8月11日P泊した
道の駅あいおいは、新しくてきれいだし、静かだし、とってもいいところでした。
元は駅があったようで、鉄道公園が隣接していて、車両が展示してあります。



ラッセル車かな?
ここの道の駅には、使わなくなった車両を利用したライダーハウス(
ツーリングトレインと言うらしい)があります。
ここで、しばしライダーさんとワンコ連れキャンカーのりさんから情報収集。

ツーリングトレインは道内に7か所あるらしい(ライダーさんは、全部回るつもりだとか)

ここの道の駅のそばと豆腐製品は絶品


道の駅摩周温泉は、来年リニューアルオープンする。
でも、P泊するなら、川沿いの公園のほうが

ヤッパリ、生の口コミはありがたいです

お天気は、昼間は

夕方から

の予報なので、お豆腐に後ろ髪を思いっきり引かれつつ、チミケップ湖へと向かいます

結構長いダートコースがあると聞いていたのですが、

道幅もそこそこあるし、しっかり踏み固められているので、全然問題ありませんでした(と思ったのですが。。。)
後からキャンプ場の管理人さんに聞くと、ローダーで整備が入ったばかりだそうです。
去年の美笛キャンプ場に行く道が、短いけどひどかったので、心配していたのですがよかった~

チミケップ湖キャンプ場は、無料で利用できます。
朝着いた時には、管理人さんが清掃をしていました。
人の良さそうな管理人さんで、通りがかりの観光客の子供たちの、虫取りのお手伝いをしていました

オートではないので、道路を挟んだ向かいg

になっています。
この日の先客は、帰り支度中の道内のファミリーと、岐阜から来た日本語ペラペラの外人さんファミリー、いずれもカヌー持参のグループです。
もう一人、一人旅の熟年男性。しばらくここにいたようです。
山梨の方で、涼しくなってから、本州に帰るとのこと。
うらやまし~


にならないうちに、日帰りで帰るつもりだったので、イスとテーブルだけ出して、カヌーを組み立てていたら、降ってきた~

しばらく木の下で雨宿りしていたけど、やみそうにないので、タープ設営。

右に見えるのは、お地蔵さん。
名前が書いてあって、花が供えてありました

車の中で昼食を済ませ、片付けをしている間に、釣りに出かけたパパ。
『風が強くて、漕いでないと流される。』と言うので、ワタシがこぎ手になって、再度釣り行へ。
危ないので、ワンコ達は留守番です。

竿を出しても、なかなか当たりすらもありません。
朝夕じゃないと、釣れないらしい。

湖畔のリゾートホテル。
こんなダート道の奥にまで、お客サン来るんだ~

降ったりやんだりで、これ以上は良くなりようがないと思って、撤収します。
一人旅のおじさんも、温泉で情報を仕入れてきて(このキャンプ場、携帯はつながりません)『これから台風が来るらしいから、早く脱出したほうがいいよ』って

結局、本日はワンコ達、出番なし

撤収作業中に、
nanabeeさん家到着

似たようなルートで回っているんだけど、ビミョーにずれていて(出発が一日ずれてるから)、やっと会えました

しばらくワンコ達を遊ばせてから、我が家は

来る時は心配しながら走ったダート道も、安心して走ると近い

やっとダートも抜けたーと思っていたところで事件が
カタンカタン変な音がするんだけど、天井に枝か何かぶつかってる?別に何もぶつかってないよでも変な音するよ。バンクベッドで荷物が暴れてるのかな?ちょっと見てみるよって、車から降りて
助手席の下のタイヤがパンク
バーストではなく、徐々に抜けたようなので、事故にはなりませんでしたが。。。
JAF呼ぼうかと思ったら、

は圏外。
タイヤ交換はお手の物のパパ、スペアタイヤと交換して無事終了。
でも、荷物が多くて工具を出すのがすごく大変だった

緊急時に必要なものは、出しやすいところに保管しておかないと。
でも、暗くならないうちでよかった。
交通量の少ない道でよかった。(一台も通らなかった)
広い道に出てからでよかった。
原因は砂利。
我が家のスタッドレス、今シーズンが最後なので(全く溝は減っていないんだけど、古いので)そのまま履き替えないで乗っていたのでした。
柔らかくて、複雑なパターンの溝に、砂利がたくさん挟まっていました。
先週の西湖にいたキャンカーやキャントレも、みんなスタッドレスを履いていたので、履き替えていない方は、砂利道にはお気を付け下さい

予定外の出来事ですっかり遅くなってしまったので、
北見湯本のつけ乃湯で、夕食も済ませて(大したものはなかったけど

)本日のP泊地
道の駅おんねゆ温泉へ。

続く
スポンサーサイト
でもまだ雨が降り出してなかっただけでも良かった。
我が家は翌日雨の中、
同じダートを泥だらけになって抜けました。
それにしても我が家お気に入りのチミケップ、
天気のいい時に体験してもらいたかった・・・。
ところで、
チミケップホテルですが
写真の建物は確か漁協か何かで写真には写ってませんが
右隣にあるのがチミケップホテルになります・・・ハハハ。
(湖上からは木々に隠れてほとんど見えませんが)