10月11日道の駅みまでお目ざめ

ここの道の駅、直売所が広くて、商品を運びこんでいる人たちがとっても活気があって、見て行きたかったんだけど、残念ながら9時開店。
今日はもう帰るから、道の駅でゆっくりはしていられないので諦めて、買ってきたパンで朝食にしてしゅっぱ~つ

まずは、
卯之町の街並みを散策



古い町並みは、通り一本だけで、他の道は、普通に民家が立っていますが、なかなか風情のあるところでした。
この後、パパは
開明学校へ。
ワタシは、


達と、あたりをブラブラしていました。



寺子屋風なのかな?
次の古い町並み、大洲へ
まちの駅あさもやに駐車して、散策します。
ここの駅、いろいろ食べたくなっちゃうものがたくさんありました。

じゃこカツと、

龍馬わらじじゃこ天
両方とも、頼んでから上げてくれるのですが、じゃこ天は生のものを上げるので、ちょっと時間がかかります。
でも、熱々で、とってもおいしかった

歩きながら、ハフハフして食べるのが、また

建物に入れないので、


達は留守番してもらって、ハフハフしながら向かったのは
おはなはん通り。




休憩所の中には、おはなはんのシーンの写真がたくさん飾られていました。
確か、母が見ていたな~


最近も、映画のロケ地になっているそうです。
顔が光ってしまっていますが、深津絵里です。
さらに調べてみたら、
東京ラブストーリーもここでロケしていたらしいです。
近くには、3丁目の夕日といった感じのところも。
ポコペン横丁


この車、ナンバーが付いているっていうことは、登録車ってこと?

こんな自転車、親戚のうちにまだあるかも。

薬屋さんの前に、10円で動くサトちゃんの乗り物あったよね~

古い看板や、外に並んでいた懐かしいものがたくさんそろっているポコペン横丁は入場無料ですが、
入場料が必要な
思ひ出倉庫もあります。
懐かしい、コレクションとしての価値が高そうなものも、たくさん展示されていました。











一品一品、すべて写真を撮っておきたい位に、とってもいい雰囲気でした

でも、あとで気付いたのですが、チケットの裏に撮影禁止って書いてあった

受付の前でもバシバシ撮ってたけど、何も言われなかったから、いいのかな~

すっかり大洲で長居をしてしまって、内子にも寄りたかったんだけど遅くなっちゃったのでパスして、道後温泉へ。
道後温泉辺りは3回目なんだけど、最初は道後温泉本館の駐車場待ちがひどかったので、諦めて近くの銭湯へ行きました。(そこも温泉で、たぶんお湯は一緒だと思うんだけど)
2回目は、混んでいるだろうと思って奥道後へ行きました。
3度目にして、初めての
道後温泉本館です。

松山の街中には、こんなレトロな市電が走っています。
道後温泉本館近くは、道が狭くて近寄りたくないので、臨時駐車場へ向かいます(無料だし

)
結構な坂の上で、帰りが大変そうだけど


ナカナカ素敵な建物ですね~

でも、お風呂自体は、普通かも。。。
お湯も普通だし、浴室は温泉場の共同浴場の広いところみたい。
道後温泉本館を楽しむには、400円のコースじゃダメかな

本館のすぐ前には、タルトで有名な一六製菓の売店があって、

ゆずジュース100円。
お風呂上がりにこんなのがあったら、絶対吸いこまれちゃう

反則だ~

さっぱりと良い香りで、美味しかったです


駐車場まで坂道をたぶん200m位上るんだけど、階段のほうがまっすぐだから近いと思って、この道を選択。
全部で130段くらい。
せっかくお風呂入ったのに、汗だくになった

あとは帰り道ですが、


達がずっと留守番だったので、
石鎚山SAでランをして。
帰りは、徳島自動車道を使うと大鳴門橋に乗る前に一般道に降りるので、徳島ラーメンを食べて帰ろうと思ったのですが、なぜか通り道にラーメン屋がない

対向車線にはたくさんあるのに。。。
探している間に、ICに着いてしまったので、徳島ラーメンは次回に持ち越しです

3連休だと、高知でも余裕で行かれました

四万十川でカヌーもしたいし、橋を値上げしないでほしいな~


おしまい
スポンサーサイト
「おばちゃん、おはなはん観るんだから、早くして!」
って言われたこと、今でも忘れない。笑
良い町並みですね。北海道に住んでいると、日本情緒がたっぷりな場所って憧れます。
やっぱりいいな、四国。