5月4日この日は、能登島にイルカウォッチングへ行く予定

でも、

なんだけど、ものすごい風

そわじ浦は入り江になっているから大丈夫かも。。。なんてちょっと望みを託して。
その前に、道の駅で買い出しを。
ここの直売所は、お魚目当てで30分くらい前から地元の人が並ぶくらいの人気

そわじ浦でもしかしたらBBQできるかもと思って、前日に肉は買っておいたんだけど、海の幸を調達。
と思ったんだけど、ここは魚は安くて豊富なんだけど、貝類はあまりない

まあ、ちょっとだけ買ってしゅっぱ~つ

で、そわじ浦に到着したけど、やっぱり凄い風で海も荒れてる

一応、岸からイルカが見える場所へ様子を見に。

いたいた

でも、この風だと、止まってイルカを見ている間に、流されちゃう

がっくんも、風であおられたら落ちそうだし。。。
まだ明日もあるので、今日はあきらめました。
そわじ浦には、モンベルのカヌーツアーのグループが入っていて、10艇くらいのシーカヤックが並んでいましたが、この風で初心者はきついだろうな~。
あとから聞いたのですが、1時間くらい風が止んだ時間帯があって、無事イルカウォッチングができたそうです

イルカウォッチングがないと、やることがなくなってしまったので、

道の駅でもらったガイドブックで研究。
クーポンもあるし、口コミも乗っているので、行ったら是非ゲットしてください

能登は何度か来ていて、めぼしいところは回ってしまっていたんだけど、
能登ワインで、生ワインを扱っているとのことなんで、行ってみました~

10種類位試飲させていただいたのが、全部生ワインだそうです。
甘口から辛口、赤、白、ロゼと、種類も豊富。
いろいろ、ワインについての蘊蓄もきかせていただいて。
ワインを発酵させるのは酵母なんだけど、ある程度まで行ったら酵母を除去する必要がある。
普通は、酵母の除去には熱を使うんだけど(パンは焼くまで発酵するのと一緒かな?)、生ワインは、熱処理をせずに濾過して酵母を取り除くそうです。
だから、フルーティーなんだ~

去年の北海道旅行で虜になってしまった生ワインをお買い上げして、しゅっぱ~つ

と言っても当てがあるわけでもなく、、、
パパが昔よく行った輪島のキャンプ場が、今なら無料なはずだから行ってみようということに。
袖が浜キャンプ場夏休み中だけの営業なので、サイトは草ボウボウだけど、トイレと炊事場は使えて、ゴミも捨てられました

勝手にキャンプしている人も数組。
オートサイトではないので、我が家は、駐車場の下の浜に降りて、念願のBBQ



通りすがりの観光客が来るような場所ではないので、の~んびりできました

お腹もいっぱいになったので、次はもちろん

和倉温泉に向かいます。

共同湯の
総湯前に、乗せてきてもらってきたことがあって、駐車場が心配だったんだけど。
いくつか駐車場があるみたいで、我が家でも十分停められました。
ただ、幅はそこそこあるけど、長さはありませんでした(他の駐車場は見ていないけど)。

温泉卵&飲泉所
うちは、今回は作りませんでしたが。
作りはスーパー銭湯風ですが、いいお湯です

明日は、イルカウォッチングに再チャレンジ予定なので、本日のP泊地の
道の駅 能登食祭市場へ。
前は、道の駅ではなかったような気がするんだけど。
と、途中で花火の音

で、いや~な予感。。。
近くに行くと、露天がたくさん出ていて、交通規制中。
食祭市場は、お祭りの駐車場になっていて、満車。
まあ、待てば入れるんだろうけど、夜中まできっと騒がしいだろうからあきらめて移動しました

お祭りもちょっと見てみたかったけどね

場所的には一番便利なんだけど、山の中で暗そうだからやめた
道の駅 のとじまに向かいます。
ついてみると、予想通り自販機の明かりしかなくて、他には人がいなそうな車が一台停まっているだけ。
まあ仕方ないかと思って、トイレに向かうと、一段下にも駐車場があって、こっちには10台くらいお仲間がいる

街灯もちょっとだけあるし、トイレもきれいだし

でも忘れてました、能登島の変な虫

網戸を通り抜ける小さな虫で、刺されると水ぶくれになって、1ヶ月くらいかゆいです。
去年もやられたのに、今年も換気扇開けっ放しで、朝になったらたくさんやられてました

さて、明日はイルカウォッチングできるのか~


つづく
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)