひとつなんですけど、、、
うちの前に泊まっていたアウトドアJr.
夜中の12時頃まで発電機を回して、迷惑だな~

って思っていたんだけど。
翌朝、駐車スペースじゃないところへ移動した。
何でだろうって思ったら、
駐車スペースの地面が、隣まで水浸し
グレータンクの排水をして、移動したのでした

ほかにも、大型車用スペースに停めた普通車の、後ろにテントを張っている人もいたし、ワンボックスのハッチを開けて、いすとテーブルを出して調理している車なんか結構いる

道の駅での車中泊禁止なんてことになったら、キャンピングカー業界はつぶれるよね~

このままで大丈夫か

朝からちょっと不愉快だったけど、まあ気を取り直して

本日は、今回の旅のメインイベント、
カヌーでイルカウォッチングで~す

場所は、能登島のそわじ浦。
3年前にマリリン登山隊に案内してもらって、今回2度目。
前回は、無人の浜で、トイレも使えずに、その代わりに無料だったけど、今回は管理人さんがいて、トイレやシャワーも完備されていて、施設利用料400円+イルカ保護協力金200円(一人当たり)を支払いました。
最近は、ここのイルカウォッチングも有名になったようで、我が家のほかにも、家族連れが1組2家族と、東京から来た若いご夫婦?が一組いました。
そして、
イルカウォッチングクルーズなるものも、出ているそうです

前回は3頭のイルカがいましたが、今回は5頭に増えているそうです。
それぞれに名前もついています
能登島イルカ・海洋研究所まず午前中に1時間くらい、途中お昼をはさんで、午後からまた1時間ちょっと見に行きました。
そわじ浦の隣の入り江にカヌーで移動すると、クルーズ船(たぶん漁船)や、道路から見ている人もいました。
写真で~す

たくさんあります

背びれの写真が。。。


4頭いるのかな?
見分けがつきますか?
たぶん、チャコだけは分かると思うんだけど


珍しく、顔を見せてくれました





ここにも、顔が見える写真が




がっくんは、一生懸命イルカを探しています。

がっくんと元気が、イルカを見て吼えちゃうんじゃないかって心配していたんだけど、結構おとなしくイルカウォッチングを楽しんでくれました

がっくんは、興味津々でイルカを探していたけど、元気はよく分からなかったみたいで、すぐに飽きて寝てました

最後に、動画を~

水道もシャワーもあるので、カヌーを洗って、バケツでワンコたちの足も洗って、キャンカーの給排水もして(ポリタンクなので)撤収。
島の湯でお風呂に入って、P泊場所探しへ

島の湯の駐車場は、夜間施錠されますが、P泊はできるそうです。
ここにもまた、
駐車場でオーニングを広げているZILが

能登島には、道の駅もあるのですが、前回ちょっと気になっていた、能登島大橋の七尾側入り口の公園をP泊場所としました。
景色はいいけど、トイレがちょっとね~っというところで、やっぱり道の駅にしておけばよかった




もうちょっと続く


スポンサーサイト
我が家もいつか行きたいな~って思ってます。
昨年try&carryでボイジャーをゲットしました。
今年も行きたかったんですが、納車が2日だったので~~~
マナー違反の人たちが多いと、ホント困りますよね。
そういう人達のせいで肩身が狭くなるのはイヤだわ。
カヌーやP泊などなど、色々教えて下さいね!