またまただいぶさぼってしまって、なかなかGWレポが終わりませんが、あと一息
5月3日道の駅神話の里白うさぎからスタート。
鳥取砂丘は駐車場が混みそうなので、朝早く移動して、去年も入った砂丘のはずれの無料駐車場に到着。
あれ、去年は同じ時間でもほぼ満車だったのに、今日はガラガラだ
メインの駐車場も、去年はすでに駐車場待ち渋滞ができてたけど、今年はまだないね~。
やっぱり、自粛ムードなのかな?
早速、鳥取砂丘の空いている方からスタート


ちょっと前に雨が降って、砂が湿っていたせいか、足跡が消えていなくて、きれいな風紋が見られたのはわずかでした。
残念



空いているので、ワンコ達ものびのび散歩。

この辺りが一番混んでいるところなんだけど、それほどでもないですね~。


ラクダにクギ付け


帰り道は、裸の元気。
なぜかと言うと、

この池で泳ぎました

お昼前くらいまでいたんだけど、まだ駐車場に空きがある

去年は、駐車場から出るのも大変な位に、通路にまで停められていたのに。
メインの駐車場待ちの渋滞も市街地まで続いていたんだけど、今年は最後尾が見えるくらい。
石見銀山は混んでいたのに、なぜだろう

鳥取砂丘の後は、去年と同じコースで
湯村温泉へ。
もちろん、卵持参です

川沿いの駐車場に停めて(たぶん北駐車場かな?)薬師湯へ向かいます。
薬師湯の駐車場は、確か入浴すれば2時間まで無料だったと思ったけど、ゆっくりしたいし、狭い道を通らなくていいので、去年もここに停めました。一日250円だし。

温泉の後は、もうちょっとワンコ達にはお留守番してもらって温泉街の散策。
杜氏館前で。


杉玉が酒屋さんの目印と言うのは知っていたんだけど、意味までは知りませんでした。
そして、
遊月亭ゆむら屋へ。
黒豆茶の遊月亭のお店ですが、休憩所といった雰囲気。
お店に入ると、品物はそれほどなくて、座るスペースがたくさんあります。
『今椅子がいっぱいだから、上がってってね~』と座敷に通され、黒豆茶ととちの実せんべいのサービス。
これも食べてみる~って、次々出てきた。
で、黒豆茶をお買い上げ~

以前、西湖のいずみの湯で売っていて,michiさんが買いしめていたお茶です

買おうと思っていたから、ちょうど良かった

続いては、お留守番だったワンコ達を連れて荒湯へ温泉卵を作りに行きます。
川沿いの道を歩くのですが、元気がまたも川に飛び込みました
昔は、飛び込めなくてヒーヒー言ってたのに
ちなみに、がっくんは今でも飛び込めません

ポケットパークには、いくつかの釜があって、茹で卵と、温泉卵と、野菜等を茹でる窯に分かれているようです。
温泉卵の釜で、書いてある時間通りに作ったら(15分だか20分だか)、茹で卵になっていた

薬師湯の入り口にも温泉卵を作る釜があって、ここは少し温度が低い(70℃くらいだったかな?)ので、ここなら温泉卵になったかも。
確か30分置いて下さいと書いてありました。
ポケットパーク近くのお店には、網付きで生玉子や、トウモロコシなども売っていました。
トウモロコシが、真空パックの茹でてあるのだったけど

明日は、舞鶴に艦船を見に行くことにして、P泊地を探しますが、途中に道の駅がない

やっとたどり着いたのが、
道の駅丹後あじわいの里ここは、レジャー施設の駐車場を道の駅にしたところだそうで、とにかく駐車場がだだっ広い

で、GW中だと言うのに、夜は怖いくらいにガラガラ。
さらに、トイレが階段の上のレジャー施設のお土産屋のわきに小さいものがあるだけ。
駐車場からは、建物の影になって見えないから、非常に怖かった

道の駅としては、ワタシ的にはイマイチなところでした。
でも、とにかく静かなところがいいと言う方には、良いかも

良かったのは、たぶん宿泊施設の無線LANが駐車場からもアクセスできたこと

と言うことで、明日の舞鶴で、GWの旅は終了です


つづく
スポンサーサイト
私、真夏にここに行きました。
砂が暑くて、サンダルをはいていた私は、火傷しそうでした。がっくんと元気君も、この時期だから、
落ち着いてらくだ見れるのね。
人のいないキャンプ場も怖いけど、人のいない駐車場も
同じぐらい怖そうですね。