すっかり日にちがたって、細かいことは忘れてしまったのですが

年末年始の休みで、九州に行ってきましたので、簡単にレポします
2009年12月25日-2010年1月4日まずは25日の夜に、伊丹から出発

福山SAでP泊

上限1000円にならなかったので、深夜割引を利用します。
最初の目的地は門司港。
焼きカレーを食べて、門司港レトロで夕方から行われるゴスペル&ジャズコンサートを見て、ライトアップ鑑賞の予定でしたが。。。
駐車場が
ほとんどのところが、ゲートに屋根が付いていては入れない。
海峡ドラマシップの駐車場が、ゲートがあったけど通れそうだったので入ろうとしたら、、、
駐車場の警備員が出てきて、
キャンピングカーはバス用駐車場に入れてください。
1時間1000円で5時までです
高さ制限があるなんてどこにも書いていないのに。
”このゲートは通れます。普通車枠にも止められます”と言っても、”キャンピングカーはバス用に止めてもらう決まりだから。この辺りはみんなそういう決まりになっているので、ここ以外は入れるところはありません”って言われた。
“軽のキャンピングカーでもですか?”って聞いたら”そうです”だって

コンサートもライトアップも見られないし、焼きカレー食べるのに1時間1000円払うのもね~

気分も悪かったので、帰りました。
あとから聞いたんだけど、探せばコインパーキングがあったらしいです

焼きカレーはあきらめて、次は長浜ラーメンを目指します。
ガイドブックで駐車場のある店をチェック

営業時間も、休業日もちゃんとチェック

したはずだったのに、閉まってる

この辺りは、屋台とか小さいお店ばっかりだから、駐車場のある店なんてそうそうないし。
コインパーキングを探したんだけど、ゲートのないところは満車。
お昼の焼きカレーを食べ損ねたし、夜はラーメンも食べられなかった。
つくづく駐車場に泣かされた日でした

温泉博士利用で、
スーパー銭湯四季の華永犬丸に入って、通りがかりのうどん屋で夕食を済ませ、
道の駅 吉野ヶ里で

翌27日は、伊万里を目指します。
まずは、温泉博士で、
伊万里温泉 白磁の湯へ。

あまり期待していなかったんだけど、結構ぬるぬるのいいお湯でした

ここで食べた温泉豆腐

お豆腐がトロトロで、絶品でした~

確か、温泉のナトリウムがたんぱく質を分解してトロトロになるという説明だったような。
豆乳自体を温泉水で作っているのか?あるいは湯豆腐のお湯が温泉水なのか?
温泉の後は、伊万里焼きの窯元が集まっている、
大川内山へ。
鍋島藩窯公園を散歩してから、窯元が集まる通りへ行きました。



伊万里焼の橋です。
この後は、長崎方面へ向かって、
道の駅 松浦海のふるさと館で


続く
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)